笑顔浴

優しい時間

明日から6月

2020年05月31日 | Weblog

どこにも行かず、人を避けて、こもっていても

日が昇り、日が沈み、明日から6月が 始まります。

 

「バランスを見る」という言い方より

「ハーモニーを感じる」という言い方に惹かれます。

 

伝えたい人は 誰?

伝えたい内容は 何?

要点は、一つに絞る方がいい。

私が伝える前に

耳を澄まして、よく聴かないと

心地よい ハーモニーは生まれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠あそび

2020年05月23日 | Weblog

 

砂あそび、土いじり、糠あそび

手の触覚を愉しむことだけに集中すると

リラックスできます。

 

糠を、むぎゅうっと 掴む感覚は

なんとも言えませんなあ~

野菜をギシギシ塩もみして、6時間ほど寝かせると、

お茶漬けにぴったりのお漬物になります。

 

きゅうり ミョウガ 人参 

蕪 茄子 アボカド 大根

漬ける食材を選ばずです!

 

イメージの中でも 糠遊びします。

たとえば、私の思い通りにならない出来事や 

誤解したり、誤解されたりして

傷ついた場合などは、一夜漬けに してやります。

 

感情は我慢して 押さえこまない事が大切です。

直接、相手に吐露する必要はないし

私が、常に勝利しなくてもいいので

一人で 発散できたらいいでしょう。

 

私の怒りは、私が管理すべきものです。

「許さ~ん!」とか「バカヤロー!」とか

<怒りの言葉>を「塩」の代わりに まぶして

コンチクショウ、コンチクショウと ギシギシ嘆いたら

6時間ほど、<お悩み一時預かり糠床>に 漬けこみます。

 

一晩ぐっすり眠ったら・・翌朝には 興奮もおさまり、

平常心に戻れば、冷静さが冴えてきます。

そこで、ゆっくり作戦を立てれば、

ミラクルな 場面展開も可能です。

 

誤解されたとわかったら、慌てなくても大丈夫。

相手が追い込まれた背景を できるだけ想像します。

わざわざ 脅迫してまで 従わせようとするのは

意味がある行為です。

よほど、脅威を感じたか、混乱したか 

愛されていないと悲しんだか 不安でたまらないか・・

 

必要なら「配慮が足りず、申し訳なかった」とお詫びもして

穏やかな口調で、相手の希望を受容し 

事実を 淡々と伝えるのみです。

私以外の人からも話も聞くはずだから 自ずと勘違いに気付きます。

どちらが 正しいかの問題じゃなくて

言葉は 必ず、誤解を生じさせる道具です。

 

敵対しなければ、誤解は ほとんど解けます。

自分にとって都合がよい流れだったり

自分の味方だと知って怒る人を 

見たことがありませんもの。

誰もが、誰かに認めて欲しいと 願ってやみません。

私と相手の価値観を 理解したり 確認したり

意見をすり合わせるチャンスだと 考えるようにしています。

 

「カウンセラーでも 怒るんですか?」と訊かれて

「はい、瞬間湯沸かし器です」とお返事します。

自分をよく知っているからこそ、

心理理論を学び、実技をトレーニングして、相談業務に臨みます。

怒りの感情を味わえるからこそ、共感できたり、思いやれるので、

私が話を聴いてもらうなら、ご苦労してこられた人を選びます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン学会

2020年05月22日 | Weblog

ブルベリーヨーグルト アイスのせ

 

先日の20人以下のオンライン研修会に味をしめて

6月28日(日)のweb学会に申し込みました。

第14回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会

「葛藤を共有するためのコミュニケーション」です。

 

学会参加で悩ましいのは

北は北海道、南は沖縄までの 交通・宿泊費  

移動時間と前後泊の日程調整、それから、

バリアフリー度も丁寧に下調べしなくちゃ!

近隣の県なら、マイカーで走りますが、

都会の駅もホームも広すぎて 歩ききれないし、

荷物が重くて、もっぱら空港からタクシー移動です。

 

自宅で参加できるなんて、

お金と時間とバリアのハードルが一気に下がります。

学会は、大勢ですから、どんな感じでしょう~。

楽しみです。

 

寄り道して観光したり、懐かしい友人を訪ねたり

旅行のお楽しみも、学会の醍醐味でしたから

せめて 有名なお土産や、食べ物を

オンラインで注文してみましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン

2020年05月19日 | Weblog

香美市立やなせたかし記念館

(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団
〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1224-2 
TEL: 0887-59-2300/ FAX: 0887-57-141

 

私達を襲う悪者と戦ってくれるヒーローは大勢いますが、

アンパンマンは、自分のお顔を食べさせてあげる ヒーローです。

「それこそが、一番言いたいこと」と、やなせたかしさんが

周囲から反対があっても 譲らなかったのは

太平洋戦争中、ご自身がひもじくて辛い経験をなさったからと

インタビュー番組で うかがいました。

空腹を満たす幸せは、生きる基本です。

 

アンパンマンは、子供たち一人一人であり

子供たちに、真の勇気と正義の心で

愛情をもって、世の中を生き抜いてほしい。

誰かを助ける人であってほしい。

というメッセージを ずっと発信しておられました。

 

ワールドニュースによれば

ベトナムの穀倉地帯は水不足と暑さで、収穫が見込めない

インドは豊作だっのに、外出自粛で収穫ができず、農作物を廃棄している

国連食糧農業機関(FAO)は、アフリカ東部で大量発生している
サバクトビバッタが穀物や野菜を食べつくし食糧危機を発生させている
と緊急援助を要請した

シリアや各地の難民キャンプへの食糧援助に 余裕がない。

 

日本も、新型コロナウイルス感染の自粛で、
買い手がつかず、在庫が積み上がり 廃棄せざるを得ない食品がある。
一方で、経済的弱者は、フードバンクが届ける食品で命をつないでいる。

 

全国のアンパンマンは、どうしているんだろう?

生産者や問屋さんから いつもより多く購入する。

自分が食べきれない食品を、空腹な人に差し上げる。

大勢アンパンマンのいる国は、

コロナ禍にも 耐えられる気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい職業を考えましょう

2020年05月19日 | Weblog

 

(檸檬味のパンケーキ)

ホットケーキミックス  1袋(150g)

卵           1個

水           100mL

檸檬果汁        大さじ 2

檸檬の皮        1個分をすりました

 

全部混ぜて、フライパンで焼きました。

粉砂糖と檸檬果汁を混ぜて塗り、

薄く切った檸檬を乗せました。

 

思いついたら、直ぐに食べられるのがいいでしょう。

バターも牛乳も使わないから、檸檬ケーキ風(ふう)

2個は 明日のお楽しみに冷凍しときます。

珈琲を淹れて、頭の体操に

ポストコロナの新しい職業を考えてみました。

 

密接しない 密集しない 密閉しない 

を 暮らしのスタンダードにすると

SF小説の世界が、現実になるかもしれません。

 

激しく世の中が変わるタイミングは、

新たなニーズが増加して、ビジネスチャンスになるそうです。

日本人は、昔から工夫するのが上手いから

面白いものがたくさん出てきそうですね。

 

密接しない・・・

ドローンやロボット分野が面白そうで、既に

システム開発する人 操作する人 販売する人 商売に利用する人がいます。

* ベランダに荷物が届く ドローン配達。(もう少しで実用化)

* 外出は、ドローンで空中を移動。(ロケットマンみたい)

* 私のアバターが出勤(分身ロボットOrihimeで始まってます)

* 消毒ロボットは 室内でも戸外でも必要です。(活動中)

* 配膳ロボットやゴミ回収ロボットは、隔離施設の備品です。(活動中)

* 介護ベッド(体温・血圧・寝返り・排泄 をベットが自動感知してデーター送信)

  更に 排泄のお世話をロボットに任せることができたら、互いに楽になりますね。

 

密集しない・・・離れていても集まれる仕組み

* VR「virtual reality」仮想現実は ゲーム・旅行広告・教育分野で利用されています。

  重いゴーグルみたいなのと、ヘッドホンをつけて

  認知症や統合失調症の模擬体験しました。

  もうそこに居る感覚だから、映画は怖すぎ~!

  今はZoomを使ったオンライン授業が主流ですが、

  将来的には、VRの方が よりリアルに教室を感じられそう。

  私がデイサービスを利用する頃には、

  ゴーグルを眼鏡サイズまで、コンパクトにしてて欲しいです。

 

密閉しない・・

困っているのは、高気密で窓の無いオフィスとか 飛行機や列車ですよね。

2020年の夏の課題は、<冷房しつつ換気もする>という難しさだもの。

それでも、空調メーカーの技術部では、換気もできる冷暖房機とか

ウイルスを除去する秘策を考え始めてるよね、きっと。

プロジェクトXで紹介される凄い人って、くじけないし発想が豊かですもの。

映画館や、美術館や 水族館や 窓のない建築物も多いでしょう。

建物の「壁」なんだけど、換気機能もあるという

「壁」の定義が崩れるような新製品も現れそうな・・。

ビル管理法では、必要換気量(一人あたり毎時30m3)を満たすことが

合格の条件に含まれてますが、これからは

「新しい空気を 絶えず流すこと」が追加されて そよ風を感じるかしら。

或いは、個別で換気する分野もあるかもしれません。

歌舞伎座に行って 座席に座ったら

透明なシールドに包まれてカプセルの中に入っちゃうとか

ロックコンサートだと、動けるスーツタイプも必要でしょうか

空気の銘柄も「○○高原の空気」「▲▲森林の空気」なーんて選べると楽しい。

 

誰にも止められなかった 世界中の経済活動が 

civid19のパンデミックで、停止しました。

地球温暖化問題の時間稼ぎができたので

気候変動のスピードを刺激しない生活様式へ

変わるきっかけになるといいなと思っています。

 

変化を拒絶すると、苦しくなるので

右へ左へ揺さぶられ 

ゆらゆらとやり過ごし 

怖れず、馴染んで

みんなの 幸せを考えていましょう。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン診療

2020年05月17日 | Weblog

Shikinajima-shinryojo.jpg

2003年7月~9月『Dr.コトー診療所』フジテレビ系木曜劇場

主演:吉岡秀隆 

主題歌:中島みゆき「銀の龍の背に乗って」

  失うものさえ失ってなお 人は まだ 誰かの指にすがる

  柔らかな皮膚しかない理由は 人が人の痛みを聴くためだ

  急げ、悲しみ 翼に変われ 

  急げ、傷跡 羅針盤になれ

  まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている

 

私が悩んだり迷う時 思い出して聴く歌です。

理不尽がまかり通る世の中で、自分の非力を嘆かずにいられましょうや。

 

「Dr.コトー診療所」が放送された2003年も 就職氷河期(1993年~2005年)でした。

 2000年6月の経済審議会に「IT革命」という用語が初めて用いられ

 IT時代に適応した人々はヒルズ族となり、そうでない人々は、居場所を失いました。

     4月25日  六本木ヒルズがグランドオープン。

     4月28日  日経平均株価が 7,607円88銭の 大底を記録。

     7月6日  第11回臨床薬学会 広島国際会議場にて
          私達薬剤師も、自殺予防に貢献できると呼びかけた
          論文「心の痛み、身体の痛み」が入選して嬉しかったのは
          多くの薬剤師が、今のままでよいわけがないと考えていると
          感じられたからです。       

 2003年の自殺者数は、過去最大の 3万4427人(警察庁自殺統計)でした。
        

 

 

 さて、

「遠隔医療」と「自殺対策」が同じ年にスタートしたのを ご存じでしょうか。 

 2006年 「遠隔医療」の定義が示されました。

 2006年 自殺対策基本法
     (自殺予防と防止、その家族の支援の充実のために制定された法律)

 2007年 自殺総合対策大綱
     (自殺対策基本法に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針)

 2008年 「遠隔医療の推進方策に関する懇談会」で検討
      離島や限界集落の医師不足による医療崩壊をなんとかしようと
       (1)僻地のドクターから都会のドクターへ 情報を届けて診断してもらう。
       (2)在宅患者からドクターへ       情報を届けて診断してもらう。 

      <直接対面しない医療>は、遅々として 広がりませんでしたが
       COVID19による感染を防ぐため   

 2020年4月 時限措置で「オンライン診療での初診が可能」となり
       急速に、あちこちの病院が設備を整えました。
       

 

 なんだか 皮肉なこと・・・

 2020年1月17日 自殺者は2003年をピークとして、2019年の自殺者数は
         1万9959人まで順調に減少し、過去最少になったと発表。

 2020年1月16日 中国湖北省武漢市から帰国した神奈川県の30代男性が陽性反応。
         国内で初めて新型コロナウイルス感染者が出たと厚労省が発表。

 自殺者の減少を喜こんだ報道と
 自殺者の増加を招きそうなCOVID19の報道が、1日違いだなんてね。
 一難去って、また一難 っていう 歴史の脚本のようです。

 

 コロナ禍として、懸念されているのは、これまで
 <直接対面して予防>してきた、虐待 孤独死 ひきこもり 自殺問題。
 かの2003年とよく似た、閉店 倒産 解雇 失業 超氷河期も想定されています。
 

 願わくば、
 新型コロナウイルス感染対策関連の、
 新しい職業が誕生し、自国の自給率は高まり
 失業者が仕事を得て、田舎が活気を取り戻し
 物理的な接触が希薄でも、心理的なつながりは密で、 
 特に、精神科のオンライン診療が 根付くといいなあ~。

 

 今のパンデミックを考えると

 感染の始まりが中国で、お金持ちで 医療体制の整った先進国が

 次々と、先に経験したから、大難が小難で済んだかもしれません。

 貧しい途上国の感染が深刻になる前に

 医薬品の開発や、治療のノウハウや 経済の

 支援ができるまで、力を合わせて回復しましょう。

 私達が、只今、歴史の当事者です。

 100年後の人たちが、

 100年前のスペイン風邪への対応と比較して

 よくやったと評価してくれると嬉しいですね。

 

 

 

 

--------------------------------------------------------

(メモ)

 遠隔医療の定義(平成18(2006)年7月16日 日本遠隔医療学会サマーキャンプにて制定)
遠隔医療(Telemedicine and Telecare)とは、
 通信技術を活用した健康増進、医療、介護に資する行為をいう。」

 

平成20(2008)年7月31日
総務大臣及び厚生労働大臣の共同懇談会である「遠隔医療の推進方策に関する懇談会」
(総務省、厚生労働省、経済産業省)が開催され、平成20年7月の中間とりまとめが発表された。
地方における医師不足等が指摘されている状況を踏まえ、地域医療の充実に資する遠隔医療技術の活用方法と、その推進方策について検討したもの。
(遠隔医療の推進方策に関する懇談会 中間とりまとめ )

 

平成27(2015)年8月10日
規制改革会議の答申を受けて、遠隔診療の適用地域や適用対象症例に制約が無いことを確認した事務連絡

 

2020年4月10日に厚労省より、「新型コロナウイルス感染拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取り扱いについて」の事務連絡が発出されました。
これにより、時限的ではあるもののオンライン診療での初診が可能となりました。
今回の感染拡大をうけた時限措置である事務連絡が、「オンライン診療が大幅に緩和された」という誤解を生じさせ、オンライン診療の安易な利用も懸念されます。
(日本遠隔医療学会ホームページより)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面会禁止

2020年05月14日 | Weblog

バジルの種

 

1週間前に種まきしたバジルの芽が まだ出ません。

忘れていたら「あら、いつの間に!」てな感じですのに

心待ちしているので「まだか、まだか」と随分長く感じます。

 

新型コロナウイルス感染の収束を 世界中で待ち望んでいます。

マスク 手洗い 消毒 それから それから「密閉」「密集」「密接」を避ける。

新しい生活様式が常態化したら、今よりは無意識で行動できるかしら。

 

相談室からの帰りに はがきを投函すべく、

大きな病院の門前ポストへ立ち寄りました。 

駐車場は見たこともないほどに ガラガラ!

玄関の「面会禁止」の大きな文字が 拒んだのでしょう。

見上げると、病室の窓々から明るい光が

とっぷり暮れた空に向かって 放たれていました。

<人生の最後>を意識している患者さんやご家族にとって

残された日々を ただ失っているのが 悲しいです。

逢えない時間を、取り戻せないから。

 

今朝、市内に20名のクラスターが発生の速報が流れました。

介護施設や病院で、「面会」できる日が 

先延ばしされるかもしれません。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン研修会

2020年05月13日 | Weblog

 

5月12日(火)15:30~17:00 (15:20にはオンライン上の待機室へ)

初めてのオンラインの研修会を体験しました。

季節が、どんどん巡ります、

今日という日は、いつだって未知の1日。

 

カーネーションの赤い鉢植えを母に贈り

ご希望の<きつねうどん>でランチして

だらだらと 2人でテレビを見て

林檎のすりおろしを 食べたら 14:00

 

食器を洗って、

ぶんどう豆を塩茹して

朝炙り<かつをのたたき>を盛りつけて冷蔵庫へ

新じゃが・新玉ねぎでかき卵汁を作って

(母が忘れないように)夕食の献立を 

チラシの裏にマジックで書いて 説明したら 14:40

かなり やばいです!

 

オンライン研修会の受付開始は、15:10 

大急ぎで自宅に戻ると 15:15

パソコンを立上げて設定 15:20

滑り込みセーフで間に合いましたが

身支度する時間が足りませんでした。

 

待機室に入ると、参加者がずらりと映っていて

皆さんじっとスタートを待っていらっしゃるご様子。

そんな中、

(昨晩、資料を印刷しておいて助かったよ~)

資料と、マジックとA4サイズの紙を3枚だったよねー

ゴソゴソ ゴソゴソ 動き続ける私でした。

 

オンラインじゃない研修会では、

講師のお顔にだけ集中しますが

参加者の自宅での様子も、刻々と見えるので、

気が散ると申しましょうか・・落ち着かない感覚でした。

 

小グループになっての意見交換が とても面白くて。

熊本から参加した○○です、秋田です、神奈川です、

「音声 聞こえますか?」(okサイン)

「文字が反転していませんか?」(大丈夫アピール) 

「そっちも コロナ大変ですか?」「◆▲〇×□〇××」

実際の距離を 軽々と飛び越えちゃうのね~と

実感しました。

 

いつもの研修会が終了したら

自宅までの帰り道タイムがあるのですが

オンライン研修会は、

画面が消えたとたん 瞬間的に日常に戻っていて

これも 慣れない感覚でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の月

2020年05月11日 | Weblog

新型コロナ感染拡大予防で

花屋さんの密集を避けるため 2020年5月は母の月。

 

毎年、母の日の前後で カーネーションの値段差があります。

売れる時には高価で、売れない時は安価です。

 

宿泊費も運賃にも 季節の価格があって

お正月や旅シーズンは高価で、人が少ない時は安価です。

 

私の尊敬している人が、「反対ならいいのにね!」って

言ってたのを思い出しました。

え? 損得勘定の逆だよ~。

 

需要のある時こそ バンバン売って、儲ける~!

そうだね~、でも

みんなにとって必要なら

お財布の中が寂しい人も利用しやすいと 嬉しい。

 

需要のない時に高価にするなんて、売れ残りで損する~!

そうだね~、でも

収入が減って大変ねと想像して

高価で買ってくれる人がいたら 嬉しい。

 

自粛が続き、いよいよ

閉店も倒産も生じていると聞きました。

 

お客さんを大切にしてきた店主を

大切にしてもらったお客さんが、

懸命に支えているニュースを見ると 感動します。

 

昔から、この国でも、弱い立場の人に親切にすることで

いくつもの危機を乗り越えてきました。

そのたびに、優しい人は、強い人だと、学びます。

 

自分と家族以外に、友人や知人や、地域の人々にも

関心を持って行動できる 優しい大人になりたいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣に愚痴ろう

2020年05月05日 | Weblog

愛用のブックカバー

 

養老先生が番組「まいにち 、養老先生ときどき  まる」の中でおっしゃっていた

「なんで、そうなるの?」と「そこは、どうなってるの?」は、

コロナ感染で意識された<味覚>を例にとると

*味の違いがわかる:部品の作用:「生理学」:活動変化を観察

*舌と味蕾と神経細胞:部品の構造:「解剖学」:静止状態を観察

の違いなんだろうと 勝手に想像しています。

 

粘膜でCOVID19が増殖するの? 神経を侵すの?

どこが不都合になって病気になるの?

回復させるには、何を利用できるの? 

病理学も薬理学も、これらの生理解剖学があってこそです。

(承認される予定のCOVID19の治療薬が、患者さん達を救ってくれますように)

 

 

ところで、心理学の領域でも

「なんで、そうなるの?」:個人の価値観や 社会的行動様式

「そこは、どうなってるの?」:成育歴や疾患の有無、心理テスト判定

こころの仕組みを想像し、どのように働くのかを想像し

昔から探求されてきました。

 

近年の脳画像の技術進歩により、生きている人間の

ある心理状態の時に、脳のどこが働いているのかを

画像で見れるようになりました。

こころを臓器として見る視点は、私には馴染みやすく

それで、生理学と心理学にまたがる生理心理学に興味を持ちました。

 

友田明美(小児科医)著 2017年「子どもの脳を傷つける親たち」で

<不適切な養育>が 子供の脳を物理的に傷つけることが示されました。

火傷・骨折・栄養失調は、発見できたら直ぐに治療しますが

脳の中は見えないし、気づけません。

その後トラウマとして影響を与える可能性もあるかも。

 

生き延びるために適応しようとする人間の脳は

脳の形まで変えるとは驚きです。

体罰により萎縮する前頭前野:常に危険や恐怖を感じ続ける。欲求・攻撃を抑えない。

暴言によって肥大する聴覚野:心因性難聴となり情緒不安 人と関わらない。

 

昨日、非常事態宣言が5月末まで延長になりました。

子育てや介護の疲労で、心身の余裕を失うと

いつもの自分ではいられません。

ああしろ、こうしろという命令で人は動かないし、

他者を、私の思い通りにできるはずもありません。

でも、刺激と反応で人間関係は成立するので

私が少し変わると、結果も 少し変わるかも。

 

そのためにも 我慢の限界を超えそうな時は

「もう嫌なんだ!」と真剣に愚痴をこぼしたほうがいいです。

ひとりだけで耐えないほうがいいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする