現代児童文学という言葉は、広義にはもちろん現在の児童文学という意味ですが、狭義にはそれまでの児童文学(というよりは童話)を批判して新しい日本の児童文学を創造しようとした文学運動を指します(ここでは区別するために、カギかっこ付きにしています)。
一般的には、「現代児童文学」は1959年に始まったとされています。なぜなら、この年に記念碑的な二つの作品、佐藤さとる「だれも知らない小さな国」といぬいとみこ「木かげの家の小人たち」という、どちらも小人が登場する長編ファンタジーが出版されたからです(実際には、それ以前に「現代児童文学」をめぐる検討や論争が行われているので、1950年代にスタートしたというのが正しいでしょう)。
「現代児童文学」には、大きく分けて二つの流れがあります。
「少年文学宣言」派と「子どもと文学」派です。
「少年文学宣言」派は、当時早大童話会に属していた学生たちが書いた「少年文学の旗の下に」という檄文をもとにスタートしています。
「少年文学宣言」では、それまでの児童文学の主流であった「メルヘン」、「生活童話」、「無国籍童話」、「少年少女読物」のそれぞれの利点を認めつつもその限界を述べて、「少年文学」の誕生の必然性を高らかに宣言しています。
ここでの「少年文学」は、ほぼ「現代児童文学」と言っていいでしょう。
彼らの主張する「現代児童文学」の特徴は、「子どもへの関心」、「散文性の獲得」、「変革の意志」です。
( このグループの主なメンバーは、古田足日、鳥越信、神宮輝夫、山中恒などです。)
「子どもと文学」は、それまでの日本の児童文学を、世界の児童文学(実際には英米児童文学)の基準に照らし合わせて評価しました。
その結果、当時の児童文学の主流であった小川未明、坪田譲治、浜田広介を否定的に評価して、傍流だった宮沢賢治、新見南吉、千葉省三を肯定的に評価しました。
「子どもと文学」派の主張する児童文学の価値基準は、「おもしろく、はっきりわかりやすく」です。
( こちらのグループの主なメンバーは、石井桃子、瀬田貞二、いぬいとみこなどです。)
一見して分かるように、「子どもと文学」の方が、エンターテインメントとの関係性が深いです。
しかし、当初は、高学年以上向けの作品では「少年文学宣言」派の方が優勢で、「子どもと文学」派の主張は主として幼年童話の世界に影響を及ぼしました
つまり、「現代児童文学」において、エンターテインメントは当初は限定された存在だったのです。