平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

マイ・フーリッシュ・ハート

2019年12月16日 23時50分21秒 | 映画・ドラマ・アニメ
今日は、以前観た映画のレビューです。
まだ映画は数本たまっていますが、今年観るのはあと1本の予定なので、
年内には全部レビュー書けそうかな。
年明けのほうが観たい映画がいっぱいなので、今年観た映画は今年中に書いておきたいところだ。
今回は、ジャズトランペッター&ボーカリストのチェット・ベイカーの映画です。
予告を観て、すぐに観ることを決めました。


あらすじは、1950年代にトランペット奏者、そしてボーカリストとしてジャズシーンを席巻し、
1988年に謎の転落死を遂げたチェット・ベイカーの最後の数日間に焦点をあてたドラマ。
88年5月13日午前3時、アムステルダムに滞在中のチェット・ベイカーが宿泊先のホテルの窓から落下して死亡した。
うつ伏せの状態で頭部から血を流している遺体を確認した刑事ルーカスは、
ベイカーが落ちたと思われるホテルの窓辺に謎めいた人影を目撃する。しかし、ホテルの部屋には誰もおらず、
殺風景なその部屋の机にはドラッグ用の注射器などが散乱し、床にはトランペットが転がっていた。
捜査を開始したルーカスは、前夜に出演予定だったライブ会場に姿を見せなかったベイカーの身に何が起こったのかを調べ始め、
ベイカーの傷ついた心の闇に触れていく。


チェット・ベイカーの謎の死に迫る刑事という視点でのフィクションになるのだが、
刑事のことよりも、もっとチェット・ベイカーのことを掘り下げて欲しかったかな~。
期待値が大きかったぶんだけ、ちょっと肩すかしをくらった感じ。
フィクションで刑事を主人公にするにしても、そのラストはないよ。
彼がヘロインをやってトラブルを起こしていたのは、知られていることなので、
なんだろう、もっと深層心理みたいなところを探ってほしかった。
あとは、もっと彼の曲を聴きたかったね。この映画を観ると間違いないのは、
チェット・ベイカーを聴きたくなることだ。




人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎山蒼志のライブに行ってきました

2019年12月15日 23時57分54秒 | 音楽
今日は、崎山蒼志のライブに行ってきました。




場所は彼の地元浜松の窓枠です。

早めに着いたので先行物販をやっていました。


メガネ拭きと収納用の缶のセット。




ブックカバーと栞のセット。



リバーシブルでも使えます。

グッズだからというより、実用的に購入してしまいました。

変わった模様ですよね、これは彼のニューアルバムのジャケットデザインからです。

このジャケットデザインは、彼がその作品に衝撃を受けオファーをした銅版画家の佐竹広弥による作品。
彼の奏でる音楽の世界が見事に可視化された作品になっています。


整理番号は真ん中より、やや遅いくらい番号。
右端のほうが空いていたので、スルスルと前に行く。

ほぼ、真横ですね。

定刻でライブは、スタート。
前に対バンでステージは観たことはありますが、ワンマンは初めて。
17歳とは思えない、ギターのテクニックと独特の詞の世界感が特徴。
ギターが凄いといっても、ロックではないんです。フォークな感じ。
昨年、『バラエティ開拓バラエティ 日村がゆく』(AbemaTV)での企画「高校生フォークソングGP」で
第3回グランプリを獲得。その後『日村がゆく』での映像がSNSで拡散、
著名なミュージシャンが賞賛のコメントを寄せた事を機に注目され、知られるようになりました。
自分もそのクチですけどね。
今日は、ゲストアーティストがいて、曲を共同制作した君島大空が登場。
しか~し、自分の場所が端過ぎて姿が見えない。ギターのネックしか見えない。
それにしても、彼も独特の世界観でヤバイね、エグそうだ。
そんなわけで若い才能に感心しきりのライブでした。
万人受けするかといえば、難しい面もあるかもしれないが、
その才能は間違いないでしょう。






人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保田利伸のライブに行ってきました

2019年12月14日 23時59分39秒 | 音楽
今日は、久保田利伸のライブに行ってきました。
地元に来るので、出かけるのは遅くても大丈夫なので楽ですね。
そうはいっても、開場1時間ちょっと前には到着。

駐車場には、ツアートラックが2台ありました。





ん?こっちの彼の写真のところ、なんか書いてあるぞ。

ズームすると、サイン等が。


じゃ、もう1台のこっち側も。

これは、写真が写真なのでこういう処理になっているようです。見えてないからいいはずなんだが、配慮してのこと。
大きい写真のところには、NOW ON SALEとなっています。
この写真はニューアルバムのジャケットの写真なんですよ。





今日はSOLD OUT。東海地方の公演は全て売り切れのようです。

パネルのおでむかえも。




まだ1時間以上前ですが、先行販売には人がチラホラ。


さていつものように入場列は前の方を確保して、早々に入場。
またもや、パネルがお出迎え。




物販にはあっという間に列が。




CD販売にも。ニューアルバム買うとステッカー。

まあ自分は、もうニューアルバム買っていたので買いませんが。


名古屋公演と静岡公演は追加公演が決まったので、来場特別先行販売がありました。

席は、まあ前の方だけど一番端の席。



定刻よりも少し遅れて、ライブはスタート。
いや~、やはり生で聴いても歌はうまいし、踊るし。
50歳を超えていると思えないですね。
日本のR&Bの先駆けのアーティストですよね。
自分が中学時代のデビューですから、もう長い。
中学の時に姉の大学の学祭に来た時に、行きました。自分の初ライブ体験。
その時、聴いた「Missing」に凄い感動したのを覚えています。
今日も歌ってくれました。あの時に比べる彼の色がついた感じですね。
聴かせる時は聴かせてくれますが、ノリノリの曲の時は会場もノリノリで楽しかったです。
それにしても、彼の音を楽しんでいる感が凄く出ていて見ているだけで楽しい。
コーラスと掛け合いみたいに曲を始めていくのが、いいなあって感じでした。
アンコールをいれて2時間半、とても楽しめました。
2月の名古屋公演も行くので、いまから楽しみです。




人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草間彌生∞INFINITY

2019年12月13日 23時55分31秒 | 映画・ドラマ・アニメ
今日は、たまった映画のレビュー。草間彌生∞INFINITY。
たまっている数があるので、全部アップできてないうちにまた観るので、
なかなか減らないですね。年内あと2本くらい観たい映画あるし。
たまっている映画もこれを除いても4本。でも週末に1本観るしなあ。


あらすじは、世界的に著名な前衛芸術家・草間彌生の半生を追ったドキュメンタリー。
彼女の芸術への情熱を理解されなかった家庭環境、第2次世界大戦下の日本での生活、
単身アメリカへ渡った以降も芸術界における人種や性の差別、自身の病など、
草間彌生に降りかかるさまざまな困難。しかし、それらを乗り越えて70年以上にわたり
創作活動にすべてを捧げた彼女は、さまざまな分野で輝かしい功績を残してきた。
そんな草間彌生の幼少期から、渡米後のニューヨーク時代に苦悩しながらおこなった創作活動、
そしてそれらが国内外でどのように評価されたかなど、草間彌生の知られざる過去を
アメリカ人女性監督、ヘザー・レンズの視点で切り取っていく。


最近は、すっかりドキュメンタリー映画をよく観るようになっている。
映画にも取り上げられるくらいになると、事実の重みを感じる作品が多い。
草間彌生というアーティストは知っていても、ここまで深く知らなかった。
アメリカに行っても彼女の芸術は前衛的過ぎて、なかなか受け入れなかったという程、
彼女の芸術は最先端の芸術だったんだなあとつくづく思う。
アメリカで保守派が政権を握ると彼女の活動は圧力をかけられるようになり、
アメリカでの騒動を知った地元では恥と感じ、在籍した学校が卒業名簿から抹消までする。
今では考えられないほど、日本って遅れている。
40歳過ぎて、また一からやり直すことになった彼女だが再起していく。
彼女が幼少時代に受けたトラウマ等もこの映画で初めて知りました。
逆にそれが創作活動の特徴的なところにも表れているんですね。
彼女の偉大さに気づかさせてくれた映画でした。
もっと彼女の作品を観たいと思わせてくれます。





人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミングのコンサートに行ってきました

2019年12月12日 23時57分33秒 | 音楽
今日は、フジコ・ヘミングのコンサートに行ってきました。

まさか、彼女のような世界的なピアニストが地元に来るとは思いませんでした。
開催知って、すぐに申込みました。名古屋でも行くよね、彼女なら。


クラシックのコンサートは、初めてなのである。
いつもと違うのは先行物販がないくらいでしょうかね。
いつもどおり入場列すぐに並んで早目に入場。


CDは売っていました。




凄い人だかりに!



なかなか前の方で良かったです。


駐車場が混んでいて入場できない人がいるというので、
開演が予定より少し遅れる。
最初は、彼女のソロリサイタルだ。
凄い滑らかな演奏だ、その滑らかさで心の中に入ってくる。
柔らかいけど力強くもある素晴らしい演奏です。
曲の中に入り込んで夢心地にさせてくれる。
演奏が終わると、ハッと現実に戻る。
そんな素晴らしい時間だ。

休憩をはさみ、コヴェント・ガーデン・ソロイツとの共演。

コヴェント・ガーデン・ソロイツは、英国ロイヤル・オペラ・ハウスの第一ソロコンサートマスターであり、
クリエティブ・ディレクターでもあるヴァスコ・ヴァシレフが率いる楽団。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ヴァイオリン・ソロからなる弦楽器の楽団です。
ずっと共演ではなく、一部の曲のみ共演でした。
この楽団の演奏も良かったです。アンコールの赤とんぼは心に沁みました。

こちらが今日のプログラムです。



いや~本当に素晴らしいコンサートでした。
地元で、こんな素晴らしいコンサートが開かれるのは嬉しいですね。
今年はアイプラザ豊橋は頑張って、いいアーティストよんでいます。
明後日もアイプラザ豊橋でライブですよ。




人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする