1票格差、最大2.39倍に=2倍超は65選挙区―衆院(時事通信) - goo ニュース
総務省が31日発表した住民基本台帳の人口(今年3月31日現在)に基づき、時事通信社が衆院小選挙区の「1票の格差」を試算したところ、最大2.396倍で、前年の2.337倍より拡大した。人口が最少の高知3区(24万9624人)との格差が2倍を超える小選挙区は、前年より9増えて65選挙区となった。
高知3区との格差が最大となったのは、千葉4区(59万8213人)。高知3区は5年連続で最少、千葉4区は3年連続で最多だった。また、新たに2倍超となったのは、茨城1区、埼玉14区、千葉5区、神奈川1、2区、東京4、13区、愛知5区、福岡10区。
衆院選挙区画定審議会は、今年10月に実施される国勢調査の結果を受け、2012年初めまでに、1票の格差が2倍以上とならないよう区割りを改定し、首相に勧告する予定だ。
衆議院は、比例区を削減するという意味が、なんとなく解ったような気がする。
衆議院は、現在「小選挙区比例代表並立制」をとっているが、小選挙区の「1票の格差」問題があり、小選挙区の区割り改定には時間が掛かる為、手っ取り早い「比例区」を減らそうという事らしい?
だが、何故80という数字なのかは解らない。
参議院は40程度の定数削減らしいが、今現在「役に立たない議員」が、衆参で120名もいるという事か・・・?
定数が多いという基準が、どこにあるのかを各党とも説明すべきである。
総務省が31日発表した住民基本台帳の人口(今年3月31日現在)に基づき、時事通信社が衆院小選挙区の「1票の格差」を試算したところ、最大2.396倍で、前年の2.337倍より拡大した。人口が最少の高知3区(24万9624人)との格差が2倍を超える小選挙区は、前年より9増えて65選挙区となった。
高知3区との格差が最大となったのは、千葉4区(59万8213人)。高知3区は5年連続で最少、千葉4区は3年連続で最多だった。また、新たに2倍超となったのは、茨城1区、埼玉14区、千葉5区、神奈川1、2区、東京4、13区、愛知5区、福岡10区。
衆院選挙区画定審議会は、今年10月に実施される国勢調査の結果を受け、2012年初めまでに、1票の格差が2倍以上とならないよう区割りを改定し、首相に勧告する予定だ。
衆議院は、比例区を削減するという意味が、なんとなく解ったような気がする。
衆議院は、現在「小選挙区比例代表並立制」をとっているが、小選挙区の「1票の格差」問題があり、小選挙区の区割り改定には時間が掛かる為、手っ取り早い「比例区」を減らそうという事らしい?
だが、何故80という数字なのかは解らない。
参議院は40程度の定数削減らしいが、今現在「役に立たない議員」が、衆参で120名もいるという事か・・・?
定数が多いという基準が、どこにあるのかを各党とも説明すべきである。