晩秋の名久井岳と馬淵川です。
それにしてもこの川にかかる橋は何メートルあるのでしょう。
長い橋です。まあそれだけ馬淵川の川幅が広いという証です。
さてよく見ると川の中央部に川を横切るような線が見えます。
これは魚を獲る簗。梁漁とは川の中に足場を組み
木や竹で、すのこ状の台の梁(やな)という構造物を作り
泳いできた魚を捕獲する古い漁法です。
ここで獲るのは遡上してくるサケ。簗の左側には
「さけます増殖漁協」の建物があり、そこで卵から稚魚まで育て
地元の子供たちの手によって放流されています。
北海道では水温が高くサケが帰ってこないと大問題になっていますが
南部町はどうなのでしょう。そういえば今年はまだ
遡上しているニュースを耳にしていません。ちょっと心配です。
さて名久井農業高校にはときどき「簗場」さんという名字の
生徒や職員がいます。もちろん簗漁をする場所というのが
この名の由来だといわれています。
では全国で簗場さんが一番多い県はどこかわかりますか。
それは青森県と岩手県。想像ですが馬淵川や奥入瀬川など
大きな川のある周辺地域にいらっしゃるのかもしれません。
皆さんの周りには簗場さんはいらっしゃますか?
それはともあれ、このところ中洲が極端に大きくなっています。
川底が浅くなると氾濫しやすくなるはず。
サケ同様、こちらもちょっと気になります。
それにしてもこの川にかかる橋は何メートルあるのでしょう。
長い橋です。まあそれだけ馬淵川の川幅が広いという証です。
さてよく見ると川の中央部に川を横切るような線が見えます。
これは魚を獲る簗。梁漁とは川の中に足場を組み
木や竹で、すのこ状の台の梁(やな)という構造物を作り
泳いできた魚を捕獲する古い漁法です。
ここで獲るのは遡上してくるサケ。簗の左側には
「さけます増殖漁協」の建物があり、そこで卵から稚魚まで育て
地元の子供たちの手によって放流されています。
北海道では水温が高くサケが帰ってこないと大問題になっていますが
南部町はどうなのでしょう。そういえば今年はまだ
遡上しているニュースを耳にしていません。ちょっと心配です。
さて名久井農業高校にはときどき「簗場」さんという名字の
生徒や職員がいます。もちろん簗漁をする場所というのが
この名の由来だといわれています。
では全国で簗場さんが一番多い県はどこかわかりますか。
それは青森県と岩手県。想像ですが馬淵川や奥入瀬川など
大きな川のある周辺地域にいらっしゃるのかもしれません。
皆さんの周りには簗場さんはいらっしゃますか?
それはともあれ、このところ中洲が極端に大きくなっています。
川底が浅くなると氾濫しやすくなるはず。
サケ同様、こちらもちょっと気になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます