日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

全国中学校・インターハイの中止を受けて

2020-04-27 14:05:38 | 豊山の教え

2020年の全国中学校大会・インターハイの中止が決定されました。

日大豊山は「学校水泳」を中心としてクラブ活動を行っており、学校対抗試合の頂点である全国中学校大会とインターハイを最大の目標として活動しています。

今年は1年間の目標としてきた大会が失われたことになります。

特に中学3年生・高校3年生にとっては中学時代や高校時代の集大成となる年でした。

しかし大会がないからといってむなしさにとらわれ活動への意欲を失ったら、それこそウィルスに敗北したことになります。

このような事態に対してどう考え、何を為すべきか、日大豊山水泳部の活動方針を検討しました。

競泳選手にとってその年のシーズンは「夏」です。

チームの方針は、夏まではどのような状況にあっても選手として活動すべきである、と決めました。

学校やクラブ活動の再開がいつになるかは定かではありませんが、夏には未公認でも大会を実施したいと考えています。

目標はシーズンの最後をベストタイムで締めくくることです。

具体的なことは検討中ですが、できれば日本大学の付属校、東京都内・関東圏の学校、そして全国に近い形で規模を拡大し、学校の対抗戦を行うのです。

もちろん個人で参加してもよいですし、リレーも行います。

プログラムも作成し、きちんとしたルールに則って競技を行うのです。

中学3年生や高校3年生はそれを一つの区切りとして、次へのステップに移ってほしいという思いがあります。

クラブとしての活動は緊急事態宣言が出てから不十分なものでしたが、今後さらにクラブの休止が長引きそうであれば、もっとICTを有効に生かしてトレーニングや理論の学習をしようと考えています。

普段はなかなかできないことでもこれを機会にできることがあるはずです。

そして今シーズンをベストタイムで締めくくることができたら、コロナウィルスに対する勝利だといえるでしょう。

今は外出自粛中であり人との交流も減少していますから、色々なチームと合同練習をすることも考えています。

私たちの考え方に賛同していただける選手やチームがありましたらご連絡いただき、活動再開後には是非盛り上がる大会や練習を実施しましょう。

私たちの最大の敵は、コロナウィルスの影響で社会的・経済的損失から生まれる「無気力」です。

考えることをやめたら「無気力」から「絶望」に陥ります。

今は人間に与えられた知恵を最大限に生かしてできることを考え、再び活気ある日々が来たときのために準備をしたいと考えています。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止が決定した大会

2020-04-27 12:43:54 | ニュース

8月17日〜20日 日本高等学校選手権水泳競技大会(茨城県)

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その22 「メンタルトレーニング③」

2020-04-27 12:41:39 | トピックス

「不調の時こそ、その人自身が試される」

ことあるごとに選手や自分自身に言い聞かせていることです。

調子のよい時は誰でも機嫌よく、充実した日々を過ごせます。

しかしずっと好調が続くというようなことはなく、いつか不調の時がやってきます。

活躍している一流選手をみるといつも順調そうに見えるかもしれませんが、常に好調のまま選手生活を終えるという選手は一人もいないはずです。

スポーツで上を目指す選手であれば誰しもが壁にあたるものだと思います。

フォームの崩れや故障、病気、人間関係、練習内容・環境の変化など選手やコーチは常に多くの問題に取り囲まれています。

それは個人だけでなく、高校や大学、スイミングクラブなど組織にもあてはまることです。

問題に直面している時こそ、その人自身、その組織自体の本質が問われているのだと考えています。

今は国家や世界全体が困難に直面しているときです。

これまでの努力が報われず、これから先の計画も立てられない状況のなかで多くの人々が不安な日々を送っていることと思われます。

ウィルスとの戦いは人間の社会的・経済的活動に大きな影響を与えており、スポーツ界でも大会もなく練習もできていない選手・コーチは具体的な目標を見いだすことが困難な状況です。

先の見えない外出自粛・自宅学習・在宅勤務という日々のなかで「虚しさ」にとらわれている人も多いのではないでしょうか。

しかし人類にはこれまでに多くの危機に直面しながらも、知恵を働かせて乗り越えてきたという歴史があります。

今こそ人間はこれまで蓄えられてきた知恵を総動員するときです。

人間の最大の特色である「考える」という働きを存分に発揮することで、この困難に対処することができるはずです。

人間と他の動物と違って、単に生きていればよいということに満足せず、生きる意味があって初めて充実した人生を送ることができます。

現在、政治家はリーダーシップを発揮し、医師は治療に全力を尽くしています。

私を含めて自宅にいる人々にもできることはあるはずであり、もっと考えることで少しでも充実した生活に変えることができるはずです。

私も今まで学んできたことを充分に活かせるように考えを深めてみたいと思います。

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その21 「メンタルトレーニング②」

2020-04-27 12:40:39 | トピックス

大会で緊張しすぎてしまって本来の力を発揮できないという選手は多いと思います。

一番よい気持ちの持ち方は「ほどよい緊張感」でしょう。

練習の時にはリラックスの中にも緊張感をもって、試合の時には緊張感のなかにもリラックスして臨むことができればよいと思います。

競泳はスポーツの中でも興奮度は高い方がよいようです。

日頃の練習の時から気持ちを高めていくことが必要となります。

大会は練習のように、練習は大会のように取り組むことで本来の力が発揮しやすくなるはずです。

また、より高いパフォーマンスを発揮するためには、「プラス思考」をもつことです。

「マイナス思考」はパフォーマンスのレベルを下げます。

いつもネガティブな発言ばかりの人が良い成績を収められるはずがありません。

特に大会の時に否定的なことばかりを言う人をみかけます。

そういう人は自分が思うような成績を収められなかったときのために「いいわけ」をつくっているだけです。

ネガティブな発言や態度は周囲の人にも良くない影響を与えるものです。

しかし、練習の時からどうしてもうまくいかないことはあります。

いわゆる「スランプ」という状況ですが、そういう時にも否定的なことばかりを言っていても何も解決はしません。

そういう時こそ自分自身をいつも以上によく見つめることです。

日本人の傾向として、ダメなときは「気持ちの問題だ」という人が多いように思います。

私は心・技・体でいうと、スランプは「心」より「技」から起こることが多いように思います。

フォームの崩れに関しては、選手本人では気づきにくいものです。

フォームはある日突然崩れるというより、徐々に崩れることが多いものですから毎日見ているコーチも気づかないことがあります。

その選手のフォームを久々に見た人の方が以前との違いに気付くかもしれません。

フォームの崩れは、左右のバランスの崩れから起きることが多いです。

左右バランスの崩れは筋肉のバランスの崩れでもありますから、選手本人は真っすぐに泳いでいるつもりでも左右がバラバラなことがあります。

練習がうまくいかなければ大会で結果が出ることはなく、ついにはやる気も失っていく「負のスパイラル」に陥るということになります。

バランスの悪さは陸上からよくみていれば気づきやすいので、選手とともに映像で確認することが必要となります。

フォームの崩れはなるべく早い段階で修正するべきであって、大きく崩れてしまうと修正するのに数か月を要することもあります。

「イメージトレーニング」は大会の時の様子をイメージすることだけでなく、練習の時から常によいフォームを心がけて泳ぐことが大切だと考えています。

基本的にはフォームを崩してまで頑張る練習というのはありません。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする