
七夕は短冊に願い事を書いて笹に飾る....何の疑問も持たずに子供の頃から行ってきた行事だが、この年になって調べてみると意外と知らない事だらけ。
願をかけるのは元々手習いの上達を願う事から始まったらしい。
という事は子供がよく書く「プロ野球選手になれますように」や若い女性がよく書く「すてきなカレシが出来ますように」の類はNGなワケだ。
また歌にもある“五色の短冊”は五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう物。しかし黒の短冊などは見たことない。大体黒地じゃ字が書けないよ。
目から鱗ポロポロだった。
そういやぁ数年前に旅した台湾では旧暦の七夕に男性から女性へ造花を送るのが習わしで若者の一大イベントと化しているとの事だった。
台北の町中に安っぽい造花を売る屋台があり、また若い女性は男性からゲットした造花を幸せそうに(誇らしげに)持っているのだった。
この台湾の風習の方が七夕っぽいといえば七夕っぽい気がするのは私だけだろうか。
※画像は....これ誰だ?
願をかけるのは元々手習いの上達を願う事から始まったらしい。
という事は子供がよく書く「プロ野球選手になれますように」や若い女性がよく書く「すてきなカレシが出来ますように」の類はNGなワケだ。
また歌にもある“五色の短冊”は五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう物。しかし黒の短冊などは見たことない。大体黒地じゃ字が書けないよ。
目から鱗ポロポロだった。
そういやぁ数年前に旅した台湾では旧暦の七夕に男性から女性へ造花を送るのが習わしで若者の一大イベントと化しているとの事だった。
台北の町中に安っぽい造花を売る屋台があり、また若い女性は男性からゲットした造花を幸せそうに(誇らしげに)持っているのだった。
この台湾の風習の方が七夕っぽいといえば七夕っぽい気がするのは私だけだろうか。
※画像は....これ誰だ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます