元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
オオヤマハコベ・4~小仏峠
旧甲州街道“小仏峠”付近の登山道脇に咲いている「オオヤマハコベ(大山繁縷)」。ナデシコ科ハコベ属の多年草で8~10月に直径8~9ミリの花を咲かせる。花弁は5枚でハコベのように深く切れ込む。雄蕊は5本で雌蕊の花柱は3本ある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ミヤマウズラ・5~草姿
ラン科シュスラン属の「ミヤマウズラ(深山鶉)」。背丈は15センチほどで茎の下部に白い斑が特徴的な葉がある。高尾山系では何ヶ所かで見られるが希少種でありいつの間にか消滅することもある。周りの草が消えてしまう冬にこの常緑の葉を見つけて場所を覚えておくと夏の花が楽しみになる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )