キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

練習心理に変化?

2009年04月04日 12時36分58秒 | サックス練習
今日は、午前中に2時間くらいアルトを練習した。

まず、リードは古いけど鳴りの良い(古くてヘタっていたりして?爆)のを使った。

それでロングトーンをして、オーバートーンをしたらなんか音が出ずらい。
それでも何度も吹きなおして第一倍音から第四倍まで吹いたけど、うーん、やっぱり音が出ずらい。(汗)
それでも時間の経過と共に少し息が安定してきたので、次はフラジオ練習。(おぃ!)
で、でもこちらも音が出ずらい。(って、こっちはもともと出ずらいけど。汗)
一応、出るはずの「ソ」と「ラ」を使って、Cメジャーキーで「きらきら星」を吹いたりしたら楽しかった。

うーん、やっぱりリードに問題ありそうだけど、普通に吹くと音は出るので、まずクロマチックスケールでタンギング練習をして、次にメジャースケールを12キーで吹いた。
それから久しぶりに「クローゼ」を吹いてみた。
で、1番と2番を吹いたけど、、、上手く吹けない。
、、、というか、吹いていてあまりにつまならいので途中でやめてしまった。(涙)
なぜ?

以前は、「クローゼ」は、先生が止めても、、、家でこっそりと楽しくて練習していたのに、、。なのになぜか急に吹いていても面白くなくなった。(汗)
別にスケール練習が嫌いになったわけじゃないのに、吹いているとどんどん戦意が喪失してくる。というか、なんかやる気がなくなってくる感じ?(涙)
それで似たようなパターンと思い、普通にメジャースケールを、モードでずらす練習を次にしてみたけどそれは楽しかった。
さらにダイアトニックコードのアルペジオとか、、、。

、、、ということで、もともと「クローゼ」は必要に迫られてないので、今後は、レッスンで先生に言われるまではやらないことにした。
そんなことより一日も早く!ジャズのフレーズをコピーして覚えたいと思った。

というか、これで私の練習課題からジャズ以外の音楽が消えたような気がする。
べつにジャズ以外が嫌いってわけじゃないけど、クラシックのエチュードは、ピアノ、フルートにつぎ、サックスまでもやらなくなってしまった。
でも、もとはといえばクラシックが先の音楽なので、きっと、これは単なる気持ちの変化のような気がする。
だから、、。

きっとまたクラシックのエチュードもやりたくなる日がくるかも?
いや、きて欲しい。(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする