goo

野鳥・96~モズ雌2

 片倉城跡公園"本丸広場”で見掛けた「モズ(百舌鳥・鵙)」。モズ科モズ属の留鳥で日本各地に生息している。写真はメスの個体で黒い過眼線は黒褐色で短く腹部のうろこ状の模様がはっきり見える。モズは獲物を狙ってじっとしていることが多く、あまり近づかなければ私のような素人でも撮り易い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ラクウショウ・1~蕾

 ヒノキ科(←スギ科)ラクウショウ属の「ラクウショウ(落羽松)」。北アメリカ原産の落葉高木で湿地に生育する。日本には明治時代に渡来し公園の水辺や湿地に植栽されている。雌雄同株で花期は3~4月。写真は雄花序の蕾で長さは4~5センチ。長いものは10~20センチになる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

コシダ・3~二又分岐

 植物やラン藻などの光合成生物は太陽光エネルギーを利用して水と二酸化炭素から炭水化物を生成し副産物として酸素を放出する。地球上の生物の中で酸素を作る機能や二酸化炭素から糖を作る機能を持っているのは光合成生物だけだが、この仕組みについては未だに良くわかっておらず世界中の研究者がその解明に取り組んでいる。
 岡山大学大学院自然科学研究科の沈建仁教授らの研究グループは2011年に、葉緑体の“PSⅡ”というたんぱく質の内部にカルシウムやマンガンが結合した分子があり水を分解する反応の触媒として働いていることを解明し『ノーベル賞級の発見』と評価された。
 今回は光合成反応を起こさせた“PSⅡ”に強いX線を100兆分の1秒という極めて短い時間照射し、反応中の分子の動きをコマ送りで観察した結果、100万分の1秒後に水分子が“PSⅡ”の中のカルシウムに結合し、5000分の1秒後に水分子が分解されて酸素原子が出現していたという。これは人工光合成の実現に向けた第一歩となる成果で本研究成果は2月1日に英国科学誌『Nature』に掲載された。沈教授は『今後は酸素原子が分子となって外へ出ていく過程を突き止めたい』と話している。
 写真はウラジロ科コシダ属の「コシダ(小羊歯)」。ウラジロと同じように葉裏が白いがウラジロとは別属で羽片が2つ、2つと分岐する様子が異なる。毎年、主軸の先端から新しい主軸を伸ばして羽片を拡げていく。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )