笑顔浴

優しい時間

安心・安全

2019年04月28日 | Weblog

「このごろ、安心と安全が併称されることが

 多いけれど、それに、奇妙な感じを持っている。

 危険に対して安全であるためには

 何より、安心しないことだ。

 野生の動物は、安全のために 常に危険を警戒している」

(PHP 「不安はうまく飼いならそう」より

 森毅先生 1928年 - 2010年)数学者、京都大学名誉教授)

 

 

もう10年も前に 森教授は示してくださった。

考えてみれば、その通りだ。

安心できて、しかも安全な空間を求めてやまないのは

不安の無い状態が、とても楽なのだ。

しあわせだなあ~と感じるのだ。

 

不安が安全の対価であるとしても、

しんどくて できれば考えたくない。

何かに頼って、安心して暮らしたい。

たとえ幻想の中でも、ひと時 ほっとする喜びを

誰でも知っている。

 

不安は、自分への信頼で小さくすることができる。

自信がないゆえに、知識や技術や周囲の人間に頼ろうとする

過度な期待に対しては どれも、たかが知れている。

期待は、怒りの導火線になっても、安全にはつながらない。

 

だからといって、暗い毎日を過ごしたのでは、つまらない。

ありのままの本日の私を頼りに生きるのが良い。

安全のための不安を抱きながら、

過剰な不安に、飲み込まれてはならぬ。

そこそこに、ほどほどに、

「転ばぬ先の杖」で ささやかに満足しよう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜舞う

2019年04月10日 | Weblog

 

山と川がせめぎ合う 桜並木を走り抜けた時、

白い花びらが 吹雪みたいに

ゴゴー!っと勢いよく迫るので

思わず緊張するほどですが

それも、また美しいのです。

 

苗木を植えた人々が、今年も楽しみに訪れたでしょうか

それとも、もう訪ねて来ることは 困難でしょうか

去年とは違う春が、いつもの様に過ぎてゆきます。

 

「命とは私が自由に使える時間のこと

 私自身と、誰かのためにも使いましょう」

日野原先生の言葉を ふと思い出し、

これこそ後悔しない時間の使い方!を

欲にかられて 探しておりますが

今のところ、右往左往してばかりです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己効力感を高める

2019年04月09日 | Weblog

ミネラルナ

 

3月から、過去の受講ノートを復習しています。

受講料の他に宿泊交通費も支払い、

趣味とはいえ、決して安くはない出費ですから

右から左へスルーしては、もったいない!ということで

 

今日は「自己効力感が低い若年者支援スキルの習得」

ほんの2時間ほどで と思って始めるのですが

疑問や関連資料を調べて加筆していると 

夕方になっており、ランチを忘れて

1日中、デスクワークしかしていません。

(こんなに運動量が少ないと、ちっとも痩せないわけです)

知りたい興味関心を持つことは 良いことだけど

いつになったら、山積した書類が整理整頓されるのか?!

あまりに見苦しくて、家族といえども、お出入り禁止状態が続いています。

友人達と自宅でお茶会していた頃が 嘘みたい。

私には、無理なのかな? (原因:自分)

今は、ダメなのかな?  (原因:環境)

 

 

<自己効力感>とは、

「大変だけど、まあ、なんとかするよ」と言える事。

実は、これって凄いこと!です。

こうすれば成功するだろうという見通しが立つ(結果予知)

私でもそこそこやれるだろうという自信がある(効力予知)

両方揃ってるってことです。

 

「私は、生きてても良いですか?」などと

 切羽詰まって質問してくる相手に

「あなたも、生きてて良いです」と伝えるだけでは足りない。

どうすればよいかの見通しも無く、自分は何もできないと信じているから

とうてい<何とかなる>とは考えようがない。

 

自己効力感があると・・・

*行動を起こすことができる

*努力を継続できる

*困難に直面しても、耐えられる。

 

自己効力感を高めるには・・・

*小さな成功体験を経験すること

*モデルを真似ること

*挨拶してもらえること

*失敗の原因は、自分の能力の低さとせず、

 私の努力が足りないと考えること。

 

というわけで、

今夜は、食卓の上だけでも スッキリと片付けましょうわい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根があれば

2019年04月08日 | Weblog

春菊の花

 

よせ鍋の食材に春菊を購入した時

土のついた根だったので、プランターに植えました。

只今、元気に花盛りです。

 

茎や葉を全て失っても

根さえ残れば、再生して花まで咲かす

この生命力の強さに 感動し勇気をもらいます。

その一方で、

雑草の根は、きれいに取らないと

直ぐにボーボー生えてきて、もう、がっかり。

 

本当に まあ勝手なもんです。

私に 都合が良いか悪いかで、

同じ現象なのに 一喜一憂するなんて。

 

考えてみれば、人間関係もそうです。

関係性を求める根っこが強ければ、

たとえ 修復できぬほど崩壊したと感じても

再び、信頼の芽生えるチャンスは巡って来ます。

 

問題は、禍根を残した場合です。

表面的には決別したように見えても、安心できません。

虐待されたり DVを受けた経験のあるかたの手記を読むと

一生涯、加害者から逃げ続けている 現実を知ります。

突然、姿を現わし復讐されるのではないかという

恐怖や不安から解放されないしんどさを、

懸命にサポートしている友人を、

今日は無性に 力強く感じています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一隅(いちぐう)を照らす

2019年04月04日 | Weblog

 

 

数年ぶりに、緩和ケア病棟ティーサービスへ参加しました。

マイカー40分強のドライブで駐車場に到着すると、桜が満開でした。

混雑した外来の隅をトボトボ歩き

12時30分にボランティア室のドアを開けると

珈琲の香りでお迎えしてくれました。

「はあ~、いい香りですね~」

4人で準備開始、3人とも70代の姉さまと兄さまである。

今日のお菓子は、Iさん手作りの

ヨーグルトぱむぱむと、ふれ愛プリンでした。

 

ふれ愛プリンはカボチャのプリンです。

甘くて口当たりがよいので、患者さんでも食べやすいと思います。

 

「リハビリになるから、30分ほど椅子に座っていてくださいね」と

看護師さんに促されて 席についた白髪の男性と 目があいました。

病室で野球をご覧になっていたらしく

日本の観光地DVDを、高校野球に切替えて みんなで観戦!

あら、今日は決勝戦だったのねー!

 

30分間も退屈なさるのではないかと心配でしたが

酸素吸入中とは思えないほど大きな声で雑談くださって 

結局、ラストまでおられました。

「あんたらのしよることは、<一隅を照らす>ゆうやつやなあ~」

と褒めてくださった(?)ので、

丁寧にお礼を述べ 活動記録にも書いたのですが、

教養のたりない私は、その意味がわからない。

 

 

(忘備録)

「一隅(いちぐう)を照らす」という言葉は、

天台宗の伝教大師最澄(でんぎょうだいし・さいちょう767~822)様の

『山家学生式』(さんげがくしょうしき)の冒頭にあるらしい。

「国宝とは何ものぞ。宝とは道心なり。道心あるの人を名づけて、国宝となす。

 ゆえに古人いわく、径寸十枚、これ国宝にあらず。一隅を照らす、これ即ち国宝なり・・・・・」

 

直径3cmの宝石10個 これが宝ではない

国の宝は「道心」「菩提心」である、

人を救うという思いである。

社会の一隅にいながら、社会を照らす生活をする。

自分の周りの狭い範囲だけでも、明るく照らす。

明るく照らすとは

人の嫌がるものを 少し引き受ける。

人の欲しがるものを 少し分けてあげる。

 

姉さま、兄さまの活動は粛々と無欲で、

一隅を照らして おられると感じました。

私は、まだまだ人間が未熟で

もっと教え(生き方)を学ばねばなりませんわい。

人間の本能に従うならば

私が嫌なものは 全て他者に押し付ける、

私が欲しいものは、直ぐに他者から奪い取る、

さすがに 直接的な行動はしないけれど、

間接的な利益を得たことを 否定できません。

 

人口爆発中の地球で、温暖化もすすみ自然災害が増加して

食糧不足は直近の課題らしいです。

昔から続く 人と野生動物とのバトル 人と人とが奪い合う破壊行為で

生き残った人々が手にするのは廃墟だと 数々の映画が告発しています。

人類の明るい未来のために、私は食品ロスをもっと減らそう~。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でも1本の矢で射止めよ

2019年04月02日 | Weblog

 

昨日は、風の強い日でした。

尊敬する心理相談員さんと 私が希望したゆず庵でランチ。

自転車で来た彼女が 予約を入れてくださっていました。

 

春のあさり、タケノコと水菜の鍋に 

柚とうどんを入れて グツグツ。。

手巻き寿司の海苔が 艶々でパリパリ。

デザートで、苺のモンブランを初めて食しました。

どの美味しさにも満足でした。

 

食べる前に写真を撮っておきましょう。

「あら、それスマホじゃないのね~!」

「はい、ガラ携です~!」

小型で握りやすく、使い慣れてると、手放せませんわい。

スマホも使いこなすぞと、心に決めておりますから

現在、ガラ携と練習用スマホの2台持ち。

もっとアプリが使えるよう 真面目に習わなくちゃいかんです。

 

日頃の業務を通して 相談員として感じること、想うこと 

相談とは?支援とは?病気とは?孤独とは?

死ぬこと、生きること・・・

世の中の理不尽なことまで とりとめもなく語りあうと、

自分の価値観が整理されて 葛藤や不安が減ります。

そういう時間を持てる事は 幸せなことです。

 

弓を射る初心者は、2本の矢を持つなと、

兼好法師が『徒然草』第九十二段において コメントされました。

2本持てば「1本目が駄目でも 2本目があるさ」と怠けてしまう。

初心者でも全力で取組み 1本目で的を射ぬきなさい。

 

今に集中して、今をおろそかにするなという教えは

一期一会の相談者に対する尊重そのものですし

なにより、私の人生にも重なります。

いつかチャンスが来るのではなく、

今日がチャンスなのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする