現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

サキ「七番目の若鶏」サキ短編集

2019-07-04 10:08:47 | 参考文献
 通勤仲間(20世紀初頭のロンドン近郊からの通勤用の汽車は、現代の日本の通勤列車と違って座れます。今でいえば、各私鉄の通勤ライナーのような感じを想像してください)との世間話で、自分の話(自分で作った大きなじゃがいもとか、大きな釣り上げた魚など、どちらも話をするたびにだんだん大きくなっていきます)が注目を浴びないのに不満な主人公は、友人から教えてもらった注意を引くような嘘の話(飼っている若鶏が六羽も蛇に催眠術をかけられてかみ殺されてしまったが、七番目の若鶏は目に羽がかぶさっている種だったので、蛇の催眠術にかからずに逆につつき殺してしまった)をして、みんなの注目を集めます。
 味をしめた主人公は、次々にうその話をでっち上げますが、しだいに陰では「ほら男爵」(有名なドイツの「ほら吹き男爵」ミュンヒハウゼンにちなみます。児童文学の世界では、「ほら吹き男爵」のお話は一種の民話的な扱いで、日本でもたくさん出版されています。なお、このような行為を病的にしてしまう人たちのことは、1951年にミュンヒハウゼン症候群と名付けられました)。
 そんな時、彼の妻が「死神の首」という非常に難しい一人遊びを完成し、直後に急死します(実は、彼女の母も、祖母も、「死神の首」を完成した後で急死していたので、完成させることを恐れていたのです)。
 主人公は、この数奇な話(しかも創作ではなく実話)の誘惑にどうしても打ち勝つことができずにみんなに話してしまうと、「こんな時に不謹慎だ」と、みんなから軽蔑されてしまいます。
 その後、主人公は通勤する汽車をもっと早い時間に替えて、新しい通勤仲間たちに元のような平凡な世間話(自分で作った大きな砂糖大根や飼っているさえずりの上手なカナリヤなど)をするようになります。
 「七番目の若鶏」も、「死神の首」も、お話としては良くできているのですが、全体としては有名なイソップ童話の「狼少年」のバリエーションの一つに読めてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする