美瑛の霧は生き物。
その時々の気温や湿度、風向きによって毎回出方が違います。
約8割は富良野盆地で発生した霧が美瑛まで流れてきます。
1割はその逆で、旭川盆地側から。
残りの1割は美瑛で発生する霧に概ねわかれます。
この日の霧は例によって富良野盆地から流れてきました。
日が昇る前は大雪連峰の山頂が見えていたのですが、撮影している高台もみるみる霧に埋もれて撮ることができなくなってしまいました。
理想的なのは、丘の底部を這うように流れてくる霧。
立体的でとてもフォトジェニックです。
まぁ、こんな日もあるさ。
周りのススキを絡めて撮影。
この後撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/343c0547c792978ff7262d86b71af5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/94ae7f30f55a19fe4e11bb314c0aada2.jpg)
その時々の気温や湿度、風向きによって毎回出方が違います。
約8割は富良野盆地で発生した霧が美瑛まで流れてきます。
1割はその逆で、旭川盆地側から。
残りの1割は美瑛で発生する霧に概ねわかれます。
この日の霧は例によって富良野盆地から流れてきました。
日が昇る前は大雪連峰の山頂が見えていたのですが、撮影している高台もみるみる霧に埋もれて撮ることができなくなってしまいました。
理想的なのは、丘の底部を這うように流れてくる霧。
立体的でとてもフォトジェニックです。
まぁ、こんな日もあるさ。
周りのススキを絡めて撮影。
この後撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/343c0547c792978ff7262d86b71af5b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/94ae7f30f55a19fe4e11bb314c0aada2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/868de5d0cb7f2b27f6e2bfa292bd0032.jpg)