
甦れ!仮面ライダー黄金時代...という本をもらった。
仮面ライダー1号、2号、V3のライダーグッズが紹介されている。
変身ベルト、ソフビ人形、カード、塗り絵などなどが写真入りで紹介されていて....あぁなんて懐かしいんだろう
1971年7月から放送されたこの“仮面ライダー”は当時男の子の憧れの的だった。かく言う私も「ライダー.....キ~~~ック!」などとクラスメイトに蹴りを入れて良く先生に叱られたものだ
しかし、今見ると映像もオモチャも非常にチープでチャチである。
「へぇ~こんなのにコーフンしていたのか」なんて思ってしまう。
つい先頃までオンエアされていた『仮面ライダーカブト』などはCGがすごいしストーリーも展開が早く複雑になっていて1回観ただけでは理解できなかった。
なので毎週日曜に2~3回続けて観てみたがやはり理解できなかった。
先週から始まったシリーズ最新作『仮面ライダー電王』も同様。第1回目のオンエアから観れば理解できるかと思って観てみたがやはりよく解らなかった。
こんなの子供たちに理解できるのだろうか?と疑問であったが、もしかして子供たちにとってストーリーなどはどうでも良いのかも知れない。理屈で観ていないのだから。
そして意外だったのは、オトナ目線だとチープに見える昔の仮面ライダーたちも、今の子供に言わせると「格好良い」と言うそうだ。
純真な心で見る「格好良さ」とは“特撮のキレイさ”とあまり関係ないようだ。
子供から見る“格好良いヒーロー”は今も昔も変わりないのだ、という事を知った。
あぁ、オレの目は濁ってしまったのか.....
仮面ライダー1号、2号、V3のライダーグッズが紹介されている。
変身ベルト、ソフビ人形、カード、塗り絵などなどが写真入りで紹介されていて....あぁなんて懐かしいんだろう

1971年7月から放送されたこの“仮面ライダー”は当時男の子の憧れの的だった。かく言う私も「ライダー.....キ~~~ック!」などとクラスメイトに蹴りを入れて良く先生に叱られたものだ

しかし、今見ると映像もオモチャも非常にチープでチャチである。
「へぇ~こんなのにコーフンしていたのか」なんて思ってしまう。
つい先頃までオンエアされていた『仮面ライダーカブト』などはCGがすごいしストーリーも展開が早く複雑になっていて1回観ただけでは理解できなかった。
なので毎週日曜に2~3回続けて観てみたがやはり理解できなかった。
先週から始まったシリーズ最新作『仮面ライダー電王』も同様。第1回目のオンエアから観れば理解できるかと思って観てみたがやはりよく解らなかった。
こんなの子供たちに理解できるのだろうか?と疑問であったが、もしかして子供たちにとってストーリーなどはどうでも良いのかも知れない。理屈で観ていないのだから。
そして意外だったのは、オトナ目線だとチープに見える昔の仮面ライダーたちも、今の子供に言わせると「格好良い」と言うそうだ。
純真な心で見る「格好良さ」とは“特撮のキレイさ”とあまり関係ないようだ。
子供から見る“格好良いヒーロー”は今も昔も変わりないのだ、という事を知った。
あぁ、オレの目は濁ってしまったのか.....

オトナになったのですよ
平成のライダーシリーズは 『仮面ライダークウガ』から みはじめたのですが いつのまにか『改造人間』という設定ではなくなっていたのと あこがれのおやっさんが『きたろう』になっていたのが とても衝撃をうけました。
内容もにゃんだか 難しくて・・・とほほほっ。
でもライダーベルトは健在。これは いまだにしびれますw
っーのがありました。結構最近復刻されてました。
ラッキーカードが出るとアルバム(カードフォルダ)
が貰えました。
近所の犬がライダースナックが大好物だった記憶が
一番残ってるなー。
クウガ見てたんですか!
おやっさんは初代ウルトラマンにもキャップ役で出ていましたね。亡くなったとは知りませんでした。
ライダーベルトはつい先頃、オトナ向け価格で完全復刻版が発売されたようです。
オカピーさん>
ライダースナックは私もハマっていました。
当時はとても美味しく感じたけど、いま食べたらきっとマズいんだろうな~。
カードもた~くさん集めていましたが、今ではどこに行ったかわかりません。
「おやっさん」という呼称にはこんな秘話↓が。
ファンの間では「おやっさん」と呼ばれているが、これは劇中で使用された通称ではなく、本郷猛を演じた藤岡弘の癖のあるイントネーションで「親父さん」がそう聞こえることから、後年ファンの間で愛称として定着したもの。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』立花藤兵衛より)
まぁ、あの頃のテレビ番組はトリビア満載なのでしょうけど…。
私も平成ライダーシリーズ、付いていけません。
>カルビーの仮面ライダースナック
プロ野球スナックもありましたね。
カード欲しさに買ってスナックは食べずに捨てる子供が続出し、問題になっていたような…。
やっぱ、仮面ライダーはバッタだよなぁ…と思っている旧世代より
プロ野球スナックなんてありましたな~。
どーしてあのカードってやつは収集したくなるんですかね。時が経てば集めてどうって問題でもないような気もするのですが...。