笑顔浴

優しい時間

いつまでも、有ると思うな

2025年02月01日 | Weblog

かぼちゃ豆乳スープ

 

2月は、マンション管理組合の総会があります。

1月の理事会で、2年目の役員を決めました。

 

17年前の 第1期管理組合の頃は、私も 51歳でした。

当時の理事会メンバーが、久しぶりに集っています。

子供達は独立し、仲良くみんなで高齢者になりました。

退職した人、定年後も働く人、病気を患っている人

 

昔の理事長は、

お人柄とか、リーダーシップで 選ばれた気がします。

今は、そうではなくて・・・

2024年に 2つの条件を満たしたのは 私だけでした。

①管理会社の都合で、昼間に在宅している

②管理会社の都合で、認証付きの文書を、パソコンでやり取りできる

 

理事&監事は、理事会と理事会の間に、作業は発生しません。

理事長印を持つ理事長に、煩雑な事務作業が集中します。

やってみて、わかりました。

 

「1年間、担当したので、交替してほしい」と伝えました。

「在宅していても、パソコンは無理です」

「パソコンは使えるけど、昼間は居ません」

  できんもんは、できん

  どうするんや~

もう一年間 続けてほしいと 無言の懇願。。。

 

私自身が、負担に感じる作業だから、

拒む人に 押し付けるわけにもゆかず、

2025年も 続投します。

 

輪番表を見ると、次の当番は 90歳になる頃です。

どこで、どうしているのやら・・・

いつまでも、あると思うな 認知と体力

最後のお勤めと想って、せいぜい 今年も頑張りましょう。

 

高齢化の激しいマンションは

「理事になれる人が、おらん」問題が生じています。

管理会社が、理事会の業務も してあげましょう

という、第三者方式も出てきました。

 

管理会社は、営利目的の企業ですから、中には悪い奴らがおります。

*必要のない点検・工事を頻繁に発注する

*子会社へ 高額で仕事を回す

*管理費や修繕積立金を増額する。

*管理会社との契約を 変更できないようにする

 

管理会社が、横領したり、悪いことをしないよう

監督するのが マンション管理組合なのに

そのストッパーが外れたら やりたい放題ですよね。

悪事ができないような、システムを考えて

法律で、予防してほしいなあ~。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる知恵を集めよう

2025年01月31日 | Weblog

カカオノワール:砕いたカカオ豆入りビターチョコパレットBEL AMER

 

働く人は、誰でも 労働法を知ってる方がいいよ。

ただ、ネットで検索して 読んでも

わからない事も多いんだよ、

あなただけじゃないから 安心してね

独りで悩まないで、労働相談へ行こう。

 

採用されたら就業規則を丁寧に読もう。

正社員じゃなくても、パートでもバイトでも派遣でも

知ってて、損はないよ。

知恵や情報が自分を守ってくれるから。

 

残業代の未払いを「払ってください」と上司に相談すると

「君の仕事が遅すぎるから 残業になるのだ、早く帰れ」と逆切れされて

「納得できない」と感じつつも

「やっぱり私が悪いのか・・・」と悩んでいる事例では

① 契約書 給与明細 労働時間を証明する書類をそろえる。

② 未払い分を計算する

③ 使用者に請求する。ユニオンに加入して団体交渉も。

➃ 労働基準監督署に申告する(使用者が支払わない場合には)

*過去2年間だけなら全額請求できる、とありました。

「知ろう 使おう 労働法」より

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月は往く

2025年01月25日 | Weblog

ぜんざいに お餅ドカーン

 

お正月明けに 

ドコモの回線がサイバー攻撃を受けたらしくて、

よくわからんけど、

gooブログや、gooメールがつながらない日々でした。

 

gooメールが、仕事用じゃなかったので 助かったよ。

業務連絡が、音信不通とか、痛すぎる!!

 

ブログも無事に復旧して、本当にありがたい。

復旧作業を担当くださった皆様に 本当に感謝です。

 

何が起きるか、わからないから不安の種は尽きないね。

想定外のことが、今年も待ち構えているんだろうな。

 

「相変わらず、平凡に暮らしてる」とお喋りするけど

刻々と、私の身体の大変身は止まらない。

 

卵ー幼虫ーさなぎー蝶 の

「完全変態」には、とてもかなわんけれども、

産まれた赤ちゃんが、高齢者になるまでの写真を

早送りした映像をみると、ぎょっと実感する。

 

同じ人物ですか?って 想像できないほど

人間だって、驚くほど 容姿が変わるわけで。

 

高校を卒業して50年目のクラス会になると

若々しい人と、それなりの人に わかれるのは

なぜかねー?と、他人事で面白がっていたら 

あらま 当事者である。

 

私達が手に入れる自分の個性とか

決断のものさしに使う 価値観

よりよく生きる意欲などは

多くの経験で 発酵するみたいだ。

 

置かれた環境

出逢う人々

乗り越える課題

 

2025年が スタートしました。

腹が立ったら、怒って

悲しかったら、泣いて

自然のままに 暮らしてまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年お正月

2025年01月03日 | Weblog

通販で購入したおせち

少量ずつ、いろんな味を楽しみました。

こんな令和の暮らしを、昭和に想像できませんでした。

あの頃よりも、確実に生活は便利になりました。

 

2025年

もう、1月3日です。

いかがお過ごしでしょう。

 

こちらのお正月は 3日間とも快晴。

ただ、日本海から東北・北海道にかけて

積雪で交通に支障が生じているニュースが流れています。

雪かきや、落雪の事故も知りました。

 

私の暮らしの中に「雪」がないので、想像がつかないけど

雪かきロボットに、寒くて危険な作業を

任せられたら、助かる人が多いと思います。

子供達は、いつの時代も 大人よりも多くを学び賢くて

今年こそ、誕生するかも~と期待しています。

 

技術も知識も優れている若い人が

気持ちよく活躍できるように、

控えめに支えるのが、歳を重ねた大人の役割

私も、そのように 見守られてきたことを実感します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNHCRシェルター支援募金

2024年12月31日 | Weblog

罪深き栗(モンブラン)

 

いよいよ、大晦日。

これを読んでおられる あなたが

2024年に嫌だった・辛かった思い出を

除夜の鐘をフィルターにして、ふるい分けて 置き去り

2025年へ、楽しかった、面白かった思い出だけを持ってゆきましょう。

お正月に、まっさらな気持ちへ リセットしましょう。

 

急に寒くなりました!

あんまり寒いから、午後からお風呂で温まりました。

お風呂があまりにも心地よすぎて、募金をしました。

円安で少し残念だけど、

親子で寒さをしのぐ テントの部品に使ってもらえるかしら。

 

歴史を学んで、戦争の残酷さも吐き気がするほど 見聞きして

それでも、世界のあちこちで 争いが止まらない現状を考えていると

無性に腹が立って仕方ないから、今夜は寝ちまいます。

日本だって、他人事では済まなくなる日が

再び 訪れないとは 言い難い。

2025年こそ、平和の恩恵が隅々までひろがりますように。

 

奪い合えば、足りない。

譲り合えば、あまる。

 

それほど、簡単なことではないと思うけれど

言葉にして、発信を続けていれば、

いつか、平和につながると信じたい。

私は地球人として、人類の穏やかな暮らしを望む

 

UNHCR日本 シェルター支援

https://www.unhcr.org/jp/

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念辻切り

2024年12月29日 | Weblog

アーモンドラスク 

 

武士が己の刀剣の切れ味を試すために、

往来の寂しい辻に立ち、

通りかかった人へ 不意に切りつける行為を

「辻斬り」と申します。

 

本人が求めて無い時に

たまたま、お喋りした相手から

いきなり、酷評・批判で、

バッサリやられたら、そりゃあ

たまったもんじゃないです。

 

大怪我を負って、動けなくなるか

運よく逃げ切れても、トラウマが残ります。

 

~は失敗だ。

~が最悪!

~に希望はない。

否定的かつ思い付きの 一言で

一方的に斬られている場面に遭遇すると

見聞きした私まで、恐怖を感じます。

 

切れ味の良い「信念」ほど

丹念に手入れをして

自分の命を守るために

鞘から抜くことがあったとしても

人を斬らないで済むようにしたいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー・クリスマス

2024年12月25日 | Weblog

フラワー小箱とクリスマスツリー

 

マンションの友人から クリスマスイブに

フラワー小箱を作ったよと 届けていただきました。

せっかくだから、クリスマスツリーも一緒に飾ろう!

 

季節感が全くなくて 事務所のような私の家にも

なんだか、暮らしの場らしい やわらかさです。

一人だと、つい、めんどくさーいが 先にたって

丁寧に 暮らしていないのは、

本当に もったいないことです。

 

いかに、めんどくさーく暮らすかが

「文化人」の誉れですのに

起きて、食って、作業して 寝る・・・

ああ、野蛮人レベルの私です。

高齢者とはいえ、色気を 捨てちゃいかんです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タロット・セラピー

2024年12月24日 | Weblog

クリスマスイブの青空

 

今日は、近所のスーパーに買物に出かけて

疲れ果てて、駐車場でランチタイム

照り焼きチキンハンバーガーです。

ふと見上げると・・・

青い空、白い雲、平和な時間

なんて幸せなんでしょう

 

相談のハードルが高すぎて、つながらない若者が、

一人で耐えて、折れないように

タロット占いを 相談の入口にできるんじゃないか

そう考えて、今年の2月から頑張ってきました。

その成果は・・・

がっかり!チャ・チャ・チャ! の12月。

なんの、なんの、1年目だもの。

諦めないで、来年も頑張りま~す。

 

「タロット占い協会の無料講座 女性のためのタロット占い」の
申し込みがあと2週間になりました。

この講座はこんな人にオススメです!
タロット占いを 自分で読めるようになりたい方
タロット占いを 活かした仕事をしたい方

占い師に依存させないで、 
自分の運命を進んでゆく強さを 本人に育んでもらう
しなやかに融通の利く考え方を 本人に育んでもらう
タロットリーディングの奥深さに感動します。

もし、関心を持って下さったら
無料講座は こちらから申し込めます♪ 
  https://iroironoiro.info/l/c/5ogU81PT/Et57sOT3/

 

タロットの世界を 多くの皆さんに面白いと感じてほしいので

1月8日まで、おすすめCM 入れますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤立と孤独

2024年12月18日 | Weblog

内閣府のアンケート

 

「孤立」は状態を示し、「孤独」は感情を表す。

周囲からみて 孤立しているのに、孤独に耐えられる人と

周囲から見て 孤立しており、孤独を嘆く人の差は

心が、誰かとつながっているかどうか だと私は感じてる。

神仏や、故人や、親しい人々、仮想空間の何者かでもいいんだよね・・

 

老若男女の おひとり様は

昔と違って、インターネットを駆使して

狭い部屋で、いろんな冒険にチャレンジし

満足しているらしいと聞くし。

一方で、

それぞれの施設に入所し、大勢に守られて暮らしても

寂しくて 悲しくて やりきれないという声もきく。

 

孤独が辛くて嫌なら、本人が解決するしかない。

本人が感じる 気持ちだから、

代理人が 本人の脳を 乗っ取ることは不可能だもの。

 

時間を忘れて 夢中になれるものが あれば

ご機嫌さんで 過ごせるだろうな 私

ただ、

私は孤立してるぞ と認識した直後に

野生動物の本能が 作動して

警戒や緊張や不安・恐怖が 強くなるので

その対策は、万全にしておかなくっちゃね。

 

私を愛してくれた人や、親切な人々を、

目を閉じて、ゆっくり思い浮かべるといいよ。

それでもダメなときは、電話相談してみて。

 

*よりそいホットラインに つながらない時

9番を押すと、1~3のメッセージを 聞けるようになったよ。

今夜も、懸命に電話を受けている相談員の想いに 

耳を澄ませて、心のつながりを捨てないでほしいです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生にYESを

2024年12月09日 | Weblog

おでん

 

ブーヘンヴァルト収容所で 夜に人々が歌った歌

 

<ブーヘンヴァルトの歌>

おお、ブーヘンヴァルトよ

私は おまえを忘れることはできない

なぜなら おまえは 私の運命そのものだから

おまえを心の支えにする者は

自由がいかに素晴らしいか知っている

 

おお、ブーヘンヴァルトよ 嘆き悲しむことはない

我々の行き着く先が何であろうとも

それでも人生に イエスと言おうではないか

いつの日か やってくる

我々が自由になるその日のために

 

*作詞したフリッツ・レーナー・ベーダさんは 

その後、アウシュビッツに移送され亡くなり、

作曲したヘルマン・レオポルディさんはドイツの敗戦で釈放され、

アメリカとウィーンで音楽活動を続けたそうです。

 

誰もが強制労働に絶望し 嘆き、自殺者もでる環境で

二人の音楽家がこの歌を作りました。

「人生にYESという」のは、「今はこれでいいのだ」ということです。

収容所の夜に この歌をみんなで歌い、心を慰め、励ましあえることに

ご自分達が「ここで生きている意味」(使命)を見出したのでしょうか。

 

「それでも人生にイエスと言う」という本は、

フランクル先生が強制収容所から解放された翌年1946年に

ウィーンの市民大学で行った 三つの連続講演を収めたものです。

 

フランクル先生の 生きる希望は・・・

解放されたら「収容所の心理学」の講演をすること。

そして、そのミッションを果たすことができました。

最初の聴衆は14人。

そして、ロゴセラピーが有名になりました。

 

どんな人生にも意味がある。

死ぬまでの 一瞬一瞬すべてに意味がある。

人生の意味は何かと 探す必要などない。

人生の方から意味を 問いかけてくる。

この最悪な出来事は、私にとって どんな意味を持つのだろう

この幸運な出逢いで、私にとって どんな意味が生じるだろう

私たちはその問いかけに 答えていくのだ・・・

 

 

「それでも人生にイエスと言う」(V・E・フランクル 春秋社)

「人間はあらゆることにかかわらず、困窮と死にもかかわらず、

身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、

また強制収容所の運命の下にあったとしても、

人生に イエスと言うことができるのです。」

 

生きるか死ぬか、究極の選択が迫る現実の下で

唯一、自由なのは、こころ。

肉体は自由を奪われても、こころは、死ぬまで自由。

長生きすることが、重要ではなく

どのように死ぬかに、自分らしさが表れる

 

私がここに居る意味を考えて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする