先週、机の中を整理していたら昔教材として使った
珍しい米が2種類出てきました。
まずは左のお米。小さくまん丸い形が特徴です。
品種名は「つぶゆき」。まさにその名の通りの姿です。
青森県で米の育種をしている途中に偶然できたお米で
このユニークな形が認められ?品種登録されました。
しかし生産量は少なくなかなか店頭には並びません。
出来上がってから利用法を考える、こんな育種もあるんですね。
みなさんはこのお米をどのように利用しますか?
右側は普通の形状ですが、これがかの有名な「ネリカ(NERICA)」です!
名前はNEW RICE FOR AFRICA の頭文字。
アジアイネとアフリカイネの交配によって育成された
収量性と対暑性、耐病性に優れた品種です。
アフリカの食料となるよう世界の研究機関が開発しているもので
実用化できるかどうかはアフリカの農家が実際に栽培して決める
農民参加型品種選抜というシステムがとてもユニークです。
この米にはアフリカの飢餓を救うという大きな指命が与えられています。
珍しい米が2種類出てきました。
まずは左のお米。小さくまん丸い形が特徴です。
品種名は「つぶゆき」。まさにその名の通りの姿です。
青森県で米の育種をしている途中に偶然できたお米で
このユニークな形が認められ?品種登録されました。
しかし生産量は少なくなかなか店頭には並びません。
出来上がってから利用法を考える、こんな育種もあるんですね。
みなさんはこのお米をどのように利用しますか?
右側は普通の形状ですが、これがかの有名な「ネリカ(NERICA)」です!
名前はNEW RICE FOR AFRICA の頭文字。
アジアイネとアフリカイネの交配によって育成された
収量性と対暑性、耐病性に優れた品種です。
アフリカの食料となるよう世界の研究機関が開発しているもので
実用化できるかどうかはアフリカの農家が実際に栽培して決める
農民参加型品種選抜というシステムがとてもユニークです。
この米にはアフリカの飢餓を救うという大きな指命が与えられています。