![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/450d18442dc0d32d09b0336e5bc262c8.jpg)
昨日、塚本奈加のライブ前に映画を2本観ました。1本目は、センチェリーシネマで、
「ヒプノシス レコードジャケットの美学」を観ました。この映画は、アートワークで
ロックを芸術に昇華したイギリスのデザイン集団「ヒプノシス」についてのドキュメンタリー。
ということで、ドキュメンタリーなので観ることに。音楽モノではないが、音楽と密接に
繋がっていることなので興味津々であります。予告を観ると、レジェントアーティストの
名前があがっていたから楽しみでした。
内容は、1970年代を中心に、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリン、ポール・マッカートニーと
いった人気アーティストたちのアルバムデザインを手がけたデザイン集団・ヒプノシス。
その独創的なデザインは、それまで宣伝用パッケージに過ぎなかったレコードジャケットの
概念をくつがえし、芸術の域にまで高めた。
創業者ストーム・トーガソンとオーブリー・パウエル、ふたりを支えたカメラマンや
創業者ストーム・トーガソンとオーブリー・パウエル、ふたりを支えたカメラマンや
グラフィックのスタッフたち、アーティスト本人がレコードジャケット制作秘話を
明かす姿をはじめ、当時の貴重なインタビューや写真・映像の数々を通してロック黄金期の
舞台裏に迫る。さらに、ヒプノシスを敬愛するオアシスのノエル・ギャラガーが、レコード文化や
ジャケット愛について語る姿も映しだす。
今では、音楽は配信が主流になていますが、自分は未だにCD派です。好きなアーティスト
だったらモノとして手元に置きたいと思ってしまうんですよね。ジャケットや歌詞カード等も
くまなく見てしまうほうです。アーティストによって、工夫があったりすると楽しいし。
ヒプノシスは、さらに前のレコードのジャケット写真をアートとして世に出していた感じですね。
それがトップアーティスト達に評価されていたんでしょう。これを観るとレコードの
ジャケット買いも納得な感じ。トップアーティストとやっていただけに、お値段も
高かったんでしょうね。ノエル・ギャラガーがインタビューで何故ヒノプシスに頼まなかった?
と聞かれて、笑いながら高くて頼めなかったといったのが印象的。80年代に入り、時代が
ポップになって音楽の時代も変わっていくと、すたれていったのは残念。でもこれを観ると、
ヒプノシスのジャケットのレコードが欲しくなりますね。
前にアーティストの5枚組セットとかを
買った時に「聴き方が雑になるな...」と
感じたのでサブスクにノれないのです...