![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/12a725575f56396b02462d7a9bd3356f.jpg)
先日ご紹介した植物栽培キットが何段にも重なっています。
まるで集合住宅を見ているかのようで楽しくなります。
2009年、草花に人工光を照射するとどうなるのかという
研究活動をスタートさせた男子だらけのチームフローラフォトニクス。
最初に対象とした植物は草花のナデシコとストックでした。
2010年、今度は2代目の女子たちが草花の他にレタスを使った研究に着手。
赤色と青色という波長によって生育や機能性成分の含有量が
どのように変化するのかを探り発表します。
ところがレタスを使った研究はすでに研究が進んでいて
びっくりする発見はありませんでした。
しかし彼女たちは秋の京都大学で開催されたコンテストの
決勝審査に招待されます。それはなぜでしょう。
実は彼女たちは家庭でアクアリウムのように容器内でレタスを栽培し
食べるだけでなく鑑賞して楽しもうという切り口で攻めたのです。
レタスはたくさんの種類があります。
さらに光によって機能性成分量や味が違ってくることから
個人が求める効能やその日の気分で選べるサラダバーを
京都の町屋を改造したカフェテリアの中に作ろうと提案もします。
町家はともかく、店内に植物工場を設けるアイデアは
もう現実となっていますが、当時は珍しく
秋の京都で絶賛されたのを覚えています。
ここにある植物栽培キットを見ると
光によって様々な反応を見せる植物が面白くて
夢中になって研究に励んでいた当時のフローラメンバーが思い出されます。
さて今日は課題研究。ある大会のZoom接続テストが行われます。
まるで集合住宅を見ているかのようで楽しくなります。
2009年、草花に人工光を照射するとどうなるのかという
研究活動をスタートさせた男子だらけのチームフローラフォトニクス。
最初に対象とした植物は草花のナデシコとストックでした。
2010年、今度は2代目の女子たちが草花の他にレタスを使った研究に着手。
赤色と青色という波長によって生育や機能性成分の含有量が
どのように変化するのかを探り発表します。
ところがレタスを使った研究はすでに研究が進んでいて
びっくりする発見はありませんでした。
しかし彼女たちは秋の京都大学で開催されたコンテストの
決勝審査に招待されます。それはなぜでしょう。
実は彼女たちは家庭でアクアリウムのように容器内でレタスを栽培し
食べるだけでなく鑑賞して楽しもうという切り口で攻めたのです。
レタスはたくさんの種類があります。
さらに光によって機能性成分量や味が違ってくることから
個人が求める効能やその日の気分で選べるサラダバーを
京都の町屋を改造したカフェテリアの中に作ろうと提案もします。
町家はともかく、店内に植物工場を設けるアイデアは
もう現実となっていますが、当時は珍しく
秋の京都で絶賛されたのを覚えています。
ここにある植物栽培キットを見ると
光によって様々な反応を見せる植物が面白くて
夢中になって研究に励んでいた当時のフローラメンバーが思い出されます。
さて今日は課題研究。ある大会のZoom接続テストが行われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます