現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

いつも心に太陽を(TO SIR, WITH LOVE)

2024-11-09 13:24:48 | 映画

 1966年公開のシドニー・ポアチエ主演のイギリス映画で、日本でもヒットしました。
 ロンドンのダウンタウンの学校に赴任してきた黒人の教師と、卒業してもうすぐ社会に出る生徒たち(イギリスの義務教育は11年制で、その最終学年なので16歳)との交流を描いています。
 初めは技師の仕事が得られるまでのつなぎの仕事だと思っていた主人公が、だんだん教師の仕事に熱中していって、ラストシーンではせっかく決まった技師としての採用通知を破り棄てます。
 荒れた不良少年少女のたまり場のようだったクラスを、愛情と情熱、そして何よりも彼らを一人前の大人として扱うことによって心を開かせていきます。
 背景として、貧困、人種差別、教育の荒廃などを描いている点も優れていると思います。
 主演のシドニー・ポアチエは、1955年のアメリカ映画「暴力教室」に生徒役で出演していますから、同種の映画に教師役と生徒役の両方で出演したことになります。
 日本でもヒットしたのは、当時の日本と英国の社会に共通点(階級闘争、反米感情、教育の荒廃、高度成長による格差の増大など)があったからでしょう。
 この映画には、以下のように「現代児童文学」と共通しています(カギカッコ内はいわゆる狭義の現代児童文学の理念です。詳しくは、関連する記事を参照してください)。
「散文性の獲得」ロンドンのダウンタウンの様子を写実的に描写しています。
「子どもへの関心」ダウンタウンの子どもたち(16歳なのでグレードとしてはヤングアダルトになります)の風俗を的確にとらえています。
「変革の意志」ひとつのクラスを生き返らせただけでなく、ラストシーンで来年受け持つであろう男女の不良生徒たちを登場させ、それでも教師を続けることを選ばせて、主人公の変革の意志がこれからも続いていくことを暗示しています。
「おもしろく、はっきりわかりやすく」主題歌をはじめとしたポピュラーミュージックやダンスシーンを多用して、ともすればかたくなりがちなテーマを明るい娯楽作に仕立てています。
 ところで、今回は出演者の一人であるルルの歌う主題歌(映画以上に大ヒットしました)を60年代のヒット曲集の中で聞いて、むしょうに映画も観たくなったのですが、実際に見るまでに結構苦労しました。
 原因は、映画がディジタル化されていなくて(ハリウッド映画はかなりディジタル化の作業が進んでいるのですが、ヨーロッパ映画は立ち遅れているようです)DVDやブルーレイがないので、どこの宅配レンタルにも、レンタルショップにも在庫がなかったからです。
 また、CSやBSの映画チャンネルでも放送予定はありませんでした。
 けっきょく灯台元暗しで、いつも利用している図書館でVHSテープを借りることができました。
 せっかくメモリやいろいろな記憶媒体の大容量化が進んでいるのですから、過去のアナログの映像はどんどんディジタル化してほしいものです。
 このあたりにも商業主義がはびこっていて、ビジネスにならなければ民間ではディジタル化の作業をやらないのでしょう。
 そのため、国家レベルでこうした文化財の保護をしてもらいたいと思います。
 これは児童文学も同様で、今はまだ図書館でほとんどの本を借りることができますが、過去の作品の電子書籍化をもっと推進しないと、そのうちに散逸してしまうことでしょう。

いつも心に太陽を [VHS]
クリエーター情報なし
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする