福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

風邪をひきやすい方は…

2009年05月15日 | Weblog
昨日の夜から、
少し風が冷たく感じませんか?

暑くなったり、寒くなったり、体調に気をつけてください。

風邪をひきやすい方は、
風邪がなかなか治らないようです。

風邪をひいて、辛い思いをしないためには、
免疫力を高める工夫が必要です。
ウイルスに負けない身体をつくりましょう。

日本人はカルシウム不足といわれていますが、
カルシウムやビタミン類をしっかり摂取すること、
などなど…
ほとんどの方が何をすればいいのか、
わかっていると思いますが、、、
わかっているけれど実践していないことが
多いのではないでしょうか?

情報化社会で、
いろんないい情報が流れていますが、
まずは、自分をいたわる気持ちで
情報と接していくと、
うまく取捨選択できそうです。

そして、免疫力を高めるためには、
運動も必要です。

激しい運動は苦手できも、これなら続けられる!
と思えるものがあるはずです。
チェアロビクスもその選択肢の中の一つです。
ぜひ、一度体験してみてください。
駒沢体育館では、
火曜日の午前中10時~11時15分まで、
チェアロビクスのクラスが始まっています。
心も身体もリラックスできる時間をお届けします。
ご興味のある方は、
お気軽にお問合せください。

さて、今日の掲載の写真は、
昨日のブログでシャッターチャンスを逃したお話をしましたが、
むく鳥がトカゲを地面におとしたところです。

トカゲをくわえたむく鳥のシーンは残念ながらありません。
…。




むく鳥

2009年05月14日 | Weblog
おとといの朝、ラッキーに起こされて、
眠さに勝てず、ボーッと散歩をしていました。

「先生!おみかけしました!」
と生徒さんの一言に、
「え~!!!ドキッ!!」
気がつかないほど…ボーっとしていたのでしょう。

ノボーとして散歩をしてはいけません。
…反省です。

今朝はパッチリ目をあけて散歩しました。
すると、可愛いムク鳥が、
トガゲを誇らしげに加えているではありませんか!

シャッターチャンス!
と携帯カメラをむけたのはいいのですが、
瞬間を捕らえることができません。

機能が向上しているとはいえ、
私の機種はまだまだでした…。
あの、
瞬間がとりたかった~!
あ~、いい表情だったのに!

散歩中でも、デジカメ持参をいま検討してます。


自律神経について

2009年05月14日 | Weblog
自律神経の中枢は脳の中にあります。
背骨にゆがみが生じると脳はその影響を受けて、
自律神経のバランスが崩れてくるといわれています。

そして、
パソコンなどで、腕など一箇所だけに(局所的に)疲労をしている場合、
自律神経が崩れやすいと言われています。
一箇所の筋肉だけに負担をかけないように…、
いろんな筋肉を動かしていきましょう。

心と身体は連動しています。
定期的に身体のメンテナンスを行なって、
リフレッシュしてください。
元気でいてくださいね!


乳がん検診

2009年05月13日 | Weblog
数年前にマンモグラフィーという、
乳がんを早期に発見する機器が医療機関に多く設置されました。

乳がん検診は、
医師の触診でおかしいところがあれば、
「マンモグラフィー」をすすめられます。
マンモグラフィーは小さなガンでも発見できる優れものです。

それでも乳腺が発達して乳腺炎が疑われる若い女性だと、
マンモグラフィーでもガンかとうか確定するのは難しいようです。
結局、
「注射で乳部の液を採取して確認するのが確実です、
どうしますか?」
と判断をゆだねられるのです。

女性にとって、
触診は苦痛ですし、
マンモグラフィーは、はさまれていたいわけですし、
さらに、その結果をうけて、新たなる判断をゆだねられても、
途方にくれてしまうわけです

いずれにしても、
自分で大きくなっているしこりはないか、
常にチェックしていく生活習慣が
自分自身を守ることにつながります。




なれるまで…

2009年05月12日 | Weblog
急にまた暑くなってきました。
そして、湿気が多く、
むしむしとしてきたように感じるのは私だけでしょうか?

急に暑くなったときに、私たちの身体は暑さに馴れる必要があります。
身体が暑さに馴れるまで、
3~4日は必要といわれています。

暑さに馴れるまでの期間中は、
水分をたくさん摂取して、
血液量を維持することが重要です。
これができて、
はじめて馴化完了です。

馴化に対応して、
熱中症にならないよう気をつけましょう。

昨日はピラティス専門スタジオで、
マシンデビューをした生徒さんがいらっしゃいます。
マシンのすごさを実感していただけたようですが、
マシンも暑さと同じく、
なれるまでは無理をしないことが大切です。
馴化が重要です。

今日の体調はいかがでしょうか?





糖尿病とお茶

2009年05月11日 | Weblog
先日お母様のために、
糖尿病食の勉強会にいってきたという生徒さんから、
緑茶は厳禁というお話をお聞きしました。
糖尿病の勉強をしても、
案外緑茶の話には至らないのが現実です。

カフェインがよくないということをご存知でしたか?
糖尿病の方で水分補給のために、
緑茶などのカフェイン飲料を飲んでいる方は注意してください。


おいしいお茶

2009年05月06日 | Weblog
桜新町で、
おいしいお茶の専門店をみつけました。

何百種あるでしょうか?
とにかくたくさんのお茶がありました。
元気になる茶、リラックスできるお茶など、
ブレンドしたお茶もよいお味です。

リラックス効果抜群でした。

柔軟性アップ!!!

2009年05月05日 | Weblog
今日は嬉しいことがありました。

思えば、半年前。
前屈ストレッチのときに、なんとしても身体を前に倒すことが
できなかった生徒さんがいます。
「小さい頃から固かったんです!」といいながら、
一生懸命レッスンに参加してくれています。

「みんなで毎晩30秒だけストレッチしましょうか!」
といった私の発言をきっかけに、
毎晩毎晩のストレッチを続けていたそうです。

ストレッチ初日は、家族から
「なにうつむいているの?」
といわれてショックを受けたそうですが、
今日のレッスンでは足の指に手が届いているではありませんか!
!!!!!!!!

継続は力なり!!!!!
素晴らしい!!!!!
すごい!!!!!

その努力は家族にも影響を与えて、
お子さんがストレッチを始めようとしています。


お酒を飲んだ後のケア

2009年05月05日 | Weblog
連休になって、
昔一緒に学んだ全国の先生方が、
東京に指導についての研修会に参加するために
やってきました。
それとともに、
夜は飲む機会が急激に増えた連休でした。

また、チェアロビクスも体験していただき、
気に入っていただいたようで、
養成講座の受講も決めていただきました。
ありがとうございます!!!

そんなこともあり、今日はレッスンのあとで、
生徒さんとお酒についての話題になりました。
その会話を通して、
お酒を飲んだあとの、
水分補給の大切さを痛切に感じた私です。

あまりお酒は飲まないので、
お酒を飲んだ日のケア、
飲んだ次の日のケアについて、
深く考えたことがなかったのです。

<Wさん論>お酒のあとのケアについての要約
①多く飲んだときは、その場でスポーツドレンク系は飲まないこと
②寝る前と次の日の朝、水を必ず飲むこと
③次の日の朝はしじみ汁を飲むこと

以上3点が重要とのこと。
※お酒は水分を身体の外に出してしまい、
水分補給をしないと、お肌がカサカサになってしまう。
また、体液に近いドリンクを飲むと、
お酒が体内に吸収されてしまうため、水が一番とのこと!

おつきあいが多い方は、
ケアの方法をしっかり自覚しているんですね!

身体の60%以上は水分ですが、
年齢とともに水分の割合は減っていくのが現実です。
水分補給は本当に重要です。