母校(八工高)の校歌を久しぶりに聴いた。mixiのコミュニティの中から母校のHPを見つける事が出来たからだ。
あの有名な山田耕作先生の作曲だが、当時は「暗い」という印象しかなかった。今、聴いてもやっぱり『陰』のイメージである。歌詞(折口信夫先生)も難解だ。(著作権は大丈夫かな?)
一
晴れよ 陸奥(みちのく)青々と
山脈(やまなみ)大野(おおの) わたつみも
輝けり ただに一色(ひといろ)
暁の光りはおよぶ
大路(おおじ)八街(やちまた)塔(とう)甍(いらか)
またそそり立つ学校や
若々し そこに勤(いそ)しむ
みづみづし わが肩に照る
二
雲れ 日本(にっぽん)くもるとも
姑(しば)し 天雲(あまくも)はれむ間ぞ
真書(まがき?)空(そら)片かげりして
馬淵川 そよぎ澄み行く
地方(ひな)といへども最頂崎(ほつみさき)
青森県のよき都市に
生まれ来(こ)し恵みの深さ
このほこり 身もてこたへむ
三
しづかに暮るる 夜の燈に
けふの一日(ひとひ)を省みむ
怠らず 学問せしか
はげみつつ 技能か練りし
春 かぐはしくよき希望
ここに廻りて来(こ)む日まで
努めむよ 学生として
すがすがし 若人として
誤字やふりがなの間違いがあるかも知れないが、「なんじゃこりゃ!!」って感じでしょう?
あの有名な山田耕作先生の作曲だが、当時は「暗い」という印象しかなかった。今、聴いてもやっぱり『陰』のイメージである。歌詞(折口信夫先生)も難解だ。(著作権は大丈夫かな?)
一
晴れよ 陸奥(みちのく)青々と
山脈(やまなみ)大野(おおの) わたつみも
輝けり ただに一色(ひといろ)
暁の光りはおよぶ
大路(おおじ)八街(やちまた)塔(とう)甍(いらか)
またそそり立つ学校や
若々し そこに勤(いそ)しむ
みづみづし わが肩に照る
二
雲れ 日本(にっぽん)くもるとも
姑(しば)し 天雲(あまくも)はれむ間ぞ
真書(まがき?)空(そら)片かげりして
馬淵川 そよぎ澄み行く
地方(ひな)といへども最頂崎(ほつみさき)
青森県のよき都市に
生まれ来(こ)し恵みの深さ
このほこり 身もてこたへむ
三
しづかに暮るる 夜の燈に
けふの一日(ひとひ)を省みむ
怠らず 学問せしか
はげみつつ 技能か練りし
春 かぐはしくよき希望
ここに廻りて来(こ)む日まで
努めむよ 学生として
すがすがし 若人として
誤字やふりがなの間違いがあるかも知れないが、「なんじゃこりゃ!!」って感じでしょう?