あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

真っ黒けの無罪と言う事か?

2016年05月31日 | 政治
甘利氏と元秘書らを不起訴処分 現金授受問題で東京地検

甘利明・前経済再生相をめぐる現金授受問題で、東京地検特捜部は31日、あっせん利得処罰法違反などの疑いで告発されていた甘利氏と元秘書2人について、不起訴処分(嫌疑不十分)にしたと発表した。

 甘利氏や元秘書2人については2013年〜14年、千葉県の県道千葉ニュータウン北環状線工事の用地をめぐり、工事を担う都市再生機構(UR)と補償交渉中の建設業者「薩摩興業」の総務担当、一色武氏らから現金計600万円を受け取っていたことが判明。弁護士や大学教授のグループが、UR側に口利きする見返りに現金を受け取ったなどとして、甘利氏や元秘書2人を同法違反と政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで地検に告発していた。

 特捜部は4月、URや薩摩興業、一色氏の自宅などを家宅捜索し、一色氏や元秘書らから事情を聴いた。今月末には甘利氏本人にも聴取したが、罪に問えるような証拠はなかったとしている。



 あっせん利得処罰法が甘いから、不起訴処分(嫌疑不十分)になってしまったが、陸山会事件を担当した「ミスター推認」こと登石郁朗裁判長に任せたら、間違いなく有罪に出来たのに残念である。

与党・野党を問わず、国会議員は立場が違えば主張が真逆になるという、「あっせん利得処罰法」や「政治資金規正法」のようなザル法を変える事から始めなくてはと、事件が起こる度に思ってしまう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決まっていたかのようなタイミング?

2016年05月30日 | 政治
【甘利氏現金授受問題】甘利氏から任意聴取 31日にも不起訴 東京地検特捜部

甘利明前経済再生担当相の現金授受問題で、東京地検特捜部が、あっせん利得処罰法違反罪などで刑事告発された甘利氏から、任意で事情聴取していたことが30日、関係者への取材で分かった。甘利氏はこれまでに「あっせん利得処罰法に当たるような事実はない」と口利きなどを否定しており、特捜部にも同様の説明をしたとみられる。特捜部は違法行為の有無を慎重に判断し、31日にも不起訴処分とする方針とみられる。

 甘利氏は今年1月に閣僚を辞任。その後、睡眠障害で療養中などとして公の場に姿を見せていなかった。

 甘利氏側に現金を渡していた千葉県白井市の建設会社総務担当の一色武氏(62)は、甘利氏側が口利きを明確に認識していたと証言。特捜部は現金授受の経緯などを甘利氏本人に確認したとみられる。

 甘利氏の説明によると、秘書(辞職)は平成25年8月、都市再生機構(UR)と補償交渉していた建設会社側から500万円を受領したが、政治資金として処理されるべき300万円を秘書が私的に流用。政治資金収支報告書には200万円の記載しかなかった。甘利氏も同年11月と26年2月に、それぞれ50万円ずつを受け取っていた。

 URや甘利氏の秘書らは、これまでに口利きを否定している。URは国がほぼ全額を出資しており、その契約について政治家や公設秘書が口利きし、見返りに報酬を受けた場合は、あっせん利得処罰法に抵触する可能性がある。


 6月1日の国会閉会の前日に、東京地検特捜部の不起訴処分。

あまりにも露骨なタイミングである。

甘利氏は、逃げ切ったと思っているかもしれないが、国会に出てこれなかったのは自らの罪を認めたに等しいのだ。

卑怯者に、「美学」を語る資格はないと思うのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段と大きく見えた?

2016年05月29日 | スポーツ
ダルビッシュ、最速158キロの快投に安堵 「ちゃんとスピードも出ていた」

5回3安打7K1失点で670日ぶり勝利、「いい球を投げられた」

 昨年3月に右ひじ靱帯再建手術を受けたレンジャーズのダルビッシュ有投手が、28日(日本時間29日)に本拠地で行われたパイレーツ戦で復帰し、5回を投げて3安打7奪三振1四球1失点と好投した。チームは5-2で勝利し、ダルビッシュは670日ぶり勝利。最速98マイル(約158キロ)の豪速球も披露した日本人右腕は「ちゃんとスピードも出ていた」と復活に手応えを披露した。

 今季3番目の大入りとなる本拠地グローブ・ライフ・パークの4万6950人の大観衆に万雷の拍手で迎えられたダルビッシュは、期待通りの豪快なピッチングを見せた。「今までのリハビリ登板と変わらずに落ち着いていました。ちょっと力は入りましたけど、緊張とかはなかったです」。試合後の記者会見では穏やかな表情で話した。

 初回、先頭のジェイソにはセンター前ヒットを許したが、96マイル(約154キロ)のフォーシームを連発。3番ポランコの打席ではこの日最速の98マイル(約158キロ)をマークした。地元紙「スターテレグラム」のジェフ・ウィルソン記者は、この一球の衝撃に「レーダーガンがユウ・ダルビッシュの速球で98マイルを表示。あまりに早すぎて球審のデイナ・デマスは見逃した」とツイッターで速報したほどだった。

 ダルビッシュは球速について、「マイナーではスピードは出ていたんですけど、それはメジャーに来るまではそれは信じないと思っていたので、それがちゃんとスピードも出ていて、いい球を投げれたので良かったと思います」と語り、安堵感を滲ませていた。

 この日は元ヤクルトのバーネットにマウンドを譲るまで、5回81球を投げ、ストライクは51球。メジャーの猛者をねじ伏せるダルビッシュらしさをいきなり見せつけた。658日ぶりにメジャーのマウンドに戻ってきたエースは、これから全米を沸騰させてくれそうだ。


 待ちに待った、ダルビッシュ投手の復活戦をテレビ観戦し、一段と大きく見えたのは「体」だけではなく、自信に満ち溢れた佇まいがそう思わせたのだろう。

さらに進化し、これからが楽しみである。

マー君・マエケン・岩隈・上原・田沢、日本人投手の活躍に期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスの終焉

2016年05月28日 | 政治
消費税増税、2年半延期 安倍首相が麻生財務相らに伝達

安倍晋三首相は28日夜、平成29年4月に予定していた消費税10%への引き上げ時期を31年10月まで2年半延期する方針を麻生太郎副総理兼財務相らに伝えた。政府関係者が明らかにした。

 アベノミクスの終焉は、日本経済の危機を意味しているのだろう。

三本の矢・新三本の矢、量的緩和・マイナス金利等、全て一時しのぎの政策だったようだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サミットを参院選の為に利用

2016年05月27日 | 政治
焦点:サミットで経済認識一致せず、危機強調の裏に増税延期模索の声

[伊勢/志摩 27日 ロイター] - 今年の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、世界経済の将来的な下方リスクを踏まえ、柔軟な財政政策や構造改革を進めるとの首脳宣言採択にこぎつけた。ただ、他の参加国からは、議長国・日本が提示した「世界経済が直面する危機」との認識に対し、異論も表明され、その溝は埋めきれなかった印象だ。日本の議事進行の裏には、消費増税延期の思惑があったのではないかとの疑念もくすぶっている。

<危機共有で増税延期>

安倍晋三首相は27日午後、閉幕に当たって記者会見し、主要7カ国(G7)が世界経済について「強い危機感を共有した」と表明した。冒頭発言では「リーマン・ショック」との言葉を繰り返し使ったうえで「最も懸念されることは世界経済の収縮」と強調し、世界経済がはらむリスクについて力説した。

しかし、首脳宣言では「新たな危機に陥ることを回避する」との認識にとどまり、現在は危機的状況ではないとの見方で一致。オランド仏大統領も、サミット終了後の記者会見で「現在は経済危機ではない」と明言した。

日本との温度差が鮮明になり、最大のテーマだったはずの世界経済で、G7の結束が揺らいだ格好だ。

経済の認識をめぐる差は、安倍首相が26日の討議で各国首脳に提示した資料に端を発する。

資料は、コモディティ価格の下落幅がリーマン・ショック級などと指摘したが、ある首脳からは「クライシスとまで言うのはいかがなものか」との異論も浮上。首脳の補佐役を務めるシェルパ間での協議に決着が持ち越された経緯がある。

あるG7外交筋は、匿名でロイターの取材に応じ、安倍首相がことさら経済の弱さを指摘するのは、消費増税を延期したい思惑があるからだと指摘した。危機感を世界で共有することで、安倍政権が増税延期の大義を得ようとしているのではないかとの見方だ。

もっとも、5月のロイター企業調査で、約8割の企業が来年までにデフレに逆戻りするとの懸念を示しており、先行きの不透明感は色濃い。与党の一部からも「デフレ脱却を確実にするなら延期判断もやむを得ない」(若手議員)と、理解を示す声も出ている。

複数の関係筋によると、安倍首相は増税延期の方針をすでに固めているが、政府内には「国際会議の場を消費増税の判断材料に使うのは問題。G7諸国から疑問視されかねない」との見方も浮上した。

<「機動的」か「柔軟」か>

焦点だった財政出動でも、日本の思惑は外れた。日本は今回のサミットで、需要喚起に向けた財政拡大路線でG7が一致する姿を描いていたが、財政政策の重要性を共有するにとどまり、どう政策を実施するかは「国別の状況を考慮する」と、各国に委ねる方向でまとまった。 

また、首脳宣言には「財政戦略を機動的に実施」との文言が盛り込まれたものの、ある政府関係者は「原文の『フレキシブル』を『機動的』と訳すことには違和感がある。『柔軟な』とするのが一般的では」と首をかしげる。「機動的」との語感が、政府支出を積極的に増やすイメージを想起させるとの指摘だ。

その政府関係者は「G7の中でも著しく成長率の低い日本から、財政出動を呼びかけられたことに疑問を感じた国も多いだろう」と振り返った。


この記事が、本当のところだろう。

安倍晋三だけが、「危機感を共有できた」と言っているだけで、消費増税延期の口実にしているに過ぎない。

オバマ大統領の広島訪問は歴史的な出来事かも知れないが、「核廃絶」には何の影響もない。

サミットを、参院選にうまく利用しただけである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税率引き上げ延期確実に

2016年05月26日 | 政治
サミット討議で首相「リーマンショック前と似た状況」

安倍総理大臣はG7伊勢志摩サミットで、世界経済の現状について、リーマンショックの前と似た状況にあるという考えを示しました。安倍総理大臣は、これまでリーマンショック級の出来事があれば、消費税率の引き上げを延期する可能性があるという認識を示しており、今後、引き上げ延期の見方がさらに強まることも予想されます。

G7サミット=主要7か国の首脳会議「伊勢志摩サミット」は、三重県志摩市の賢島で開幕し、各国の首脳は午後2時前から昼食をとりながら、世界経済の持続的な成長に向けた貢献策などを巡る、最初の討議に臨みました。
この中で安倍総理大臣は、IMF=国際通貨基金のデータなどを基にまとめた資料を示し、食料や素材など世界の商品価格が2014年以降、およそ55%下落し、2008年のリーマンショックの前後の下落幅と同じになったことや、去年、新興国への資金流入がリーマンショック後に初めてマイナスになったことなどを指摘しました。
そして、安倍総理大臣は「リーマンショック直前に北海道洞爺湖サミットが行われたが、危機の発生を防ぐことができなかった。その轍(てつ)は踏みたくない。世界経済はまさに分岐点にあり、政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがあることは認識する必要がある」と述べ、世界経済を回復軌道に戻すため、G7の政策協調を呼びかけました。
そして、討議では世界経済の持続的な成長に向けて、機動的に財政戦略を実施し、構造改革を果断に進める重要性で一致しました。
また、世界経済の現状認識についてもおおむね意見は一致したものの、一部の首脳から、「危機という表現は強すぎるのではないか」という指摘が出され、首脳宣言の文言調整を行うことになりました。
一方、政府関係者によりますと、26日の討議の中では、来年4月の消費税率の引き上げに関する議論はなかったということです。
消費税率の引き上げを巡って安倍総理大臣は、リーマンショックや大震災級の影響のある出来事が起こらないかぎり、予定どおり引き上げる方針を示しつつ、今回のサミットの討議の結果を踏まえて適切に判断する考えを示しています。こうしたなか、安倍総理大臣が世界経済の現状について、リーマンショックの前と似た状況にあるという考えを示したことから、今後、引き上げ延期の見方がさらに強まることも予想されます。


 リーマンショック級の出来事が起こらなければ、予定通り消費税率を引き上げると言っていた安倍晋三が、アベノミクスの大失敗をG7サミットを利用し、自らの口で「世界経済の現状はリーマンショック級の状況にある。」と言い、財政出動まで持ち出した。

これは、消費税率引き上げ延期を示唆しているつもりなのだろう。

解散の「か」の字もないと言っているが、これでダブル選挙も視野に入ってきたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の理解が得られる訳がないと思いたい?

2016年05月25日 | 政治
「甘利前大臣、出馬なら説明すべきだ」 民進・山井氏

■民進・山井和則国対委員長代理

 甘利前大臣が、もしダブル選になった時に出馬すると言うなら、当然、国会が開かれている間に(現金授受問題やTPPの)説明責任を国会で果たすべきだ。そういう説明責任が果たせないなら、これだけ国会を診断書もなく休んでおいて、ダブル選に立候補するのは国民の理解を得られない。(25日、記者会見で)


 甘利氏は、仮病?を使って今国会を逃げ切ろうとしているのに、衆参ダブル選挙を睨んで地元での選挙活動に余念がないとの声が聞こえているようだ。

私は、出馬に地元の理解が得られる訳がないと思いたい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南宮大社の「石鳥居」

2016年05月24日 | 神社・寺院
石鳥居


 美濃國一之宮『南宮大社』を参拝するのは3回目になるが、それは年1回は仕事で行く納品先の工場が、車で3~4分の所にあるからである。

今回は、「石鳥居」を観る事を目的にしました。



旧中山道から南宮参道への入り口にある。寛永十九年の築造で、花崗岩を使った明神鳥居型と呼ばれる様式で出来ている。
高さ約7メートル、柱の直径約73センチメートルで、柱の半分は地下に埋まっているそうで、地震に耐える堅固な造りになっていた事が分かる。




「正一位中山金山彦大神」の扁額



★御祭神
金山彦命

☆御創建:崇神天皇の御代?

☆御鎮座地:岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1


大鳥居





楼門



人間は渡れない神の橋『石輪橋』



人が渡る『下向橋』





高舞殿



拝殿



本殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明責任を果たすのは本人次第なんでしょ?

2016年05月23日 | 政治
舛添都知事は説明を=安倍首相

安倍晋三首相は23日の参院決算委員会で、舛添要一東京都知事の政治資金問題について、「公私混同と厳しい指摘がされている以上、政治家は『信なくば立たず』だから、しっかりと説明責任を果たすことが求められている」と述べた。日本を元気にする会の松田公太代表への答弁。

 甘利氏が、仮病をつかって病気療養中と言う事もあり、今国会での説明責任は果たされることなく忘れ去られてしまうのかな?

安倍晋三は、政治家は『信なくば立たず』と言うが、内閣総理大臣であって自民党総裁であっても、疑惑の説明責任を果たすのは甘利氏本人だから、自分には何の権限も責任がないと逃げているだけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人1440万円も引き出した?

2016年05月22日 | 社会
コンビニで14億不正引き出し…17都府県一斉

全国17都府県のコンビニの現金自動預け払い機(ATM)約1400台で今月15日、偽造クレジットカードとみられるカードが一斉に使用され、総額約14億4000万円が不正に引き出されていたことが捜査関係者への取材でわかった。

 約2時間半の間に、100人以上の犯人グループが各地で引き出したとみられる。南アフリカの銀行から流出したカード情報が使用されており、警察当局は背後に国際犯罪組織が関与しているとみて、海外の捜査機関と連携して捜査を進める。

 捜査関係者によると、不正に現金が引き出されたのは、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡など17都府県のコンビニに設置されたATM。日曜日だった15日の午前5時過ぎから8時前までの約2時間半の間に、計14億4000万円が引き出された。


100人だとすると、1県当たり5.9人を配置し、一人で16枚の偽造カードを所持して、14カ所のコンビニに行き、限度額10万円だから一枚の偽造カードで9回90万円を引き出し、一人で1440万円も引き出したと言う事か?

2時間半の間だと、移動時間を考慮しないと1カ所のコンビニに約11分間滞在し10回の操作をしていた事になる。



出し子100人じゃ無理だろう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする