goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

釣行記 釣り堀レインボー 10/20

2010年10月20日 | 海上釣掘

今日は、福井県日向湖にある釣り堀レインボーへ行ってきました。

天候もイイ感じとなり、今日のレインボーは全筏使用で繁盛してます。

私たち5名は、5号筏で貸し切りです。

今日のメンバーは、糖尿病がいよいよ悪化のF氏、Ⅰ氏、今回初めてご一緒する建具屋Ⅰ氏とタイヤ屋H氏、そして私。

ジャンケンで釣り座を決め、6時過ぎにスタート。

まだ薄暗い中、黄甘エビで8メートル。

しばらくすると、穂先が入り込み、ニコニコと合わせて、鯛を上げる。

同じく黄甘エビでもう2匹を追加した。

6時半ころから、ピッタリと当たりが止まり、筏の中は静かである。

しばらくして鯛を中心の放流がありましたが、活性は今一つで忘れたころにポツポツと言ったところ。

8時を過ぎたころに急に鯛の活性が上がり出し、棚8メートルのままでみんながそこそこ釣り上げた。

餌は、団子・黄甘エビ・シラサと言ったところである。

そして、青物。

青物は、カンパチ・ワラサ・シオなどが入れられる。

今日の青物の活性は高く、海面まで泳いでいる小イワシを捕食するため、何度も勢い良く上がってきます。

そのため、活きアジやイワシ・シラサで7メートル付近を狙うが、当たりはなし。

しばらくして、私の浮きがスーッと入って行った。

いよいよである。

青物コールを入れて、やりとりを開始。

そうこうしていると、ブッチーン。

道糸から切れてしまいました。

私の浮きが付いたまま青物は沈んでいきます。

ガックリ・・・。

その後、沈んだ仕掛けに針が掛り、手で手繰り寄せて上げようとするが、

最終的には、残念なことに針が外れてしまいました。

俄然青物の活性が良い為、活きアジをつけて再度挑戦。

するとアジが海面から沈もうとしたところに、ワラサがガブリ。

うまく大きなワラサを上げました。

私が釣りあげてからは、青物は沈んでしまい、活性もまずまずのところで

停まってしまいました。

それからは、鯛も青物も静まりかえってしまいました。

結局、後半は食い渋り状態となり、なかなか明確な当たりが出ず、

底付近などから当たりを取り、本当にポツポツでした。


釣果

私   鯛 12    シマアジ 1   シオ 2    グレ 1   ワラサ  1     合計  17

F氏  鯛 12     シマアジ 1     シオ 2    合計  15

Ⅰ氏  鯛   3     シオ  1   グレ 1     合計  5

建具屋Ⅰ氏  鯛 5  シマアジ  2  シオ 1   合計  8

タイヤ屋 H氏  鯛  4    シマアジ  1     合計  5


エサ

鯛  黄甘エビ  25%  シラサ  30%  団子   25%   青イソメ  15%  甘エビ 5%

青  活きアジだけ



鯛  8メートル ⇒ 10.5メートル  ⇒  8メートル付近

青物 4~7メートル

反省

青物の活性が高い時に、うまく喰わせられない。

活きアジ以外の餌の時に、うまく誘えていない。


今回は、釣果的には満足であります。

しかし、バラシが何回もあり、また素針も何度もありました。

ハリス・針・誘い・餌のローテーションなど、反省場面がたくさんあります。

次は、来月17日の予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする