日大豊山水泳部 活動日誌

インターハイでの総合優勝を目指して、日々練習に励んでいます。

日大豊山を知ろう その14 「護国寺周辺の歴史散歩③」

2020-04-19 05:32:52 | トピックス

江戸時代、この辺りは大名屋敷や的場(射的場)が散在しており人通りの少ない、静かで寂しい場所だったようです。

谷や台地、川が広がる地域のため学校周辺は坂が多いのですが、坂の名前もさみしげな光景に由来するものが多いです。

目白台にある「薬寒坂(やかんざか)」のやかんは、キツネのことです。

目白台に2つもある「幽霊坂」は寺や墓地が多いところから名付けられたもので、近くの本住寺には亡くなった姉妹の幽霊にまつわる悲しい話もあります。

不忍通りと目白通りが交差するところには樹木が生い茂り日の光が差さないためについた「日無坂(ひなしざか)、音羽通りから大塚方面には「ねずみ坂」、護国寺から池袋方面は竹笹が生い茂るところから「小篠坂」などさみしいものばかりです。

そもそも鉄砲の射撃場があったということは人けがなかったいうことで、江戸時代はキツネやねずみ、幽霊がでるようなところだったのでしょう。

雑司ヶ谷の由来ははっきりしませんが、朝廷に使える「雑色職」=雑用係がこのあたりに住んでいたといわれています。

雑司ヶ谷霊園には、夏目漱石やジョン・万次郎など著名人のお墓がたくさんあります。

池袋の地名の由来を伝える石碑が池袋西口メトロポリタンのすぐ横にある「元池袋史跡公園」にあります。

多くの池があり、清らかな水は雑司ヶ谷の用水として利用されたということです。

今では多くの人でにぎわう大変栄えた駅となっています。

サンシャイン通りと東武デパートです。

都内に唯一残っている都電荒川線です。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その13 「よいフォーム」

2020-04-18 05:20:39 | トピックス

いくら筋肉や心肺機能を鍛えてもフォームが悪いとその能力を十分に発揮することはできません。

体力とともに「よいフォーム」を身につけることは大変重要です。

では「よいフォーム」とは何でしょうか。

私が考える「よいフォーム」とは、強い力が発揮できるフォームのことです。

強い力が発揮できるフォームとは、大きな筋肉を使えるフォームのことです。

大きな筋肉は腰背部や胸・腹筋などの体幹の筋肉です。

「優先して鍛える部位」でもお伝えしたように体幹を優先して鍛える理由はここにあります。

体幹の中でも、特に「腰」に力を入れることが大切だと考えています。

水泳でもいわゆるへっぴり腰では強い力は出せません。

腰に力を入れるだけではなく、腰で生み出した力を末端である手先や足先に伝えることがとても重要です。

最も末端の手先や足先とは、「小指」です。

まとめると「腰」にしっかり力を入れ、背中を伝って「小指」に伝えることです。

なぜ小指かというと、物をしっかりとつかむときに一番大きな力を発揮するのが小指だからです。

一見すると親指は大きな力を出せそうですが、親指や人差し指は細かい作業をするための指であって強い力は出せません。

「腰」と「小指」を意識することの重要性は、水泳に限らずどんなスポーツにも共通していることだと考えていますがどうでしょうか。

ある時、かつて大相撲の大関だった人と話をしたときに「張り手」は小指が大事であって、親指を使っているようではだめだという話を聞いて共感したものです。

この動きは強い力を出すときに人間が本来持っている自然な動きだと考えています。

人間は地上生活をするようにできていますから、イルカやクジラなどの水中で生活する動物の動きは参考になります。

そのため私は泳ぎづくりをするときは、ドルフィンキックから始めます。

具体的なフォームづくりは次回お伝えします。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その13 「護国寺周辺の歴史散歩②」

2020-04-18 05:18:36 | トピックス

目白台から護国寺前を通り上野方面までつながる不忍通りがあります。

名前の由来は不忍池です。

目白台から護国寺方面へ曲がるガードレール下のビルに囲まれたところにあるのが知る人ぞ知る「弦巻稲荷神社」ですが、どこにあるかわかりにくいです。

青い自動販売機があるビルの入り口がそのまま参道となっていて階段を上がったところに社があります。

くわしいことは不明ですが、江戸時代に雑司ヶ谷付近は将軍の鷹狩場があり、徳川家光が休憩場としたところに祠があったのではないか、ということです。

右側の階段を上がったところには「腰掛稲荷神社」もあります。

不忍通りの清人坂をあがると、右側に「清土(きよど)鬼子母神」があります。

ここは鬼子母神が出現した場所です。

上の写真は星跡の清水という井戸で、松尾芭蕉の句碑「此道に出て涼しさよ松の月」が建っています。

大きなイチョウの根元には文政6(1823)年の道標があり、「これより右みのぶ山ひながた七面道きしも神出現所道」と刻まれています。

鬼子母神はもともとは凶悪な鬼女でしたが、改心して子供を守る神となりました。

永禄4(1561)年5月、草刈りをしていた里人が鬼子母神像を田んぼで発見し仏殿に安置しました。

10年後、ある僧侶が像をひそかに持ち帰るとその僧侶は鬼子母神の怒りにふれ発狂したといいます。

像は返却されて雑司ヶ谷の鬼子母神に祀られています。

豊島区の鬼子母神堂は区内最古の建物です。

上の写真をよくみていただけるとわかるのですが、鬼子母神の「鬼」には角がありません。

もとは鬼神でものちに釈迦に帰依し子供を守る神になったからだと伝えられています。

今は安産・子育ての神として信仰を集めています。

ここには1781年創業にされた日本最古といわれる駄菓子屋もあります。

外国人にも人気らしいです。

「清土鬼子母神」の大イチョウです。

神社の裏にたくましい生命力を感じさせる木を見つけました。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止・延期が決定した合宿・大会

2020-04-17 19:05:33 | ニュース

中止 4月25日〜5月6日 国体候補選手強化合宿(北海道)

延期 7月12日 文京区民大会(スポーツセンター)

竹村知洋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その12 「W-upとDown」

2020-04-17 07:26:34 | トピックス

ウォーミングアップは、体温を上げ、神経の働きを良くし、ケガを予防するという点で必要なものです。

レース前のウォーミングアップは、選手によってレースのぎりぎりまで泳いでいた方がよいという人もいれば、陸上で身体を動かしたほうがよいという人もいますので個別の対応が必要となります。

ウォーミングアップは身体だけでなく気持ちの面の準備にもなりますので、じっとしているとレースのことばかり考えて緊張しすぎてしまう人は召集所に行く直前までしっかりと身体を動かしていた方がよいかもしれません。

最近私が練習前に大切だと思っているウォーミングアップは、陸上で身体のバランスを整えることです。

最近は身体のバランスを崩しているような選手が多く、そこからフォームが崩れているように感じています。

そのため、ストレッチや補強運動のなかで身体の左右のバランスをみて整えることが大切だと感じています。

陸上で確認するのはバランスの悪さを選手本人が自覚していない場合が多く、水中ではコーチも確認が難しいからです。

クーリングダウンは疲労を回復させるという点でとても重要です。

じっとしているよりも身体を動かしながらのほうが疲労は速やかに回復します。

どのくらいの強度や時間が必要かというと、最大努力の40%で運動をした場合に効率的に乳酸の除去ができるということです。

時間は出来れば20~30分ということです。

全力の40%で20~30分で泳ぐというと一般的にはちょっときつめのダウンということになります。

きつい練習後にゆっくりしたい気持ちはよくわかります。

しかしそこをもう少しこらえることが疲労の回復にはよいわけです。

練習メニューを作成するときにも工夫が必要かもしれません。

ダウンを400mや600mというと単にゆっくり泳いで終わってしまうかもしれません。

私の場合は100×6(1:50)で3本目と5本目には12.5mのスプリントを入れています。

強度が高い練習の時にはさらに本数を増やしています。

きつい練習の最後にダウンのような練習を組み入れるのも一つの手だと思います。

特にダウンをしっかりしたほうがよいのは、1日に何本もレースがある時です。

レース後にはすぐに少しきつめで長めのダウンを行って、次のレースの備えることが必要となります。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その12 「護国寺周辺の歴史散歩①」

2020-04-17 07:24:38 | トピックス

学校から真っすぐ皇居の方角へ向かっている道路が音羽通りです。

江戸時代の音羽通りは将軍家の参詣道で、音羽町という門前町がありました。

「音羽」というのは幕府が家作を与えた奥女中の名前です。

通常は江戸城を中心としているのですが、旧丁目は護国寺側を中心にして9丁目までありました。

護国寺は京都の清水寺を模して建立されていますが、町づくりも京都の1条から9条通りをまねたものといわれています。

いかに護国寺が大切にされていたかがわかります。

ちなみに音羽付近の北側には「青柳」、南側に「桜木」という町もありましたが、すべて江戸時代の大奥役人の拝領地です。

青柳は現在「青柳小学校」として残されています。

「音羽」や「青柳」など女性らしさを感じさせる地名が多い地域に男子校の日大豊山があるわけです。

不忍通りの護国寺西交差点の近くの歩道上にあるのが、旧日本陸軍の軍用地境界標石です。

花崗岩製の標石は縦書きで「陸軍省」と彫られています。

明治以降、護国寺境内地西側の約4500坪に陸軍の軍人墓地「音羽陸軍埋葬地」が造られました。

この埋葬地では日清戦争以来の東京第一師団、近衛師団各部隊などの戦死者など2428柱を、そのほとんどを軍装のまま地下3~5メートルの所に土葬したと伝えられています(戦後に発掘・火葬)。

しかし第二次世界大戦の敗北で陸軍省が解体されると、戦後は護国寺の管理となりました。

埋葬地はその後整備され、現在は縮小された新埋葬地のみが護国寺境内墓地の北西奥に残っています。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その11 「水中トレーニング」

2020-04-16 04:56:15 | トピックス

ATPを再合成する3つのエンジンを鍛える水中トレーニングです。

1 非乳酸系能力を鍛える練習

「スピード・パワートレーニング」

10秒以内で短い距離を全力で泳ぐ。

無呼吸もしくは呼吸回数を少なくする。

・DIVEで12.5mや15m

・ターンダッシュ プールの真中12.5m→12.5m

・25mでフィンやパドルを使うのもパワー向上には有効。

2 乳酸系能力を鍛える練習

「レペティショントレーニング」

1本の運動時間は5分以内、全力で泳ぐ。

休息時間は運動時間の5倍以上。

本数は3~8本程度。

乳酸により疲労が蓄積してスピードが落ちてきても耐える(耐乳酸)。

・50×8(5:00)

・100×6(8:00)

・200×4(10:00)

3 有酸素能力を鍛える練習

「持久力トレーニング」

1本の運動時間は5分以上、一定のスピードで泳ぎとおす。

・400×5(5:00)

・800×3(10:00)

4 すべての能力を鍛える練習

「インターバルトレーニング」

運動と休息を交互に繰り返す。

全力は発揮しないが、完全に休息もしない。

基本的には持久的能力を向上させる練習だが、スピードの持続力や乳酸に対する耐性、疲労から早く回復させる能力などを向上させる。

泳速はなるべく落とさないようにするが、最後に力を残さないようにする。

速いスピードを維持できるぎりぎりで泳ぎ続けること。

脈拍を計測しながら泳ぐことも有効。

10秒間で25~28回を維持すること。

・50×40(50)

・100×20(1:30)

・200×10(3:00)

それぞれの練習は選手の特性に合わせて組み合わせます。

短距離の選手は非乳酸系や乳酸系トレーニングの割合が多くなり、中・長距離の選手は有酸素トレーニングの割合が多くなります。

インターバルトレーニングは1本の距離や本数を調節することですべての選手に応用が可能となります。

どの練習にも共通していることは「きつい」ということです。

最後の1本だけ高い記録を出して満足しているようでは強くはなりません。

竹村知洋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その11 「新校舎誕生」

2020-04-16 04:52:04 | トピックス

平成26(2014)年、日大豊山は創設60周年を迎えました。

平成27(2015)年には新しい校舎が誕生しました。

地下2階、地上11階の新校舎です。

校舎の特長は、制振装置により耐震性能が優れていること、最新LEDの使用により省エネであること、バリアフリーなので誰でも安全・円滑に使えること、明るく開放的な居住空間であることです。

吹き抜けになっており、7階まではエスカレーターがあります。

朝と放課後はエレベーターも使用します。

地下2階は冷暖房が完備されたアリーナです。

1階部分にはランニングバルコニーがあります。

コンピューター教室です。

一人一台のパソコンを使って情報の授業が行われます。

視聴覚室です。

8階部分にあるのでとても明るいです。

2階にある売店です。

学用品、文房具、お弁当・パンが販売されています。

お弁当やおにぎりは朝から購入することができます。

お弁当などの種類は約100種類!

約4万冊の蔵書を誇る図書館です。

校庭では体育の授業やクラブ活動が行われます。

11階のプールです。

全10コース、バックプレート付きのスタート台が設置されています。

水は塩素を使用せずに消毒されているため、ぜんそくやアトピー性皮膚炎にもやさしいです。

非常時には飲用や調理にも使用することができます。

11階にあるので池袋方面やスカイツリーの眺めが素晴らしいです。

特に夕方は夜景が幻想的です。

 

トレーニングルームもあります。

日大豊山のHPではGoogleビュー(https://www.buzan.hs.nihon-u.ac.jp/)で校内を詳しく見学することができます。

板橋区中台のグラウンドは人工芝となり、とてもきれいになりました。

次の写真は日大豊山の校舎の歴史です。

これをみると日大豊山は長い歴史を経て現在まで受け継がれてきたことを感じます。

竹村知洋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大豊山を知ろう その10 「拡充期」

2020-04-15 05:22:17 | トピックス

平成元(1989)年、日本大学が創設100周年を迎えた年、日大豊山は創設35周年となりました。

平成11(1999)年には校長樋口政利氏を迎え、校訓「強く 正しく おおらかに」が定められました。 

 

 

新しい施設として板橋区中台に体育実習棟が完成しました。

左下の白い建物です。

それまでの木造・トタン屋根の合宿所とは違い、鉄筋コンクリートの2階建てで1階には野球部やサッカー部の部室・トレーニングルームがあり、2階には合宿施設と体育館があります。

もちろん冷暖房完備で、今は乾燥機付きの洗濯機も備え付けられていますので快適に過ごすことができます。

部屋はそれぞれにベッドがあり、机も備え付けられています。

平成11(1999)年には水泳部が3年連続となるインターハイ男子総合優勝を飾りました。

35周年記念事業として新しいプラネタリウムが導入されました。

また、平成12(2000)年には念願であった野球部の甲子園出場が果たされました。

甲子園へは全校生徒による応援となり、大型バスが学校前から池袋まで連なっていたのを覚えています。

甲子園では初戦を完封勝利、ベスト16となりました。

翌年には中学野球部も東京都選手権で春・夏ともに優勝を飾りました。

教学部門では海外にも目を向けられ、中学3年生を対象としたオーストラリアでの海外ホームステイや高校生の修学旅行が中国(北京)で実施されました。

現在では高校生も海外語学研修に参加するようになり、修学旅行先はアメリカ・ハワイ州となっています。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツトレーニング理論と実践 その10 「柔軟性を高める」

2020-04-15 05:20:11 | トピックス

柔軟性を高める方法は「ストレッチング」です。

ストレッチングの効果です。

①柔軟性が高まる 

②身心がリラックスする 

③筋肉痛を和らげる

④筋肉の疲労が取れる 

⑤傷害を予防する 

他にも血流が良くなることで体温が上昇したり、体調の把握ができるなどの効果もあります。

ストレッチングの種類です。

①動的ストレッチング

身体を動かしながら行うストレッチで、腕振りや足振りがこれにあたります。

練習前やレース前に行うのに適しています。

②静的ストレッチング

20~30秒間、同じ姿勢を維持して行います。

練習後や入浴後、就寝前に行うのに適しています。

静的ストレッチは二人組で行うこともできます。

伸ばしている筋肉を意識して、痛みを感じない程度に行って下さい。

ストレッチングの注意事項としては、レース前に行うときです。

筋肉は柔らかい方がよいのですが、関節まで引き延ばされると力が入りにくくなります。

関節は出来るだけしっかりとしまっていたほうが力は発揮しやすいです。

そのため、レース直前に静的ストレッチングをやりすぎるのはよくありません。

二人組でやるときは強めになる可能性があるので特に注意が必要となります。

また、骨盤を中心としたストレッチングは、左右を比べてやりやすい方を多めにしてみてください。

通常ストレッチングは固い方をやりますが、骨盤を中心としたストレッチングだけはやりやすい方を多めにやると左右のバランスがとれてきます。

竹村知洋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする