先日送っていただいたラフランスがなくなったので、何か果物をと思っていたところに実家からリンゴが届いた。
グッドタイミングでした。
ありがとうございます。
真っ赤なリンゴはさも美味しそう。
今年はさくらんぼが暑さで被害が出たらしいけど、こうしてみるとリンゴは大丈夫そうです。
これからは採れたり採れなかったり、色々影響が出るんだろうな。
味わっていただきます。
昨夜から本降りとなった美瑛です。
もう一個着果していたスイカも、もうそろそろ一ヶ月になるので雨が降る前に収穫しました。
今回もなかなかの出来。
少し時間が経ちすぎていたのか、やや空洞になった部分もあったけど色も良いし甘みも十分でした。
できれば8月の旧盆くらいには収穫が出来たらいいかな。
来年は植え付け後の気温に注意して、早めの成長を促してみます。
せめて4個くらいは収穫したいな。
秋晴れが続いている美瑛です。
昨日は待ちに待ったスイカの収穫を行いました。
時期的には半月ほど遅かったかな。
まぁ、植えた頃寒かったし天気も悪かったからしょうがないところ。
でも、よくもまぁ実をつけてくれたもんだ。
いよいよ開封の儀です。
まずはヘタを取って色づきを見てみます。
おお、結構赤いじゃない。
そして本丸へ。
真っ赤だ、凄〜〜〜い。
何しろ一株から一個しか採れてないから超贅沢品。
そしてそのお味はというと。
甘〜〜〜〜い。
中々いけるじゃない。
俺の腕もたいしたもんだなと思ったけど、これは苗や品種の良さなんだろうな。
残るはもう一個。
10日頃収穫します。
何れにしても、来年は本格的にスイカ栽培をやってみます。笑
我が家の小玉スイカその後ですが、結局着果したのは2個のみ。
まぁ、初めてだからそんなもんかな。
スイカの収穫は着果してから25日〜30日程度とありました。
逆算するともうぼちぼちかな。
収穫の儀は今週末頃を予定しています。笑
でも、この長雨、ちと心配だな。
このところ家庭菜園の話題ばかりですが、今、完熟したトマトがスズナリです。
今年は寒さの影響もあって育ちが悪かったのですが、ここに来てようやく盛り返しています。
今朝も真っ赤に熟したトマトが沢山。
トマト臭さもあり甘くて美味しい。
もう一日熟して明日収穫かな。
初めて挑戦した枝豆の収穫を行いました。
苗は当初10株くらい植えたのですが、タイミング悪く霜に少しやられました。
不織布のカバーを掛けておいたのですが、この辺りは寒さが厳しかったのかな。
2〜3株は上手く育ちませんでした。
それでもようやく実が入り始め、昨日初収穫。
あまり期待はしていなかったのですが、大豆の香りもしっかりあって結構旨かった。
先日、スーパーで買った生枝豆よりはるかに美味しい。
今年はこれで終わりだけど、来年は2回分くらいは植えないとね。
二日間ほど35度前後。
蒸し暑い日が続いています。
以前は「北海道の短い夏」という表現をしたのですが、今ではもう死語。
北海道でも十分夏が長くなってきました。
この陽気のせいか、我が家のブルーベリーはまだ収穫が続いています。
次々に熟してきて、ほぼ毎日摘み取り作業。
今年から一気に収量が増えました。
後数回は収穫できるかな。
我が家の小玉スイカその後ですが、ツルもようやく伸びてきて2〜3個なっていました。
大きいのは10cm程。
スイカはツルがかなり伸びないと雌花が付かないことが判明。
本州では収穫真っ只中なのに、ウチはこれからだな。
人工授粉も行って、先日は孫ヅルの摘心も行いました。
もうそこし太陽が欲しいな。
初スイカ栽培の行方は果たして・・
美瑛は低気圧の通過で、一時的に北から冷たい空気が入っているようで肌寒い。
夜は窓を開けて寝るのですが、夜中に寒くて閉めました。
本州の人達にも申し訳ないような気温です。
傘マークはなくなったけど、それにしても天気悪いな〜・・
日中は日が射したりするものの、最近、日の出は全く拝んでおりません。
夏野菜達も日照不足かな。
例年よりは少な目です。
採り損じた巨大ズッキーニはどうしてくれようかな。笑
トマト採れた〜・・
家庭菜園に植えているトマトが、ようやく完熟しました。
とはいっても2個のみ。 笑
後はもう少し時間がかかるかな。
でも完熟なので美味しいんです。
これを食べたらスーパーのトマトは食べられません。←トマト農家さん、ごめんなさい。
これで、いよいよ夏本番かな。