Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

夏の富山路(最終日・不安の帰路編)

2011年08月04日 | 子育て日記

3日にわたって記してきた帰省話も、いよいよ最終日編です。
(中日の数日は割愛)

最終日。
出発ぎりぎりの時間までお祖父ちゃんと遊んだり、子供たちは別れを惜しみ、
発車の時には何度も見えなくるまで手を振り続けていました。
(その姿に、ちょっとホロリ)

トップの電車は“氷見線”ニューバージョンです。
これを見ないと(乗らないと)帰ってきた感じがしない、恒例のひとつなのです。

そして、恒例といえばもう一つ

          

昆布おにぎり!
今年はいつもの“黒”のほかに、“白”も加わりました。
富山では当たり前に売っている、この昆布おにぎり。
初めて見たとき、軽い驚きがありました。
そう、富山では多くの食材・おかずに昆布が使われているので、
その種類も豊富。
そして、この味こそ富山人のソールフードなのだと、私は確信しています。

ソールフードといえば、子供たちで昆布が好きなのは、お姉ちゃんと息子(2)。
食べ物の好みは似か寄るのですかね、逆に息子(1)は、私とよく似ています。
(顔と性格は父親譲り・生き写しです)

さて、一番の心配だったはくたか号は、終点を長岡に代え本来乗るはずだった
新幹線には乗れないことに!
肝心な情報は駅に着くまで分からず、他の乗客の顔にも不安が見えるので、
車中は何ともいえない空気に包まれていました。

駅に着くと、指定券を持っている人は一先ず空いている席に座ってくださいと
いうアナウンスがあり、我先に走り出す人の勢いが怖かったです。
こういう時、小さい子を抱えているとその勢いが凶器に思えます。
立って帰るのを覚悟していたのですが、意外にも車内はがら空きで、
殺気立って席を探す必要はありませんでした。

車中では、お約束の新幹線クッキーを買ったり、お祖母ちゃんが持たせてくれた
お菓子を食べたり、ようやくホッとしたのです。
  
          

これは東京駅でのやまびこ号とMAXの連結。息子(1)の絵日記に使われます。
はやぶさ号は見れませんでしたが、殆どの新幹線を見ることができ
最後まで、息子(1)好みの旅になりました。

今年の帰省では、とんでもない事態に見舞われるも、終りよければ・・・で
思い出溢れる旅となりました。
両親も元気でいてくれること、親戚の皆々様も相変わらず賑やかで、
富山のおいしい物もたくさん頂きました。

また来年とまたの日を楽しみに・・・

・・・我が家の引越しが落ち着いた頃、遊びに来てくれるそうです。

またお祖父ちゃんたちに会えると大喜びの子供たち。
もちろん私も・・・その日を楽しみにしています。
引越しがんばらないと、いえ頑張ります。


この週には各引越し業者との見積もりがあったので、旅の疲れがいまだに
残っております。
でも、色々ありましたが、今年も楽しい旅となりました。
白えびやイカの美味しいこと。
たくさんの美味に私の体重は・・・

引越し作業様様です。

今週からは、引越し作業が本格始動です。


今回の新潟・福島の集中豪雨で被害に遭われた方々には
謹んでお見舞い申し上げます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の富山路(遊びまくり編)

2011年08月03日 | 子育て日記

今年の関東圏の夏は、6月の暑さとは打って変って
今のところ過ごしやすい陽気です。
それも今週末にはまた猛暑が戻ってくるようですが、
一番忙しい時に涼しいのは大変助かります。

富山・帰省の続き。
子供たちにとって、今回最大のお楽しみは海水浴。
特に、去年入り損ねた息子(1)にとっては、絶対外せないものでした。
子供たちの体調は万全。
しかし、肝心のお天気が!
ちょうど新潟・福島の暴風雨と日程が重なり、富山も降ったり止んだり。
海に入っているころから本降りになり、仕方なく予定より早く切り上げました。

この海水浴場は人工の整備されたところなのですが、日本海とは思えない
透明度の高い綺麗なところです。
ただ、もう水温は低く、クラゲが出始めているので、人出は少なかったです。
日本海の夏は短いのですね。

息子(1)は、いとこと一緒に泳いだり、海水を掛け合ったり、
大きな砂山を作ったり、それはそれは楽しんでいました。
帰るよ~の声に、お決まりの

『やだ~!』

が聞けて、本当に良かった。

暫く姿が見えなかったおじいちゃん。
海から上がった子供たちを着替えさせていたら・・・

・・・浮き輪を持って歩いてくる。

一つの浮き輪を順番こで使っているのを見て、近くのコンビニ
(といっても片道1キロ以上はある)
まで、買いに行っていたのです。
本降りになってきたので、もう海には入れないし、本当に申し訳ない思いで
弟の奥さんとお礼を言いました。

来年、使わせていただきます。

夕方になっても特急の運休が続いているので、さすがに帰路が心配になり
また米原経由になった場合に備えて、急いで駅へ行ってきました。
越後湯沢ではなく長岡に変更になるそうですが、新幹線も動くとの事でした。
でも不安は残ったまま。
気懸かりな思いを抱えた帰り道、だんな様が見に行きたい場所があると寄ったところは

          

我が家のモデルにした建物・・・だそうです。
近代建築?の雰囲気を醸し出す、瀟洒な建物です。

子供の頃、ここは公民館と図書館だったそうで、今はモルタルの壁も
昔は板張りだったそう。
(今も一部にその名残があります)
サッシはさすがに今のものとなっていますが、当時は木の枠だったよう。
周りの建物が、雪国の家
(二階の窓と屋根の高さが低く、瓦屋根のどっしりした造り)
の中で、とても目立っていました。
我が家にモデルがあったなんて初めて聞いたことです。
でも、単に楽しみだけで家を新築したんじゃないんだと、この建物を見て
だんな様の色んな思いに気付かされました。

帰ってきてからも、子供たちのそのエネルギーは尽きることなく、
どちらかというと、おじいちゃん達の方がグロッキーでした。
終日孫の相手は疲れたことでしょう。

こうして、この日の夜も宴会。
古くからの知り合いの方も駆けつけ、ますます盛り上がるのでした・・・。

雨は益々強まり、私には電車のことが気懸かりな夜が更けていくのでした。

*最終日編は次回

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の富山路(往路・ハプニング編)

2011年08月02日 | 子育て日記

あれこれ思い悩んでいた今年の帰省。
ところが!
そんな煩いを吹き飛ばすかのような、今年もとんでもない
事態に見舞われました。
備忘録代わりに、今年も記したいと思います。
         
初日。
前日に、北陸地方は大雨に見舞われているニュースを聞きましたが、
出発の朝には雨の心配はないとの事で安堵・・・
のはずが。

東京駅に着いたら、

『本日の特急はくたか号は16時までの号は、全て運休です。』

はあ~、運休って・・・

乗車予定は12時台。まさに運休する号です。

大混乱する改札で、ようやく駅員さんをつかまえ、振り替え輸送を尋ねても

『越後湯沢から実費で六日町までバスで行って・・・
でも、そこからほくほく線が動くかは不明です。』

不明って・・・

もうこれは駄目だ、埒が明かないと、だんな様の勧めで
急いで窓口に走りました。
そう、東海道新幹線経由に乗り換えることにしたのです。
こういうハプニングに慣れている人は、すかさず窓口に並んでいて
さっさと指定席を押さえているのには、脱帽です。
窓口の方も、駅員さんより手馴れていて、さっさっと切符を手配してくれました。

『上越新幹線じゃなくて、東海道新幹線でおじいちゃん家行きたいな~。』

電車息子(1)が行く前に言っていた言葉。
奇しくもその通りになっちゃいました。
ああ、東京まで東海道線で出て、また自宅のある市を通過するという・・・ロス。

車窓からは、新幹線が見たいときに連れて行くコンビニが見えたようで、
それはそれは大喜びでした。
私にしたら、そう単純に楽しめない・・・

           

東京駅で買った駅弁です。
上の子2人は、希望通りグランスタで海鮮丼と折り詰め寿司。
そして、【はやぶさ号ランチBOX】を楽しみにしていた一番下の子のは
既に売り切れで、他のを勧めるも頭を縦に振らない。
先の電車の件もあったので、これ以上振り回されたくない思いで勧めたのが
アルマイトのお弁当箱に入った・・・
大人向けのはやぶさ号弁当。

これで1800円。

ネットで評判は見ていましたが・・・
やはりこの中身より、入れ物代なんでしょうね。

でも、このシンプルな中身を喜んで食べていたので、まあ良かったです。

と、のっけからとんでもない事態に見舞われた我が家ですが、
このあと途中駅で一人で乗ってきた男の子(親戚の家に遊びに来ていたそう)と
仲良くなった息子(1)は、米原での別れを惜しみつつ、
まったく母親とは反対に、遠回り旅を謳歌していました。

米原から北陸へはスムーズに運行していたので、当初の予定からは
1時間半ほどの遅れで、何とか目的地の駅まで辿り着けました。

それにしても・・・
米原経由のルートは、やはり夏の帰省(帰りの日)の時に中越地震に見舞われ
大変な思いで帰ってきた記憶があるので
どうしてもそれを思い出します。
しかし今回は指定席が取れたので、十分身体を休めることができたのは
幸いでした。

一難さってまた一難・・・いえ、これからだんな様の実家での
数日が待っています。
*次回へ続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする