菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

夏野菜、収穫佳境

2022年08月10日 | 家庭菜園・山菜
家庭菜園で植えている夏野菜の収穫が佳境を迎えています。
雨も降っていて蒸し暑いのが良いのかな。
キュウリは毎朝5本以上、ズッキーニも毎日採れます。
茄子は2本しか植えなかったのでちょっと少なめですが・・

キュウリと茄子があれば、ここはやはり山形名物の「だし」ですね。
だしはキュウリと茄子を細かく切って味付けします。
そこにみょうが、大葉、ショウガなどを付け加えるという至ってシンプルな料理。
細かく切るのがやや面倒ですが、これがまたいけるんです。
暑い夏には身体も冷やしてくれるので好都合。
食欲のないときでも、これなら食べられます。
ビールのお供にも最高です。
是非お試しください。



<山形名物「だし」>


<冷奴に「だし」>

ズッキーニ、人工授粉

2022年07月30日 | 家庭菜園・山菜
夏日が続いているせいか、家庭菜園で多くの夏野菜が採れています。
とはいっても、キュウリとズッキーニと茄子だけですが・・
特にキュウリは毎朝5〜6本採れるので、キュウリダイエットを続行中です。

ズッキーニは3本植えているのですが、今年は雄花と雌花の開花のバランスが良くて、こちらもかなり採れています。
当然ながら雄花と雌花があって、雌花が受粉しないと大きくは育ちません。
ズッキーニは午前中の限られた時間にしか咲きません。
しかも半日でしぼんで枯れてしまうので、このわずかな時間で受粉しないと実になりません。
そこで重宝されるのが人工授粉です。
雄花が咲いていると切り取り、雌花に受粉してあげます。
3本あるので、蝶や虫などを介して受粉するとは思いますが、このほうが確実です。
今朝も人工授粉を行ってきました。
また美味しいブッキーニが育つと思います。

<毎朝採れる夏野菜>




<雌花-実が付いていますが受粉しないと大きくなりません>


<こちらが雄花>


<人工授粉中>

ブルーベリー色づく

2022年07月27日 | 家庭菜園・山菜
我が家のブルーベリーが、ようやく色づき始めました。
このまま熟さないで終わるのかと思ってた。
ジャムにするほどは採れないけど、毎朝ヨーグルトに入れて食べます。
少しは目が良くなるかな。

今年はようやく根がしっかり張ったのか、実も沢山ついたし、若枝がにょきにょき伸びてきた。
来年からはかなり採れると思います。






キュウリのビール漬け

2022年07月21日 | 家庭菜園・山菜
先日、キュウリが沢山採れたので、キュウリのビール漬けをしました。
FBでは是非レシピをということなので、レシピ無料公開します。笑

まず、キュウリのヘタを取って、軽く塩を振り板ずりをします。
30分ほどそのまま馴染ませます。
そのキュウリをジップロックか保存用タッパーなどに入れ味付けします。
塩大さじ1杯、砂糖大さじ3杯、他にウチではめんつゆや昆布醤油を少々、あとはビールです。
ビールは350mlくらいかな。
もちろん一口飲みながら入れます。
砂糖が多く感じるかも知れませんが、甘くはなりません。
お好みで一晩か二晩寝かします。
ビールが入るので、ちょっとほろ苦くて大人の味。
酒のつまみには最高です。
是非、お試しを。

<キュウリが沢山採れました>


<塩を振って板ずりを>


<ビールを350mlくらい入れます>


<キュウリのビール漬け完成>


家庭菜園、豊作

2022年07月13日 | 家庭菜園・山菜
今年の家庭菜園は、植え付けが少し遅れ気味だったのですが、このところの気温で一気に成長し豊作となっています。
美瑛は連日30度前後まで気温があがり、適度に雨も降っています。
そのおかげもあって、キュウリは連日採れるようになってきました。
昨日はズッキーニも数本採れ、ナスも花が沢山咲いています。
今後、かなりの数のキュウリが採れそうなので、まとめてビール漬けにしてみよう。
これが結構いけるんです。
ズッキーニはカレーかな。
夏野菜をふんだんに摂って、夏バテを防ぎましょう。








山菜づくし

2022年06月10日 | 家庭菜園・山菜
今日は朝からスッキリと晴れました。
でも、午後からは下り坂。
なかなか気温も上がらず、のらりくらりといった感じです。

ようやくカレンダー制作や他の仕事の目処が立ちそうなので、今年初山菜採りに行ってきました。
といっても、家の周りを散歩がてらですが・・
ワラビとウド。出てました。
ウドの若葉はやはり天ぷらですね。
これが美味しいんです。
アスパラや山菜づくし。
暫くは身体に良さそうな食事が続きそうです。

<事務所前のシンボルツリー>


<ウドの若葉>




<ワラビのおひたし>

家庭菜園

2022年05月28日 | 家庭菜園・山菜
昨日、ようやく家庭菜園の植え付けを行いました。
すでに草ボウボウだった畑に石灰を撒き、耕運機をかけました。
前庭の畑は猫の額ほどで、キュウリ5本、ズッキーニ3本、それにナス2本です。
これから夏まで風が強いので、風よけのネットも張っています。
裏の畑は広いのですが、シーズンになるとなかなか行かなくなる。
昔、裏の畑で菜園をやっていた頃、
キュウリが巨大なヘチマのようになっていたのを見て、それ以来、裏に作るのはやめていました。笑

真夏日直前だった気温も、今日あたりから気温がグンと下がって、天気も悪くなるとの予報。
昨年のブログを見たら、月末にストーブを点けたとありました。
今年は普通に穏やかな気候になって欲しいな。




ポインセチアの剪定

2022年04月08日 | 家庭菜園・山菜
昨年剪定して植え替えしたポインセチアですが、今シーズンは、半年ほど楽しませてくれました。
最近、あまりにも草丈が伸びたので剪定していたのですが、すでに新芽が出ていました。
これって植え替えをするとずっと育つのかな。
とりあえず今年もやってみます。
ポイントは夏場にもう一回葉を切り落とすことですね。
そうしないと巨木になってしまうことがわかりました。
しかも葉からやや粘つきの液体を出すので、周りが少しべたつきます。
お店で売っているポインセチアって、草丈低いですもんね。
また育ってくれればいいな。

<ポインセチアの剪定>





トマト色づく

2021年09月09日 | 家庭菜園・山菜
鉢植えで育てているトマトが、ここへ来て真っ赤に色づき始めました。
当初はなかなか熟さなかったのですが、水を多めにやりだしたらご覧の通り。
トマトはあまり水を与えないほうが甘くなると聞いていたので少し控えていました。
どうも水不足すぎて、それがいけなかったようです。
多少のストレスならいいけど、過度のストレスはやはり良くないようだ。
人間だって同じです。
今までごめんなさい。
たっぷり水をあげるから、今度は真っ赤になってね。笑






トマト色づく

2021年08月27日 | 家庭菜園・山菜
今年の春頃、鉢植えで育てるトマトというのがあったので買ったのですが、今になってようやく色づきました。
今まで色づいたのは2個。
そして今回は数個。
青い実は結構なっているのですが、なかなか色づかないものですね。
肥料も沢山あげているのですが・・

そのお味はというと、
かなり微妙です。笑
酸っぱい。
でも、愛着があるから美味しさ百倍です。
しっかりとしたトマトの味がしていました。
次に食べられるようになるのは果たしていつかな。