平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

F1 バーレーンGP

2022年03月21日 23時59分31秒 | F1・モータースポーツ
先週末は、F1のバーレーンGPでした。ついに今年もF1が、開幕しました。
テストでは、フェラーリ、レッドブルが速くメルセデスはそこまで速くない感じでした。
しかし、本当にメルセデスが速くないなんて、にわかに信じがたく、どうせ本番は速いでしょ、
みたいにどうしても思ってしまう。実際に昨シーズンまでは、そうでしたから。

そして、本番のグランプリ。予選を終えて、アレ?本当に遅い感じなんのメルセデス・・・。
フェラーリが速いが、まあ開幕数周フェラーリがトップにいることは珍しくはないので。
でも決勝はメルセデス速いかもと思いつつ迎えた決勝でも、あれ?どうしたメルセデス?
あきらかにフェラーリとレッドブルのほうが速い。単独3番手チーム状態。4番手以下の
中団は相変わらず混戦。いやその中団で前を走るのがハースだったのでビックリした。
しかも急遽代役のヒュルケンベルグだし。逆の驚きは昨シーズン、4番手だったマクラーレン。
3番手のフェラーリに迫る勢いだったのが、なんと一番後ろだ。どうしたマクラーレン。
完全に新しいレギュレーションのマシンづくりに失敗なのか。遅すぎるだろ。
レギュレーションの改正で、前のマシンに接近してもマシンの挙動が乱れることが少なくなったので、
明らかに接近戦が多くなったのと、タイヤのコンパウンドが全然持たなくてタイヤ交換が多くなった
印象だ。まあ面白くなった感じはする。そんな新たなレギュレーションでのシーズン開幕は、
フェラーリVSレッドブルの構図で進み、その後ろにメルセデス。しかしレース終盤にとんでもないことが。
まずは8位走行中だったアルファタウリのガズリーが、エンジンから出火してリタイア。これで、
セーフティーカーが入る。セーフティカー解除数周で、2位争いをしていたフェルスタッペンのエンジンが
突然止まる。フェルスタッペンは、最後のタイヤ交換後しきりにマシン不調を訴えていたが、ピットのモニター
からは何の不調もわかっていなかったようだ。これでフェラーリ1・2体制になり、ペレスがハミルトンを
抑えきって3位を守れるかというところだったが、なんと残り2周でペレスのマシンも突然エンジンストップ。
なんと、レッドブルまさかの2台ともリタイア!おまけにアルファウリもガズリーがリタイアだし。なので、
完走したてポイントをとったのは8位入賞の角田のみ。マジかよっていう開幕戦だ。
逆に1・2フィニッシュのフェラーリは最高の開幕戦、メルセデスもレッドブル2台がリタイアしたので、
タナボタの3位表彰台をハミルトンがゲット。ラッセルも4位と結果は良かったが、レースペースも昨シーズン
とは違い遅かった。しかし、メルセデスは凄い勢いでアップデイトしてくる可能性はある。
中団では、昨年と違うところではハースとアルファロメオが速くて、マクラーレンが遅かったところか。
中団は、昨シーズンよりさらに争いが激化しそうな感じ。

この感じだと序盤はフェラーリ主導で、進みそうだ。今回は2台リタイアだが対抗はレッドブルだ。しかし、
今回のエンジンストップの原因をちゃんと究明しての話だが。メルセデスは開幕ではこの2チームより明らかに
遅かったが、ここはアップデイトを凄い勢いでやってくる。逆にフェラーリはアップデイトがイマイチな印象がある。
もとのマシンの優勢を、どこまで保てるのかが問題だ。中団の混戦も面白いね。昨シーズンは最下位争いのハースと
アルファロメオの2チームが中団の前に来たし、アルピーヌとアルファタウリも昨シーズン同様に、中団の前で
争っている。この4チームは混戦。逆に後ろにいったマクラーレンはウィリアムズとアウトーマーチンとの争いか。
このまま沈んだまま、シーズンが終わるとは思えないがどうなんでしょうね。次のグランプリが待ち遠しい。



F1ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィム・ヴェンダース プロデュース ブルーノート・ストーリー

2022年03月20日 23時59分54秒 | 映画・ドラマ・アニメ
昨日、名古屋のミリオン座で観た2本目の映画は、
「ヴィム・ヴェンダース プロデュース ブルーノート・ストーリー」です。
この映画は、音楽モノでドキュメンタリーだったので、すぐに観ることを決めました。
ブルーノートを題材にした音楽モノのドキュメンタリーは、すでに何度か観たことが
ありますが、どんな違いがるのかも楽しみなところでした。


内容は、名匠ビム・ベンダースが製作総指揮を務め、伝説のジャズレーベル「ブルーノート」
創設の裏側に迫ったドキュメンタリー。1939年、迫害から逃れるためアメリカへ渡ったユ
ダヤ系ドイツ人の青年アルフレッド・ライオンとフランシス・ウルフは、ニューヨークの街で
ジャズと出会い、「ブルーノート」を立ち上げる。同レーベルは、人種差別が横行する時代に
生きたミュージシャンたちの希望となった。演者と創設者であり、人種も国籍も異なる彼らは
差別に対する苦悩とジャズ愛によって結びつき、喜びも悲しみも共に奏でていく。
ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター、ソニー・ロリンズ、クインシー・ジョーンズと
いったミュージシャンや、アルフレッドの元妻でジャズクラブ「ヴィレッジヴァンガード」の
オーナーでもあった故ロレイン・ゴードンら関係者による証言を通し、レーベル誕生の背景と、
独自のレコーディングスタイルやサウンド形成についてひも解いていく。


今までのブルーノート関連にドキュメンタリーに比べると、より創設者の2人にスポットを
当てた映画だった。2人がナチス政権下で、迫害を受け始めたユダヤ人であったことは、
今回の映画で初めてしりました。ナチス政権下でユダヤ人であることで迫害を受けた2人。
大好きなジャズの本場ニューヨークで見たものは、大好きなジャズアーティストが黒人で
あることで、迫害されている事実だった。このことがブルーノート創設に大きな理由に
なっていたことや、その時代は、まだ公民権運動の前で黒人への迫害が酷かった、そんな
時代に多くの黒人ミュージシャンを守るために造られた言ってもよいレーベルだったこと。
あと、2人の人となりに徹底的にフォーカスを当てられていたので、性格等もわかって
面白かったし、それをインタビューに応えるアーティストたちの様子も2人を思い出し、
楽しそうだった。ブルーノート創設のことが一番よくわかった映画で、素晴らしかった。




全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレイ 犬が見た世界

2022年03月19日 23時23分46秒 | 映画・ドラマ・アニメ
今日は、名古屋の伏見ミリオン座で映画を2本観ました。
最初に観た映画は「ストレイ 犬が見た世界」です。
この映画はドキュメンタリーだったので、すぐに観ることを決めました。
犬が主人公ですが、特に悲しいストーリーでもなさそうなので、
犬好きの自分からすると、観やすい映画のような気がしていました。


内容は、殺処分ゼロの国トルコを舞台に、路上で生きる犬たちの視点から世界を捉えたドキュメンタリー。
動物愛護に関する国民の意識が非常に高く、安楽死や野良犬の捕獲も違法とされているトルコ。
イスタンブールでは犬たちが自由に街を歩き、人間との共存社会を築いている。自立心が強く
いつも単独行動をしている犬ゼイティン、フレンドリーで街の人々に挨拶を欠かさない犬ナザール、
そしてシリア難民に寄り添う子犬カルタル。2017年にトルコを旅した際に、主人公となる犬ゼイティンと
出会ったエリザベス・ロー監督が、半年間にわたり犬たちに密着。犬の目線と同じローアングルで撮影し、
彼らの視点を通して、人間社会が持つ様々な問題と愛に満ちた世界を映し出す。


思った以上に、淡々と人間の日常生活が犬目線というか犬の目の高さのカメラで描かれている。
もっとも、そのカメラは犬の密着しているカメラなので、犬目線となるのだ。今の日本を考えると、
殺処分ゼロなんて考えられないような気がするが、トルコは実際それをやっている。故に野良犬の
多さはハンパないし、道路に野良犬が急に出てきたりすのは日常茶飯事だし、そりゃ糞尿の問題も
あるでしょ。それでも人間と共生できているのだ。犬目線から人間の日常生活を見ていると、
何やってんだかって、感じになることが結構あって、なんだろう犬のほうが仙人のようなふうに
感じてくるから不思議だし面白い。ただ、台詞もナレーションもないためひたすら字幕を追うことになるので、
それが苦痛だったり、退屈だと感じる人にはお勧めはできないかな、


全般ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉今日子のコンサートに行ってきました

2022年03月18日 23時59分54秒 | 音楽
今日は仕事を早上がりして、小泉今日子のコンサートに行ってきました。
今年、デビュー40周年を迎え、31年ぶりの全国ホールツアーなのです。
はっきり言って、次があるかどうかわかりませんから、行くしかない。

彼女は、好きなアイドルの一人ではありましたね。バリバリのアイドル時代から、
ちょっと、他のアイドルとは違う感じでしたが、「なんてったってアイドル」で、
自分の位置を確立した感じのイメージ。もうそこからはアイドルである前に、
小泉今日子って感じな印象でしたね。ちょうど年齢も重ねていくタイミングだったし。


あいにくの雨でしたが、会場は日本特殊陶業市民会館は地下鉄の駅から、
地下でつながっているので、傘をささずに濡れずにいけるので良かった。
会場に着くと、いつものように注意書きがいっぱい。

今回は、入場も席に寄って入場時間が決まっています。


早めに着いたので、先行物販をやっていました。








ツアーグッズはもちろん、CDやDVDもあり、今でのアルバムが全タイトル並んでいると壮観です。


いつものように、早めに入場れるに並び会場へ。
今回の席は、真ん中よりちょっと後ろの横。

でもまあ、見えなくもない距離ですね。


コンサートが近くなって、館内放送がながれる。
あれ?この声本人じゃないのかなと思うが、周りの誰も気にしていない。
2度目の館内放送、やっぱり本人だと思うが誰も気づかないし、放送も普通に終わる。
そうこうしているうちに、定刻よりやや遅れてコンサートが始まる。
80年代のアイドル時代前半のノリの良い曲から始まり。もういきなり総立ち。
大盛り上がり。MCも年齢を重ねてますんで31年ぶりとは思えない慣れたもの。
前半はノリノリのまま突っ走って終わった感じ。ちょっと休みをとってからの
後半は、バラードやミデアムテンポの曲でお客もさんも座ってじっくり聴く感じ。
そして、終盤また総立ちだ大盛り上がりで一旦終わり。
そしてアンコール。アンコールの1曲目のみ撮影OKになりました。




この距離だと、スマホではきついな。
アンコールも大盛り上がり。アンコールを入れて2時間超のコンサートでした。
生で聴きたかった曲は、ほぼ全曲やってくれたような気がする。大満足。
歌声もそんなに変わってなかったし、本当良かった。行って良かったあ。





全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IWC パイロット・ウォッチ・オートマティック “ローレウス・スポーツ・フォー・グッド”&ビッグ・パイロット・ウォッチ43・スピットファイア

2022年03月17日 23時59分40秒 | 時計
先日、IWC名古屋ブティックに寄った時に新作のモデルを見せてもらいました。
パイロット・ウォッチ・オートマティック “ローレウス・スポーツ・フォー・グッド”と
ビッグ・パイロット・ウォッチ43・スピットファイアです。


こちらが、パイロット・ウォッチ・オートマティック “ローレウス・スポーツ・フォー・グッド”。
ケースの素材はセレミックです。

41mmの普通の青文字盤にしか見えませんが、実はこのモデル120時間のパワーリザーブなんです。
そうです5日間巻きなんですよ。なので価格も80万超えとお高めなんですよ。

裏蓋はクローズドバック。

ローレウスモデルの裏蓋には、 “ローレウス・スポーツ・フォー・グッド”が
支援するプログラムのために、IWCが毎年開催している子供絵画コンテストの
入賞作品がエングレーヴィングされています。
世界750本の限定モデルになります。


続いて、ビッグ・パイロット・ウォッチ43・スピットファイア。

流行のグリーン文字盤です。ゴールドメッキの針で見やすいですね。
その名のとおりビッグ・パイロット・ウォッチですが43mmなので、
着けやすいサイズではあります。

ケースは、これまた流行のブロンスです。

グリーンとブロンズは合いますね。ブロンズがエイジングした時も合いそうです。

グリーンのバッファーローの革ベルトの風合いも良いです。

バックルもブロンズですよ。

裏蓋はクローズドバック。スピットファイアがエングレーヴィングされています。

このモデルもストラップ交換が簡単に行える
EasX-CHANGEシスムテムです。


IWCは、常に新作を出してくる感じですね。
そして、ブティックの新作の入荷の早さにも驚かされます。
5日巻きのムーブが、今年の新作にどれだけ使用されるかも気になるところ。
5日巻きを標準装備にしていくのか、高価になるので特別なモデルだけの仕様なのか。
それにしても、パイロットウォッチのバージョンが増えましたね。




時計ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする