4月から水耕栽培装置を用いた農業経営に挑戦してきた
学校設定科目「起業チャレンジ」。
先月をもって無事営業活動は終了。
いろいろトラブルもありましたが
なんとか3社とも店じまいをすることができました。
しかし起業チャレンジはお店屋さんごっこをするのが目的ではありません。
どうしても半年にもわたる営業活動が印象的なので
先生方の多くも勘違いしているかもしれません。
実はこの科目のベースは科目「農業経営」。
利益とは、経費とは何か。
どんな内訳になっていてそれぞれどんな意味があるのか。
さらにどのようにすれば良い経営ができるのなどを学ぶ科目です。
しかし机上で学ぶとどうもイメージがつかめず理解するのが大変です。
そこで実際に自分たちが経営活動をして得た数字を使って
農業経営を考えると一目瞭然、理解できるはずだと思い
作ったのが「起業チャレンジ」であり「農業経営シミュレーション」です。
先日、さまざまなデータを用いて4時間かけて
1年間の取組みをみんなで分析しました。
普通なら理解しにくいものでもこれなら納得。
3社を比較するので最下位、最優秀と格付けされるのでみんな大笑いです。
これも学習内容の「見える化」なのかもしれません。
学校設定科目「起業チャレンジ」。
先月をもって無事営業活動は終了。
いろいろトラブルもありましたが
なんとか3社とも店じまいをすることができました。
しかし起業チャレンジはお店屋さんごっこをするのが目的ではありません。
どうしても半年にもわたる営業活動が印象的なので
先生方の多くも勘違いしているかもしれません。
実はこの科目のベースは科目「農業経営」。
利益とは、経費とは何か。
どんな内訳になっていてそれぞれどんな意味があるのか。
さらにどのようにすれば良い経営ができるのなどを学ぶ科目です。
しかし机上で学ぶとどうもイメージがつかめず理解するのが大変です。
そこで実際に自分たちが経営活動をして得た数字を使って
農業経営を考えると一目瞭然、理解できるはずだと思い
作ったのが「起業チャレンジ」であり「農業経営シミュレーション」です。
先日、さまざまなデータを用いて4時間かけて
1年間の取組みをみんなで分析しました。
普通なら理解しにくいものでもこれなら納得。
3社を比較するので最下位、最優秀と格付けされるのでみんな大笑いです。
これも学習内容の「見える化」なのかもしれません。