日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

日大豊山を知ろう その19 「教育の特色②」

2020-04-24 09:09:30 | トピックス

1 学力向上の取り組み

①ICT教育

各教室にプロジェクターを設置し、板書とともに映像を用いた授業を行います。

全員がⅰPadを使用して学習の効率を高めています。

自宅待機が継続する現在、ICTを利用して学習への取り組みを生かすことができます。

②チューター支援プログラム

日大豊山を卒業した大学生が後輩たちのためにサポートする仕組みです。

生徒は年齢の近いチューターを身近に感じ、学習方法を学ぶことができます。

③スタディサプリ

学習の基本である予習や復習などの自主学習のサポートとして学校契約しています。

自宅や学校のスキマ時間に利用することができ、部活動との両立も図ることができます。

④クラスごとの特色

・進学クラスー日本大学への進学率が高いクラスで、部活動との両立ができます。

・特進クラスー難関大学への合格を目指し、ワンランク上の授業を展開します。

・体育クラスー文武両道を目指し、勉強もスポーツも頑張るクラスです。

2 充実したクラブ活動

日大豊山には、15の運動部・同好会、17の学芸部があります。

多くの生徒がクラブ活動に所属し、学習との両立を図りながらクラブ活動に励み、多くの成果を上げています。

異性の目を気にせずに自分の好きなことに全力で取り組むことができるのが特色です。

例えば運動部であれば全力で筋肉を鍛え上げるとか、学芸部であれば全力で鉄道模型を作ったり、日本一大きなカブトムシを育てたりできます。

クラブ活動で培った友情や思い出は生涯の宝となることでしょう。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その18 「栄養④」

2020-04-23 05:54:57 | トピックス

3番目に摂取すべき栄養は「ビタミンC」だと考えています。

食品では果物や野菜に多く含まれています。

主な働きです。

①コラーゲンをつくる

②免疫力を高める

③鉄分の吸収をたすける

④ストレスに対抗する

1日に必要な量は2000㎎(2g)で、一般の人に必要な量の4~5倍となります。

人間は体内でビタミンCを生成する能力を失っていますので、食物から摂る必要があります。

これは果物や野菜だけから摂取しようとすると相当な量をとらなければならないため、サプリメントで補う必要があります。

食事でとるのは生野菜よりも温野菜の方がたくさん食べられます。

不足すると肉体的・精神的ストレスがたまりやすくなったり、骨や関節、靭帯を痛めやすくなります。

ストレスに対抗するホルモンを作るのは「副腎」ですが、副腎から出されるホルモンをつくるときにビタミンCが必要とされます。

汗からも排出されるので厳しい練習の時期やストレスのかかる大会の時には特にたくさん摂取したほうがよいです。

風邪をひきやすい人や体調を崩した時にはさらに多くの量を摂取します。

最も吸収のよい効率的な摂取の仕方は、3時間ごとに1000㎎(1g)ずつ摂取することです。

ビタミンCは水溶性ですぐに体外に排出されるため、意識してこまめに摂るほうがよいです。

特に今は自宅待機が続いておりストレスがかかっている人がいると思いますので、多めのビタミンCの摂取をお勧めします。

ビタミンCは天然のものでも人工的なものでも効果は変わらないとされています。

サプリメントも比較的安く手に入れやすいものなので、日頃から意識して摂取することを心がけてください。

竹村知洋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その18 「教育の特色①」

2020-04-23 05:49:10 | トピックス

今の日大豊山の教育の特色について紹介します。

1 高大連携教育

日大豊山高校は、日本大学法学部、経済学部、生産工学部と連携教育を実施しています。

高校時代に大学の講義を受講し、単位も修得できるという仕組みです。

大学の付属校ならではのシステムです。

2 グローバル教育

①英語スピーチコンテスト

校内・付属校全体で英語スピーチコンテストが実施されています。

スピーキング能力の向上につとめています。

②フリートーキングプログラム

アクティブラーニングの一環として放課後にネイティブ講師と自由に会話することができます。

日常会話を繰り返すことで英語のコミュニケーション能力と英語力を高めることができます。

③海外語学研修

中学2年生から高校2年生までの希望者を対象として語学研修ホームステイを実施しています。

カナダ・オンタリオ州トロント郊外での17日間のホームステイと語学研修です。

現地協力校で授業を受け、休日には観光を通してカナダ文化に触れることができます。

また、全付属校生を対象として年に2回(春・夏)、ケンブリッジ大学で研修を行っています。

17日間でイギリスの文化や習慣に触れるとともに他の付属校生との交流も図ることができます。

帰国後に生徒は一回り大きく成長しています。

④高校海外修学旅行

高校2年生の修学旅行先は、アメリカ・ハワイ州です。

平和学習や班別の自主研修を通してハワイの文化を学び、語学力を向上させることができます。

ハワイの修学旅行は大変評判がよいです。

3 キャリア教育

将来を見据え、各学年で様々なキャリア教育のプログラムが用意されています。

高校1年生では卒業生による講演会、社会の第1線で活躍する社会人によるセミナー、自分がどんな職業に適しているかを知るための進路適性検査、文系・理系を選択するためのコース選択ガイダンスを実施しています。

高校2年生では日本大学文理学部の模擬授業体験、情報を得るために必要なキャリア&分野選択ガイダンス、大学進学のための小論文講演会、日本大学の教授による学部説明会を実施しています。

高校3年生では1・2年生で学んだことをもとに自分の将来を見据えて基礎学力テストに臨み、自分の進路を決定していくことになります。

現役での大学進学率は95%前後です。

大学卒業後はアメリカでパイロットをやっている人やロボットや原子力の研究をしている人、スポーツの指導者やトレーナー、警察官や消防士など様々な分野で活躍している人がたくさんいます。

下の写真は日大豊山中学・高校出身で水泳部のキャプテンを務めていた、アメリカでパイロットをしている八木君でHPにも紹介されています。

日本に帰国したときには学校に来てくれます。

竹村知洋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その17 「校歌・校章」

2020-04-22 18:57:12 | トピックス

日大豊山の校歌です。

作詞の神保光太郎先生は当時の日本大学芸術学部の先生です。

学校のHPで校歌を聴くことができます。

旧制豊山中学の校歌です。

作詞・作曲ともに大変高名な人物です。

旧制豊山中学の校歌には、かつて生徒が作詞したものもありました。

校歌を募集し、成田重郎君の詩が当選したようです。

作曲は当時の唱科の先生(白井規矩郎氏)です。

校友会雑誌には佳作の詩も掲載されています。

とても高校生とは思えぬ表現力の豊かさです。

修学旅行の歌や学年ごとの歌もあったようです。

いずれも見事な詩で、つい声に出して読みたくなります。

当時の日本人は言葉を大切にし、非常に高い国語力を有していたということがよくわかります。

日本大学の校歌です。

作曲は旧制豊山中学と同じ山田耕作氏です。

日本大学の校歌に関しては新聞で次のような記事を見つけました。

最初は大学でも学生が作詞をしていたようで、今の校歌は3代目です。

「文化の華」という2代目の校歌の言葉が今の校歌にも受け継がれています。

学校の校歌を作詞するというのは何と名誉なことでしょう。

日大豊山の校章は付属校共通の若桜です。

校章は学生服の襟章につけます。

旧制豊山中学時代は三ッ柏でした。

校歌や校章というのは学校のシンボルです。

長い歴史を経て定められてきたものです。

詩や文様に込められた思いを大切にしていきたいものです。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その17 「栄養③」

2020-04-22 14:35:17 | トピックス

サプリメントを摂取するとしたら1番目に「タンパク質」、2番目に「鉄」を勧めます。

食品では牛や豚などレバーやひじき、あさり、ほうれん草などに多く含まれています。

主な働きです。

①赤血球中のヘモグロビンをつくる

②有酸素運動の基礎となる

③成長促進や免疫の働きを助ける

ヘモグロビンは鉄とタンパク質でできており、身体の組織に酸素を運搬しますので、競泳など持久系の運動選手にはとても重要な栄養素です。

骨の鉄骨にあたるコラーゲンもつくりますので、中高生の成長期にある選手は特に意識して摂取する必要があります。

また生理的な働きにより女性は鉄不足に気を付けなければなりません。

鉄が不足すると鉄欠乏性の貧血になり、疲労感・無力感が増したり、身体が冷えやすくなります。

鉄は動物性の食品(牛・豚など)に含まれている「ヘム鉄」の方が吸収がよいです。

植物性の鉄分は「非ヘム鉄」といって吸収されにくいです。

動物性の方が植物性よりも10倍は吸収が優れているということです。

血液検査をすると分かりますが、身体には血液中に流れている鉄分と体内に貯蔵されている鉄分があります。

体内(肝臓や脾臓)に貯蔵されている鉄分を「フェリチン」といって、この値を高めることが大切です。

鉄分が食品に含まれている量は少ないため、サプリメントで補給する必要があります。

サプリメントを選ぶ場合は「ヘム鉄」の鉄剤を選択してください。

鉄はビタミンCと一緒に摂るとさらに吸収がよくなります。

栄養を考える時は栄養素が含まれている量だけでなく、吸収を考えて摂取することでより効率的になります。

竹村知洋

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その16 「栄養②」

2020-04-21 07:53:03 | トピックス

糖質(炭水化物)です。

食品ではご飯・パン・麺類などに含まれています。

主な働きです。

①脳や神経のエネルギーになる

②筋肉や肝臓でグリコーゲンとなりエネルギー源として貯蔵される

糖質は摂取してからすみやかにエネルギーにかわります。

そのため競泳のように持久力が要求される種目では特に貯蔵量が重要となります。

糖質はレースの時に使われるエネルギーになりますから「グリセミック指数」を考えて、大会前の食事のとり方をよく考える必要があります。

「グリセミック指数」は糖質の燃焼時間、つまり食べてからエネルギーに変わるまでの時間です。

グリセミック指数が高いものほどエネルギーに変わるのがはやいです。

・高いものー食パン、フランスパン、コーンフレーク、もち、ゆでたジャガイモ、にんじん、はちみつ

・中程度ーごはん、スパゲティ、クロワッサン、ロールパン、全粒粉パン、かぼちゃ、ゆでたトウモロコシ、バナナ、オレンジ、りんご、ワッフル

・低いー豆類・玄米、牛乳、低糖ヨーグルト、桃、ピーナッツ

グリセミック指数が高いものは当日の朝に、中程度のものは2.3日前に意識して食べることで、グリコーゲンを効率よく貯蔵できます。

練習前にもおにぎりやパンを一つ食べたほうが最後まで頑張りやすくなるはずです。

糖質は脳のエネルギーでもありますから、日頃から特に朝食をしっかり食べるべきです。

午前中にぼーっとしてしまうのはもしかしたら糖質不足かも知れません。

糖質は学習成績にも影響してきます。

また、糖質をエネルギーに変えるのはビタミンB1の働きによるものなので、同時に摂取することでより効率が高まります。

ダイエットをしようと糖質を極端に減らす人がいますが、糖質のエネルギーがなくなれば次にタンパク質が利用されるため、筋肉も落ちてしまいます。

エネルギーとして脂質が使われるのは最後なので、やせたければ糖質を減らすのではなく、運動量を増やし、ビタミンB1を摂るべきです。

筋肉量を増加させれば代謝が向上してやせやすくなります。

今は自宅にいる時間が多く太りやすくなっているかもしれませんので、「自宅でできるトレーニング」を多めにやりましょう。

身体の代謝が活発になるのは午後、特に夕方です。

3時のおやつは食べても問題ありませんが、その後に運動をすれば太るのを防ぐことができます。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その16 「日大カラー」

2020-04-21 07:34:12 | トピックス

日本大学のスクールカラーは「緋色(ひいろ)」です。

当初は「紅(こう)」だったのが、昭和33(1958)年に「緋色」と定められました。

付属校である日大豊山のスクールカラーも同様です。

緋色は平安時代から用いられている日本の伝統色で、やや黄色みのある鮮やかな赤色です。

「緋」というのは、目が左右に大きく開くほど目が覚めるような赤の糸や布を意味する言葉です。

「緋」は「あか」とか「あけ」とも読み、明るいイメージがあります。

古くは大和朝廷時代より官人の服装の色として用いられ、紫につぐ高貴な色とされました。

『古今和歌集』巻第十九1026(読み人知らず)にこの色を詠んだ句があります。

「耳なしの山のくちなしえてしがな 思ひの色のしたぞめにせん」

耳なし山は奈良県にある耳成山です。

クチナシの実から染められるのは黄色で、「思ひの色」は「緋の色」にかけられています。

耳なしで口なしであれば誰にも知られないだろう、「えてしがな」は手に入れたいものだ、という意味です。

誰にも知られずに思いを遂げたいという熱い感情を詠った句です。

闘争心をかき立てるようなこの色は「火色」ともいわれ、戦国武将にも好まれてきました。

『平家物語』巻第二「教訓状」には「筑後守貞能(さだよし)、木蘭地の直垂に、緋縅(ひおどし)の鎧着て、御まへに畏まってぞ候ひける」とあります。

平清盛と面会した筑後守貞能が身に着けていた鎧が「緋縅の鎧」です。

縅(おどし)というのは、小板札を革や紐の緒で上下に結び合わせることですが、これに緋色の糸を使っていたわけです。

平安時代から武将が鎧に「緋色」を使ってきたことがわかります。

ほかにも「緋色」には魔よけの効果もあり、巫女装束の袴の色として用いられています。

緋衣草(ひごろもそう)といえばサルビアのことですが、花言葉は知恵・尊敬・燃える思いです。

日本の伝統色で強く明るいイメージをもつ「緋色」は、日本大学のスクールカラーとしてふさわしいものです。

日本大学や日大豊山の運動部のユニフォーム、豊山バッグの二本線は「ピンク色」なので日大のスクールカラーは「ピンク色」だと思っている人もいるかもしれませんが、これを機会に日大カラーである「緋色」とその色に込められた思いも知っていただけたらと思います。

 

 

竹村知洋

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その15 「栄養①」

2020-04-20 07:30:12 | トピックス

「最後の1センチ、1秒は何を食べてきたかで決まる」

これは30年前のアメリカオリンピック委員会のコーチの言葉です。

強くなるためには人体・トレーニングの知識に加え、栄養の知識を身につけることが不可欠です。

共通していることはスポーツ選手の必要な栄養量は一般の人に比べて多くなるということです。

しかし競技や練習の目的・時期・質や量、性別や体格などにより必要な栄養素は異なってきます。

ここでは競泳選手にとって必要な栄養の知識を考えていきたいと思います。

まずは「タンパク質」です。

「プロテイン」というのはギリシャ語からきている言葉で第一番目という意味だそうです。

人間の身体のほとんどはタンパク質からできています。

スポーツ選手が身体づくりをするうえで最も大切な栄養素となります。

必要な量は、体重×2gが目安とされています。

つまり体重が70㎏の人であれば140gのタンパク質を摂取する必要があります。

1度の食事で吸収される量はだいたい40gほどということですから、3食では120gなので20gほどをプラスするために補食やサプリメントで補う必要があります。

食品では肉や魚、豆類に多く含まれています。

タンパク質の主な働きです。

①筋肉・骨など身体の組織のほとんどを構成し、再生・修復させる

②神経の伝達物質として働く

③病気やケガに対する免疫力を高める

④血液中のヘモグロビンの合成に関わる。

⑤成長ホルモンを分泌させる

人間のすべてのタンパク質のうち約30%はコラーゲンです。

例えば骨を建造物で例えると、壁はカルシウムで鉄骨にあたるのがコラーゲンです。

ヘモグロビンのヘモは鉄、グロビンがタンパク質です。

タンパク質を作るアミノ酸の中には免疫力を高める働きをするものもありますので、特に今は積極的に摂取する必要があります。

成長ホルモンが分泌されなければ身体も大きくなりません。

成長ホルモンは睡眠中に分泌されるためしっかり睡眠時間を確保する必要もあります。

タンパク質がなければいくらほかの栄養素があってもうまく働きません。

摂取のタイミングでいうと、練習後できればすぐに摂ったほうがよいです。

練習後は筋肉を再生させる必要がありますから、ダウン後にプロテインを20g(大さじ1杯)摂取する習慣をつけるとよいです。

ただし、どんなプロテインでもよいというわけではなく、吸収のよいサプリメントを選ぶ必要があります。

選ぶポイントはアミノ酸スコアの高いもの、アミノ酸の鎖が短く吸収がしやすいもの、糖分などが多く含まれていないものです。

日大豊山水泳部では練習後にすぐにプロテインを飲んでいます。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その15 「学校周辺 おすすめの店」

2020-04-20 07:28:50 | トピックス

音羽通りにある「甲月堂」です。

明治20年創業の老舗の和菓子屋さんです。

名物は月光殿最中です。

外はパリパリの皮で、中は餡がしっかりつまっています。

次は同じく音羽通りで講談社前にある大正5年創業の「群林堂」です。

こちらも和菓子屋ですが、名物は豆大福です。

三島由紀夫や松本清張も愛したといわれている大福です。

絶妙なる塩加減と餡の甘味、豆の食感のコラボレーションがたまらない大福でいくつでも食べられます。

東京三大豆大福のひとつとして有名で、いつも行列が絶えません。

賞味期限が3時間なのでその日のうちにお召し上がりください。

たいていお昼ぐらいには売り切れているようです。

そして最後は不忍通りにある、豊山生の胃袋のホームタウン「おかわり」です。

豊山生でこのお店のお弁当を食べたことがないという人はおそらくいないでしょう。

メニューにはありませんが、豊山生が独自に注文をしてきた様々なスペシャルメニューがあります。

共通しているのはタルタルソースとから揚げ、魚フライ、ウィンナーがのり弁に大盛りになっている「男の弁当」だということです。

新入生の皆さんは登校後すぐに朝から校内にタルタルの香りが漂っていることを知ることでしょう。

なかには卒業後も「おかわり」の弁当を食べにくる人もいるほどです。

おそらく豊山生にとってこのお弁当屋はこれからも「伝説」として受け継がれていくことでしょう。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その14 「フォームづくり」

2020-04-19 05:35:34 | トピックス

強い力を発揮するためのフォームのつくり方です。

腰の力の入れ方です。

右側の写真のように腰に力が入っていると、足を下げてもお尻が水面から出て浮きます。

余計なところに力が入っていたり、力が入っていないと沈みます。

それを左側の写真のように指先に伝える練習をします。

最初はすべて陸上で動きを確認してから水中で試していきます。

見た目は簡単そうですが、できない人はなかなかできません。

今まで教えてきた経験によると、泳ぐのが速いか遅いかはあまり関係なくすぐにできる人もいればいつまでもできない人もいます。

フォームはこれができたらドルフィンキックに移ります。

腰に力を入れることができずに次の段階に移っても結局できませんので、1段階ずつしっかりできてから次に進むべきです。

腰の力を足先に伝える練習です。

最初はフィンを使うとよいキックを打ちやすくなります。

次は水中、最後は水面で練習します。

ポイントはしっかり腰に力を入れていれば、かかとがお尻のラインより上にはいかずにけり下ろせるので、お尻が水面から出ることです。

下半身の次に上半身に移っていきます。

注意点としてはこのフォームのつくり方は、バタフライ・背泳ぎ・クロールに共通していることですが、平泳ぎはまったく異なります。

大きな筋肉を使うことは同じですが、平泳ぎは伸びている姿勢が大切なので腰に力を入れてしまうと伸びなくなってしまいます。

平泳ぎはストリームラインのつくり方から入ります。

そして一つ一つのパーツごとに作り上げていく方法をとっています。

フォームのことをここですべて伝えることはできませんので、詳しくは拙著『日大豊山式4泳法強化法』(ベースボールマガジン社)をご覧ください。

この本はフォームのことだけでなく、日頃行っている練習メニューに関しても掲載しています。

チームはロング・ミドル・ショートに分け、量的強化期・質的強化期・調整期・試合期のそれぞれの時期に行っているメニューを記載しました。

今回お伝えしているスポーツトレーニング理論と実践の具体的な内容が盛り込まれています。

フォームと練習メニュー以外に簡単な陸上トレーニングとチーム作りについてもまとめてあります。

モデルは吉田啓祐君と北川凜生君です。

興味のある方は是非ご覧ください。

竹村知洋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする