元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
ムジナモ・3~捕虫葉
モウセンゴケ科ムジナモ属の「ムジナモ(貉藻)」。小さな水槽に浮遊しているものをマクロで覗いてみた。写真には放射状に拡がった捕虫葉が4節写っている。捕虫葉は長さ5ミリほどで二枚貝のように向かい合っており写真の上半分には開いているものがいくつか見える。下半分のものは捕虫葉が閉じていて中には黒い点が見える。おそらくミジンコを捕獲して消化しているところだろう。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
ナガバノコウヤボウキ・3~大戸緑地
大戸緑地の山道で咲き始めた「ナガバノコウヤボウキ(長葉高野箒)」。キク科コウヤボウキ属の落葉小低木で花期は8〜10月。良く似たコウヤボウキよりも2ヶ月ほど早い。2年目の枝の葉は輪生状に束生し柄の無い頭花が中央に付く。一方、コウヤボウキの花は1年目の枝に付き2年目の枝には付かない。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )