「現代児童文学」が終焉したと認識されたころ(2010年前後)には、その後の児童文学の方向性は、「子どもだけでなく大人にも共有される広義のエンターテインメントの1ジャンル」と目されていました。
それは、「女性向け」という但し書きを付ければ、正しかったでしょう。
なぜなら、「児童文学」の「L文学」(女性作者による女性を主人公にした女性読者のための文学)化が、1980年代ごろから同時に進行していたからです。
( これは、大人の文学でも同様の傾向にあるのですが、児童文学の場合は、さらに女性編集者、女性教師、女性司書、女性書店員、女性研究者なども加わったより強固なL文学化が進みました。)
しかし、それから10年以上がたって、事態はより深刻化しています。
児童文学の読者の、低年齢化が進んでいるのです。
その背景には、スマホの普及とその低年齢化があげられます。
いったんスマホを手に入れれば、ユーチューブ、インスタグラム、LINE、ゲーム、音楽などの魅力的なディジタル・コンテンツがいつでも自由に使えるようになるのです。
( また、そうした商品の消費の形態も、単体の購入からサブスクリプションに変化しています。)
その動きに素早く対応したのが、マンガ業界です。今では売り上げの半分以上は、ディジタル・コンテンツから得ています。
残念ながら、児童文学業界は、そうした流れから取り残されて、読者の低年齢化によってますます小さくなったマーケットの中で苦戦しています。
こうした状況において、低年齢層は、たんにスマホを持っていないだけでなく、(前述した)媒介者たちからの影響が強いので、児童文学の最後の砦と言えるでしょう。
しかし、ここでは絵本や絵物語という強力なライバルがいるために、文章中心の児童文学(よみもの)の出版は限定的にならざるを得ません。