走行中にウインカーが点いたり点かなかった
りという症状が発生した。
戻って調べてみると、ハンドルを切ると点く
が、中心付近では点かないようだ。
左右ともに点かない状況だ。
ハンドルを切ると点いたり点かなかったりと
いうのは、ちょっと厄介だ。
ハーネスを繋ぎなおしている跡があったので
その修理部分の接触不良が怪しいところだが
どこで接触不良となっているのか探し出すの
が大変だ。
点灯しない状態を作っておいて、各部を順に
電圧チェックをしてくしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/4718c0c8b292b6947c102d27fac98b21.jpg)
リレーから来る灰色の線に電圧が出ていない
このハーネスのビニールテープを剥いでいく
と、切れそうになっているところが見つかっ
た。
まさに皮一枚で繋がっているという状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/7961fc3f560601029eff1f9216d0eb0c.jpg)
これを直して新たにテーピングでハーネスを
まとめてこれでOKと思いきや
前後のウインカーは点滅しているが、インジ
ケーターが点いていないではないか。。。
回路図を見ながら配線を追っかけ、せっかく
巻いたテープをまた剝がす。
すると、一度直したのか、ギボシで繋いであ
る部分が怪しい。
ギボシ端子と配線のカシメ部を揺さぶってみ
ると、インジケーターが点くところがある。
ギボシ端子の接触不良ではなく、カシメ部分
で中の線が断線しているようだ。
配線を引っ張ると案の定ビニール被服が伸び
てきて切れた。
中の線が繋げっていれば切れないはずなので
間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/47fb6c296e21e33c72446fed3685d374.jpg)
ここはテーピングでまとめるので、ギボシで
繋ぐ必要はない。
短くなった線を延長してハンダ付けで完了と
した。
ウインカーもインジケーターもバッチリと点
灯するようになった。
ハーネスの至るところで繋いだ跡があるが、
いったいどのような使われ方をしていたのか
また新たな接触不良等が発生するかもしれな
い。
りという症状が発生した。
戻って調べてみると、ハンドルを切ると点く
が、中心付近では点かないようだ。
左右ともに点かない状況だ。
ハンドルを切ると点いたり点かなかったりと
いうのは、ちょっと厄介だ。
ハーネスを繋ぎなおしている跡があったので
その修理部分の接触不良が怪しいところだが
どこで接触不良となっているのか探し出すの
が大変だ。
点灯しない状態を作っておいて、各部を順に
電圧チェックをしてくしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/4718c0c8b292b6947c102d27fac98b21.jpg)
リレーから来る灰色の線に電圧が出ていない
このハーネスのビニールテープを剥いでいく
と、切れそうになっているところが見つかっ
た。
まさに皮一枚で繋がっているという状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/7961fc3f560601029eff1f9216d0eb0c.jpg)
これを直して新たにテーピングでハーネスを
まとめてこれでOKと思いきや
前後のウインカーは点滅しているが、インジ
ケーターが点いていないではないか。。。
回路図を見ながら配線を追っかけ、せっかく
巻いたテープをまた剝がす。
すると、一度直したのか、ギボシで繋いであ
る部分が怪しい。
ギボシ端子と配線のカシメ部を揺さぶってみ
ると、インジケーターが点くところがある。
ギボシ端子の接触不良ではなく、カシメ部分
で中の線が断線しているようだ。
配線を引っ張ると案の定ビニール被服が伸び
てきて切れた。
中の線が繋げっていれば切れないはずなので
間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/47fb6c296e21e33c72446fed3685d374.jpg)
ここはテーピングでまとめるので、ギボシで
繋ぐ必要はない。
短くなった線を延長してハンダ付けで完了と
した。
ウインカーもインジケーターもバッチリと点
灯するようになった。
ハーネスの至るところで繋いだ跡があるが、
いったいどのような使われ方をしていたのか
また新たな接触不良等が発生するかもしれな
い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます