暑くなったら体力温存もかねてやはり肉かな。
とはいっても我が家は肉よりも魚派なので、ほとんど食べません。
でも、歳をとってきたら肉を食べないと駄目らしい。
ということで、先日は焼き肉でした。
大型のプレートが壊れて小型のを購入していたのですが、使うのは初めてかな。
小さいのですぐに焼けるしこれは便利。
今後は肉をしっかり食べて、この夏を乗り越えないとね。
因みにこのプレートはたこ焼きもできるので今度やってみよう。
夏の楽しみが増えた。笑
暑くなったら体力温存もかねてやはり肉かな。
とはいっても我が家は肉よりも魚派なので、ほとんど食べません。
でも、歳をとってきたら肉を食べないと駄目らしい。
ということで、先日は焼き肉でした。
大型のプレートが壊れて小型のを購入していたのですが、使うのは初めてかな。
小さいのですぐに焼けるしこれは便利。
今後は肉をしっかり食べて、この夏を乗り越えないとね。
因みにこのプレートはたこ焼きもできるので今度やってみよう。
夏の楽しみが増えた。笑
釧路から戻ってきましたが、まだ余韻が残っています。
今回泊まったホテルの朝食は、豪華な海鮮丼でした。
流石は釧路です。
毛ガニと花咲ガニを沢山ご馳走になったのに、これまたおみやげは毛ガニと花咲ガニ。
それとボイル仕立ての北海シマエビがあったのでそれも購入。
特大のエビは食べ応えがあるな。
ホッケや紅鮭もあるし、暫くは魚介類が続きます。
今回の道東取材の目的は他にもう一つ。
コロナ禍でなかなか叶わなかった釧路の知人宅での家のみです。
今回は数年ぶりにお目にかかることができました。
彼は同郷の後輩で、高校時代からのお付き合い。
釧路に住み着いてもう半世紀くらいになるんじゃないかな。
家飲みは明るい時間から始めました。笑
まずはビールで乾杯し、花咲ガニと毛ガニの食べ比べから。
浜ゆでのカニはどちらも捨てがたいほど美味しい。
カニは食べ始めると話がなくなるので、事前に綺麗にむいていてくれました。
奥様のさりげない気遣いが伝わってきます。
お刺身や超肉厚のホッケ、厚岸さんの牡蠣、釧路の地酒も美味しかったな。
〆はヒンヤリとした冷や麦で。
いや〜、実に楽しいひとときを過ごすことができました。
またお邪魔します。
ありがとうございました。
連休最終日、美瑛は冷たい雨になってしまいました。
なのでレクチャーはお休みし食事会のみになりました。
脚本家の倉本聰さんが唱える「創」の思想に基づいて創設されたフレンチレストラン「ル・ゴロワ フラノ」。
料理を手がけるのは東京・表参道で北海道食材にこだわったレストランとして名をはせたシェフ大塚健一さんです。
雨に濡れた新緑の白樺林の中を進むとオシャレな建物が現れます。
ここで食べるのは3回目かな。
着いたときにはすでに予約者がオープンを待ちわびていました。
メインメニューは一種類になりましたが、色々チョイスするようになっているのでオーダーを取るだけでも時間がかかってしまいます。
ましてグループ人数が多いと、それだけでも大変。
メニューはもう少しシンプルでも良いのになぁ。
でも、料理は格別。
どれも洗練されていて美味しかった。
特にサラダは大盛りで嬉しい。
旬のアスパラが目を楽しませてくれました。
デザートまで少し時間がかかったけど、窓から観る景色も最高。
素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
関東の知人が今年もタケノコを送ってくれました。
いつも書くのですが、タケノコは孟宗竹林で採れ、北海道には道南に少しあるだけで周りにはありません。
寒いので育たないのかな。
北海道はチシマザサの若竹で根曲がり竹が主流になります。
これも美味しいのですが、タケノコもまた格別です。
このさっぱりした食感が、まさに竹の旬で筍ですね。
一番最初に食べた人に感謝です。
海明け毛ガニの季節に入りました。
昨日は魚屋さんに寄ったので、そろそろ出回っているかなと思ったらありました。
海明け毛ガニとは、プランクトンなどをたくさん運んできてくれる流氷の海底で、栄養をたっぷりと取り身の中にしっかり蓄えた毛ガニの事です。
1年に1度、この時期しか食べることができないのが海明け毛ガニです。
まさに旬。
早速ゲットしました。
オホーツク産は冷凍でも十分美味しいのですが、ボイル仕立てのカニはまた格別です。
甲羅には味噌がたっぷり。
これに日本酒を浸して飲みます。
あ〜、たまらない。
これは北海道民の特権だな。
タイミング良く長崎の知人が上京していたので、一年ぶりに会うことになりました。
同じ誕生日の人が数人いるうちの超奇遇な一人で、50年来の付き合いになる親友です。
場所はEsola池袋。
普段は通過するだけで立ち寄ったことがなかったのですが、おしゃれな店が多い。
その中でも「静かな店」をキーワードに検索した鳥料理のお店です。
久しぶりに美味しい焼き鳥をいただきました。
話題はやはり若い頃の話。笑
共通の話題があるから話が進む。
二次会は芸劇内にあるレストラン。
健康で酒が飲めることに感謝しつつ話が弾みました。
次回もまた元気で会おう。
CMで有名な「すしざんまい」デビューしました。笑
以前から食べてみたいと思っていたのですが、いつも行列ができているのでスルー。
でも、昨日は雨ということもあり、またオープン間近の為か誰も並んでいませんでした。
「よし入ってみよう」ということに。
入ってすぐに「すしざんまいは回転寿司じゃなかったのか」笑
てっきり回転寿司のつもりでいたのですが、そうじゃないんですね。
そしてそのお味はというと、マグロを売りにしているだけあってマグロは実に美味しい。
他のネタも上々でした。
でも、シャリはもう少し固めの方が好きかな。
お値打ちのランチもあるようです。
会計はぺいぺいで。
東京応援割りを使って一割引に。
北海道民なのに、ありがとうございます。
朝晩は肌寒いのですが、日中はぽかぽか陽気。
春を感じさせる東京です。
もうぼちぼち鍋の季節も終わりそうなので、今のうちにということで大好きなふぐ鍋を食べに行きました。
てっさ、てっちり、唐揚げなどやはり旨い。
とりあえずビールの後は寒いのでひれ酒を。
これがまた、かなりいける。
ひれ酒はウチでも作ってみるんだけど、この味はお店じゃないと出ないんだよね。
〆はお決まりの雑炊です。
大満足の池袋の夜でした。
ようやく本調子になりました。
というのも、上京する前にどうも生牡蠣にあたったようで、三日三晩酒なし食事なし状態が続いていました。
空港で食べたラーメンも半分止まり。
昨夜はようやく食欲も出てきて、またイベントが一段落したこともあり久しぶりに飲み屋さんへ。
といっても五日ぶりですが・・
早速生ビールからスタート。
実に美味しい。
予約なしで入ったので、カウンターしか空いていないとのこと。
ところがカウンター担当の子がなかなかの好感度。
酒も料理もおもてなしも最高でした。
でも残念ながら彼女は就職が決まっているようで、昨夜が最終日とのこと。
次に行っても会えないのが残念です。笑
(承諾を得て撮影)