菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

フイルムの味

2009年11月10日 | Weblog
 
明け方からさらさらと雪が降り始めました。
当初、それほどは積もらないだろうと思っていたのですが、あっという間にまっ白になってしまいました。
週間予報でもこれからは晴れても10度以下。
ここ3~4日、穏やかな小春日和が続いたのですが、さすがにそれはもうなさそうです。

この写真はフイルム撮影したカット。
この秋のヒマワリ畑です。
やはり何ともいえないフイルムの味が出ています。
「雑味が無くてクリアな味」などというビールのコマーシャルがありますが、こちらは全く逆。
いわゆるフイルム独特の雑味が入っている感じがします。
デジタルの良さも十分にわかっていますが、この夏あたりからまたフイルム撮影も始めました。
なかなかフイルムで撮るような風景とも出会えなかった今シーズンですが、この冬から仕切り直し。
是非、期待したいところです。

Hasselblad 503C/W,Sonnar 150mm,1/8sec. f/22 Kodak E100VS

ギャラリー今期閉館

2009年11月09日 | Weblog
 
菊地晴夫写真ギャラリーは11月8日をもちまして、今期閉館をさせていただきました。
ご来館を賜りました皆様には、心より厚く御礼を申し上げます。

今年は景気の悪化やインフルエンザそして長雨と、条件としては最悪の年となってしまいましたが、沢山の方々にお越しを頂きました。
例年ですと3万人以上の来館者があるのですが、さすがにそれは果たせなかったようです。
来年は例年通り4月下旬よりオープンする予定でおりますので、ぜひお越し下さいますようお願い申し上げます。

名残の新雪
MAMIYA 645AFD ZD-Backdigital 55~105mm F16 AE

秋と冬の狭間

2009年11月07日 | Weblog
 
今日も暖かい一日となりました。
最高気温は17度。
すでに真冬の服装にしているので、日中動くと汗ばむほどでした。
足腰の痛みを感じる歳(?)になったせいもあるのか、やはり暖かい方が助かります。
でも、これから長い冬に突入するのはまぎれもない事実。
好きで美瑛に来たのでそれほど苦ではないのですが、もう少しこの晩秋のままでいてもらいたい。

MAMIYA 645AFD ZD-Backdigital 105~210mm F16 AE

シイタケ

2009年11月06日 | Weblog
 
突然ですが、シイタケです。
今年の春、なぜかシイタケを育ててみようと思い、ホームセンターで何本か購入しました。
ナラの木にもともとシイタケの種(菌)を植え付けてあるもの。
水をやりさえすれば、ニョキニョキと生えてくるといった、いたって簡単な仕組みです。
夏にはそれなりに収穫も出来て良かったのですが、どうしても1本だけ生えて来ない木がありました。
説明書には「生えない場合もあります」との注意書き。
いわゆる不良品のような感じなのでそのまま諦めていました。
シーズンも終わって忘れかけていたのですが、先日、雪が溶けて久しぶりに裏庭に行ってみたらどうでしょう。
なんと、シイタケが生えているではありませんか。
急いで家の中に取り込んで、枝ごと暖かいところに入れてあげました。
翌日はまさにニョキニョキと大きくなり、あっという間に収穫期に。
早速、採りたてのシイタケを頂きたいと思います。

新雪模様

2009年11月05日 | Weblog
 
ようやく真冬の寒さから解放されました。
それでも10度前後。
この気温でもかなり暖かく感じられるから不思議です。
今朝はまだ曇っていますが、これから回復するとのこと。
週末は良い天気になりそうです。
北西の丘のギャラリーもいよいよこの週末まで。
今シーズンはものの見事に週末天気が悪かったのですが、有終の美を飾ることが出来るかも知れません。
でも、今頃晴れてくれてどうすんの。

CANON EOS-5DMark2 EF70~200mm F11 AE

新雪の丘

2009年11月04日 | Weblog
 
昨日は終日降ったり止んだり。
気兼ねなくデスクワークが出来ましたが、このカラ松の黄葉を見に来られた観光客の方々は散々だったと思います。

今朝は一転雨。
明日から平年並みに戻るとのことで一安心です。
それでもすでにカラ松の色はくすんで見えます。
黄葉を諦めて、せめて落葉の良いカット撮りたいと思っています。

CANON EOS-5DMark2 EF28~105mm F11 AE

新雪降るブルーリバー

2009年11月03日 | Weblog
 
今朝の美瑛の気温は氷点下5度。
かなり寒く昨夜からの積雪は約5cmほどで、あたりはまっ白です。
カラ松の黄葉がピークを迎えているというのに、すっかり冬景色になってしまいました。
カラ松に降り積もった雪が溶けだすと綺麗なのですが、それには青空がほしいところ。
今は多少日が射していますが、終日雪だるまマークが出ています。

この写真は2007年のちょうど今頃に撮影したカット。
新雪が降ってすぐに出掛けました。
最近は工事のためか土砂が入り込み、ここまで青くは見えません。
彩りの少なくなるこの時期は絶好の撮影ポイントでしたが、それも年々減ってきます。
今日も撮影に出かけたいところですが、本日締め切りの原稿依頼があり出られそうにありません。
こんな時は不謹慎ですが、終日雲ってほしいと願ってしまいます。

MAMIYA 645AFD ZD-Backdigital 55~110mm F16 AE

雨氷

2009年11月02日 | Weblog
 
以前、ブログでも紹介したと思いますが、昨日はまぎれもない雨氷に見舞われました。
あまり聞き慣れない言葉ですが、雨氷とは文字どおり雨が氷ったもの。
霧氷は空気中の水分が氷って出来るものですが、雨氷は樹木全体が氷りに包まれるため、かなりの重さになるということです。
そう言えば夜はミゾレ交じりの雨。
時折バラバラと音を立てていたのはヒョウと思われます。
早朝撮影に出掛けたのですが、至る所でカラ松や白樺が倒れ道をふさいでいる状態でした。

この写真は3年ほど前に撮影した雨氷の写真。
葉を落とした樹林にだけ氷が付いているのが目立ちます。
今日は大荒れ。
これから更に寒波が入り込むとのこと。
身体はまだ冬を受け入れていないので、かなりブルーにさせるこの時期の雪。
今一度名残の秋が戻るのを期待します。

MAMIYA 645AFD ZD-Backdigital 105~210mm F11 AE

りんご

2009年11月01日 | Weblog
 
青森といえば当然りんごです。
市街地を抜けると行けども行けどもりんご園が続きます。
真っ赤に色づいたりんごがたわわに実っていました。
先日の台風を心配したそうですが、被害はほぼ皆無。
今が収穫の最盛期を迎えています。
きっと皆さんの近くのお店にも、採りたての青森のりんごが並ぶと思います。
美味しい青森のりんごを沢山食べましょう。

CANON EOS-5DMark2 EF70~200mm F11 AE