花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

環境地図に挑戦!

2009年09月21日 | 学校
名農は自然豊かな里山の町にあります!
学校周辺をぐるりと回れる小道では
いろいろな植物や昆虫に出会うことができます。
そんな生き物を発見できる場所を記載した環境地図を
作ったグループがあります。全部で6種類。
よく見るとカブトムシやクワガタムシ、
さらにタヌキやキジなども書かれています。
自分の足で調査して図鑑でまとめていくのに
時間はかかったようですが、なかなかの出来です!
コメント

秋のカマキリ!

2009年09月20日 | 学校
畑でカマキリを発見しました!
たいぶ畑の草も元気がなくなり、枯れ始めてきた
ところもあります。そのせいなのか、もともとこんな色なのか
カマキリもなんとなく茶色です!
カマキリの産卵は晩秋。雪に埋もれない高さに
産み付けるといいます。この地域は冬でも雪が少ないので
雪に埋もれる心配はないと思いますが
とても気温が下がるのでカマキリも大変です。
コメント

謎の植物タワー?

2009年09月19日 | 学校
畑に不思議な植物がニョキニョキと立っています。
1m以上の高さです。この植物タワーはいったいなんでしょう?
これはサンチュ。韓国で焼肉を巻いて食べる野菜として有名です。
簡単にいえば葉が巻かないレタスの仲間です。
葉をかきながら収穫していったらこんなにも高く伸びたそうです!
そろそろ花も咲きそうです。楽しみです。
レタスの花なんて見ることないですからね。
コメント

学会発表の練習!

2009年09月18日 | 学校
園芸科学科の2年生2人が日本植物学会の高校生発表の部に
参加することになりました。壁にはった図表の前で発表する
ポスター発表という農業高校ではなじみのない方式です。
せっかくの機会なので「一切原稿を読まない・暗記しない」という
ルールを自分たちで課しました。すべて自分の言葉だけで
内容を伝えるには、完全な理解とわかりやすい話し方、
そしてなにより度胸が必要です。何度も自主練習していますが
なかなか満足いかないようで、外が暗くなるまで悪戦苦闘しています。
苦労している今が成長している時。本番が楽しみです!
コメント

人気の「ぶどう」とうとう販売!

2009年09月17日 | 学校
ぶどうがたくさん実っています。
収穫や箱詰めの実習が盛んに行われています。
そして、最初のぶどうがとうとう校内販売されました!
これに合わせて名農の直売所「グリーンハート」も昨日開店!
ぶどうやりんごなどの果実、ニンニクなどの野菜、
そしてモモジャムなど加工品がたくさん店頭に並びました。
ぜひ買いに来てください!
コメント (2)