goo blog サービス終了のお知らせ 

菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

動画編集中

2021年12月10日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
このところスティル撮影より、もっぱら動画編集に集中しています。
今回はこちら。
「日本一美しい道と青い池探訪」です。
この秋に収録したカットを中心に、約4分弱のPR動画です。
写真も良いけど、動画も面白い。
ただ、SNSなどでは動画は時間がかかるので、あまり人気はなさそうです。
忙しい人はパッと写真を見て「いいね」のクリック。
やはり現代人は忙しいらしい〜・・
でも、できあがったらしつこくアップします。笑








クラークホースガーデン 乗馬ツアー シーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」

2021年12月08日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
少し時期が過ぎてしまいましたが、以前撮影したシーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」の活動団体でもある、クラークホースガーデンの乗馬体験PR動画ができあがりました。
クラークホースガーデンは、乗馬体験ができる馬牧場です。
モデルさんは知人のお嬢さん達にお願いしました。
アメリカ西部の田舎の牧場に迷い込んだかのような雰囲気で、ウエスタンの雰囲気満載です。
インストラクターが引き綱を持ち、馬を引く「引馬」や、10分ほどレクチャーを受ければすぐ近くの森の中まで行くことができ、存分に馬との触れ合いを楽しむことができます。

クラークホースガーデン 乗馬ツアー シーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」

絶景ロケ

2021年10月31日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日はこの時期に一度あるかないかの快晴に恵まれました。
五合目まで雪をかぶった大雪山系の山々がくっきりです。
そんな絶景が広がるなか、知人のお嬢さん方にモデル役をお願いして多くのロケを行いました。
まずは旭川にある乗馬体験ができるというクラークホースガーデンから。
初めは霧に包まれていましたが、こちらも晴れ上がってきてロケは順調に。
360度の乗馬体験の撮影です。
ここが済んだら急いで美瑛に戻り、青い池からスタート。
土曜日とあってかなり混み合っていましたね。
その後は白樺街道の散歩道へ。
ラストは上富良野八景にも指定されているジェットコースターの路や江花パノラマロードなど。
やはり時間が足りない。
こんな条件の良い日はもうないだろうな。
今日一日頑張ります。

<クラークホースガーデン乗馬ロケ>


道北連携フォトコンテスト審査会

2021年10月26日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日はシーニックバイウェイ北海道の道北連携フォトコンテスト審査会及び道北ブロック会議に出席しました。
場所は天塩川シーニックバイウェイの事務局がある、名寄市の駅前交流プラザ「よろーな」1階大会議室です。
美瑛から名寄市まで往復5時間。遠いし北海道は広いな〜・・
今年度の応募総数は400点弱。
かなり激戦となりました。
受賞された皆様、大変おめでとうございます。
審査する各ルート代表の方々も、最近はかなり目が肥えてきています。
どのフォトコンテストでもいえることですが、どんなに素晴らしい作品でも、以前に入賞したカットと類似したものなどは、残念ながら取り上げられません。
自分自身で被写体を見つけ出し、且つルートの特徴が写し込まれているような、そのような作品が求められています。
いずれにしても、沢山のエントリーをいただき、ありがとうございました。

<シーニックバイウェイ北海道 道北ブロック会議>


<道北連携フォトコンテスト審査会>





赤い畑

2021年10月14日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日は蕎麦の街、秋の幌加内町に出かけました。
今年は雨不足で、蕎麦の花の開花が例年より一ヶ月遅れ、刈り取りもつい先日終わったばかりでした。
週間予報ではこれから崩れそうなので、この日がチャンス。
狙いは的中しました。
アップした写真は、蕎麦の刈り取り後の畑の色合いです。
真っ赤に染まっています。
蕎麦は刈り取り後、残った茎が次第に赤くなってきます。
日の入り間近の赤味を帯びた光にあたると、その赤さが更に強調されます。
映り込んでいる道路は、天塩川シーニックバイウェイ「秀逸な道」の一つ、国道275号です。
真っ赤な蕎麦畑の中を走ってみませんか。
新蕎麦も美味しいですよ。
(ブログにアップすると色数が減るので、上手く再現されいません。あしからず)






100年の木プロジェクト、現地調査

2021年10月13日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日はシーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」も参画している「100年の木プロジェクト」の現地調査が行われました。
「人と未来をつなぐ100年の木プロジェクト」は、旭川~十勝間の要所要所にサインツリーを植えるというものです。
シーニックバイウェイ北海道の4ルートと、北海道ガーデン街道協議会とが連携し、北海道観光の道しるべ となる「サインツリー」を地域の方々と一緒に道路沿道に植え、
訪れる人々に”地域 の要所” ”景観の優れた箇所” “並木” “花壇” “庭園” を案内し、おもてなしを行うというプロジェクトで す。
大雪・富良野ルートには14カ所ほど。
その中でも「秀逸な道」区間の10カ所の現地調査を行いました。
木の育ち方などを調べるものですが、中には根元をネズミやウサギに食べられて枯れている木もありました。
昨日は十勝岳連峰がスッキリと見える、絶好の写真日和。
そわそわしながら参加したのですが、依頼の撮影も入っていたので、途中で切り上げさせていただきました。
次回は最後まで参加しますよ。








天塩川シーニックバイウェイ 秀逸な道 <夏編>

2021年09月10日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
この夏に4回ほど通って、満開の蕎麦畑と道の撮影を行うことができました。
今年の北海道は大干ばつで、撮影は半分飽きらめていました。
しかし、作物の驚異的な復活で、無事収録して完成させることができました。
秀逸な道とは、シーニックバイウェイ北海道の取組の一つとして、北海道開発局が道路景観の重点的保全を行う為の取り組みの一つです。
是非、天塩川シーニックバイウェイの秀逸な道をご覧下さい。
次は秋編の収録に入ります。

天塩川シーニックバイウェイ 秀逸な道 <夏編>


<幌加内の蕎麦畑を撮影中>



四度、幌加内へ

2021年09月04日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日は再度幌加内へ。
やや雲が多かったものの、ほぼ快晴。
四度目の正直となりました。

幌加内に行ったら、当然ランチは蕎麦にするのですが、前回と同じくコンビニおにぎり。
幌加内にはコンビニがないので、旭川で仕入れていきます。
近隣での感染者も多いですからね。
念には念をいれて外ランチです。
満開の蕎麦の花を見ながらのおにぎりは最高に旨かった。









幌加内蕎麦畑、みごと復活

2021年08月30日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日は快晴という予報だったので、早朝から幌加内の蕎麦畑に行ってきました。
あまり期待はしていなかったのですが、見事復活していました。
さすがは荒れ地でも育つといわれている蕎麦です。

前回訪れたのは今月6日。
カラカラ天気で砂漠状態。
大地も干からびており、草丈も10cm〜20cm足らずで、今年はもう無理だろうと思っていました。
でも、その後ようやく雨が降り、見事に真っ白な花を付けていました。
嬉しかった。

でも、快晴の割には雲が多すぎてイメージしてした青空にはならず。
近々リベンジかな。
せっかく咲いてくれた花だから、最高の条件で仕上げたい。

<8月6日撮影 Before>


<8月29日撮影 After>



Insta360 STUDIO 2021を入手

2021年08月15日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント
昨日はスキッとした青空が広がりました。
でも、やや風が強くひんやりしていて、朝晩はかなり寒いです。

久しぶりの青空ということで、最近導入したinsta360Rのテスト撮影を行いました。
シーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」の秀逸な道に指定されているジェットコースターの道です。
insta360は超広角レンズが使われているので、車に取り付けて撮影する場合はかなりゆっくり走らないと高速に見えてしまいました。
ライダーが疾走するようなイメージなら良いのですが、道を走っている感じや周りの風景を一緒に楽しんでもらうという画を作るにはゆっくり走らなければなりません。
時速30Km以下ぐらいがベストです。
でも、さすがにお盆のまっただ中。
かなりの車が走っていて、邪魔してしまいました。
ゆっくり走るのは、お盆が終わってからかな。

insta360を編集する場合は、premierePROでもできるようになりましたが専用ソフトが最適です。
要領を覚えると比較的簡単に思ったような編集が可能です。
専用ソフトはInsta360 STUDIO 2021で、無料でダウンロードできます。
無料というのも嬉しいところ。
DL先はこちらになります。
https://www.insta360.com/jp/download/insta360-oner

テスト撮影を重ねて、様々な場所を360度疑似体験ができるようなVR動画を作っていきます。
コロナ禍なので、今後こういった需要が増えてくるのではないでしょうか。
乞うご期待。

<シーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」の秀逸な道に指定されているジェットコースターの道>






<シーニックバイウェイ北海道「大雪・富良野ルート」の秀逸な道に指定されている、かんのファーム付近>


<Insta360 STUDIO 2021のインターフェイス>