菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

自給自足

2023年08月01日 | 家庭菜園・山菜
今日は久しぶりに朝から抜けの良い青空が広がりました。
空気もヒンヤリして気持ちが良い。
オホーツク海からの冷たい空気が流れ込んでいるのでしょう。
北海道はやはりこうでなくっちゃね。
それでも日中の気温は30度越の予報です。

こうなると益々元気になるのは夏野菜。
ウチの猫の額ほどの家庭菜園場も収穫期を迎えています。
キュウリ、茄子、ズッキーニ、トマト、ブルーベリーは毎日のように採れています。
これからは食料争奪戦争が行われそうな時代。
しっかり自給自足を備えておかないとね。笑










夏野菜

2023年07月26日 | 家庭菜園・山菜
夏日が続いている美瑛です。
かなり蒸し暑い。
こうなると元気になるのが夏野菜。
ウチでも毎日のように採れるようになりました。
今年もズッキーニが堅調です。
たかがキュウリだけど、採れたては全く違うんだよね。





トマトハウス

2023年07月20日 | 家庭菜園・山菜
我が家庭菜園のトマトがだいぶ大きくなってきたので、ビニールの屋根をかけました。
トマトは雨に当たると身が割れたりするので、それを防ぐためです。
本当はまるごと入る大きなハウスがあれば良いんだけど、所詮は家庭菜園のまねごとですからね。笑
それでもホームセンターのビニールはちゃちすぎるので、Amazonで取り寄せました。
見た目は悪いけど、これで美味しい完熟トマトがいただけます。
楽しみだな。

<トマト用ビニールハウス>



ミントティ

2023年07月18日 | 家庭菜園・山菜
雨続きの美瑛ですが、ようやく明日あたりから晴れマークが。
当たってくれれば良いのですが・・

雨が多いせいか、我が家のミントが異常に育っています。
春先に肥料を与えたせいかも知れません。笑
あまりにも綺麗な葉なので、今年はミントティを作ることにしました。
株を切り取って、これから天日干しにします。
カラカラに乾燥したら葉を摘み取って保存。
寒くなったら暖かいミントティが飲めそうです。

今はアイスティのミント葉添え。
これが涼やかで実に美味しい。
さぁ、いつ暑くなっても良いぞ。笑

<育ちすぎたミント>


<切り取って天日干しに>


<アイスティのミント葉添え>


<昭和レトロなグラスでミントティ>

夏野菜の収穫

2023年07月12日 | 家庭菜園・山菜
美瑛も猛暑が続いています。
この暑さで俄然元気が出るのは夏野菜です。
我が家の猫の額ほどの家庭菜園でも、野菜が採れ始めました。
キュウリとズッキーニと茄子です。
トマトは沢山実を付けているけど、まだ青い状態。
完熟するまでは、もう少しかかるかな。

ここの土地はズッキーニがむいているようで、毎年沢山採れます。
雄花がまだあまり出ないので着果が少ないのですが、それでも雌花は毎日のように咲いて育っています。
それに比べると茄子の発育が悪い。
肥料を沢山やっているのですが、土が合わないのかな。
でも、一個大きく育っていました。
頑張れ夏野菜!










すくすくと

2023年06月17日 | 家庭菜園・山菜
今年の家庭菜園は、野菜の育ち具合が今一つだなと思っていたのですが、ここへ来てようやく育ってきています。
やはり気温が上がらなかったからかな。
キュウリ、ナス、トマト、特にズッキーニが元気です。
ここの土はズッキーニには相性が良く、昨年は採れすぎるほどでした。
すでに雌花が沢山咲いています。
でも、ズッキーニは同時に雄花が咲いて交配しないと実が付きません。
雄花の花芽も沢山付いているので、もう少し経てばお互い出会えるかな。










野菜づくし

2023年06月10日 | 家庭菜園・山菜
緑濃くなってくると、やはり山菜の季節ですよね。
あまり食べ方を知らないので、主に採るのはワラビ。
すぐ近くの農道脇で採ってきました。
これだけあれば暫くは食べられる。
ウドの新芽の天ぷらも美味しい。
アスパラ、ワラビと野菜づくし。
食物繊維もたっぷりで、健康になった気分になれる。笑




家庭菜園

2023年05月20日 | 家庭菜園・山菜
夏日が続いている美瑛です。
週間予報を見ても安定してきたので、家庭菜園のキュウリや茄子を植え付けました。
今年は石灰の他に鶏糞をたっぷり。
キュウリ5本、茄子3本、トマト2本、ズッキーニ2本です。
昨年はズッキーニが採れすぎたので2本に減らしました。

最近わかってきたこととしては、白樺の落葉が毎年山積みになるので、肥料にもなるだろうと菜園の畑に積み上げていました。
春先に耕運機ですき込むのですが、どうもこれが悪さしていたようです。
落ち葉はある程度腐らせて発酵させないと肥料になりません。(たぶん)
元々白樺の木の下には雑草も生えなくなるくらいなので、落ち葉にも植物には良くない成分が含まれているのかも知れません。
菜園場に大量の落ち葉を入れていた年は、キュウリも茄子もあまり育ちませんでした。
それに気がついたのが一昨年くらい。
落ち葉をやめてからは再び元気に育つようになりました。
これは大発見です。
白樺の落ち葉について、論文でも書けるかも。

<石灰と鶏糞をたっぷり>


<雑草予防にマルチを敷きます>


<朝晩はまだ冷えるので保護します>



ギョウジャニンニク

2023年05月07日 | 家庭菜園・山菜
ギョウジャニンニクがだいぶ大きくなってきたので、そろそろ収穫しないとと思っていたところに
知人が天然物のギョウジャニンニクを山ほど持ってきてくれました。
ありがたい。
やはり畑で育つのとは全然違って、かなりのニンニク臭です。
でも、これが旨いんだな。
早速湯がいて出汁醤油と料理酒、それにマグロと鯛の刺身を入れてつけ込みました。
作業中は缶ビール。
これは欠かせません。
暫くは酒の肴にギョウジャニンニクが続きそうです。

<いただいた天然物のギョウジャニンニク>







ズッキーニ

2022年08月12日 | 家庭菜園・山菜
先日、「だし」の話はFBでずいぶん盛り上がりました。
早速作ってみたという方も多く、好評でした。笑

今回はズッキーニの話題です。
今年は雄花と雌花の付きが良くて豊作です。
年によっては雌花だけ咲いたり、ようやく雄花が咲いても雌花が咲いていなかったりと、双方が出会うのは意外に難しいんです。
豊作故に在庫が多くなってしまいました。
我が家の定番はズッキーニたっぷりの夏野菜カレーなんですが、それでも余っています。
他にはガーリックパウダーで焼いたり、チーズをのせたりしますが、キュウリは日に2〜3本消費できるのですが、ズッキーニはせいぜい1本しか消費できません。
何かお奨めの料理ないかな。
ネットで探してみよう。

<豊作のズッキーニ>


<ガーリックパウダーなどで炒めたズッキーニ>


<昆布とキュウリの一夜漬け>


<キュウリのビール漬け>


<キュウリの生ハム巻き>