福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

椅子塾展

2010年08月20日 | Weblog
今朝、ベビーチェアロの特別色を展示するために、
OZONEバスに乗り込みました。
このOZONEバスは天然ガスを使っていて、
そのデザインもなかなか素敵です。

バスの中は、小学生くらいの子供と
そのお母さんたちでいっぱいでした。

バスは満員で、
夏休みの研究課題を仕上げるためにOZONEに向かっているようすです。
中の広告をみると、
子供たちにとって嬉しい企画が満載でした。
こんないいことやっていたのに、
気がつかなかったなんて…。
小さい頃からデザインに親しむってとってもいいことですね。
そういえば、昨日、
チェアロビクスのコーナーに子供たちがたくさん集まってきました。
チェアロビクス専用クッションはいつでも子供たちに大人気です。

また、今回の椅子塾展の見所は、
やはり椅子塾を主催されている井上先生の、
人間工学的見地から長時間座れることを考えた
ダイニングチェア「AWAZA」です。
かなりこの椅子はニーズがあるようです。

大きなひじかけ、大きな座面、木のぬくもり、
長くくつろげるポイントをおさえた椅子です。
インテリアの世界で、
こうした人間工学的見地からデザインされた椅子はみつかりませんので、
人気があるのは当然かもしれません。
ぜひ、体感してみてください。


さて、
明日は午後の15時~、
椅子塾展会場において、
チェアロビクスのイベントを行います。
どうか、お気軽にご参加ください。

また、
本日ベビーチェアロをご購入いただいた方がいらっしゃったそうです。
ありがとうございました。
明日も何色かご用意いたします。
よろしくお願いいたします。





椅子塾展がはじまりました!

2010年08月19日 | Weblog
今日から椅子塾展がスタートしました。
平日でしたが、約150人近い方が展示会にいらっしゃいました。
ベビーチェアロも体感していただくと、
よさをわかっていただけるようです。

東急ハンズの横浜店、池袋店にあるとお伝えすると、
渋谷もおいてくださいとお客様から要望がありました。
名古屋から来た方は、
名古屋にもぜひ!
とおっしゃっていただいて、
ありがたいことです。

今回は商品も会場に用意させていただきましたが、
明日からは、
通常カラーだけではなく、
展示会でしか販売しない、
黒や茶色の単色もご用意いたしております。

今回もいろんな椅子があって、
見た目と座り心地のギャップに驚くこともしばしば…、
椅子についての感想は、
明日以降にお届けしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

記事をいただきました。

2010年08月18日 | Weblog
先日ペットの記事のコピーをいただいたお話をさせていただきましたが、
今日は別の切り口の記事をいただきました。
記事には「福島さんへ」とかかれています。

避難所生活にペットも生活できるかどうか、
検証した内容でした。
首都圏はペットを室内で飼っている率が高く、
災害時もいっしょにいられるかどうか?
という問いかけです。

大きな地震があった場合は駒沢公園にテントをはることになります。
自分でラッキーと私ぶんの小さなテントをはったらいけないかしら?
なんて、都合のいい発想が浮かんできます。
別々は本当につらいです。

避難所でも一緒にいられるためには、
「無駄吠えをしない、
名前をよんだら直ぐに来る、
地面に落ちているものは口にしない
ゲージの中でおとなしくできる」
が必要ということ。
準備はしっかりすすめたいのですが、
それでも、
できれば、
二人でテントで避難生活をしたいです。。。

今日は、
残暑お見舞いということで、
グレープフルーツの香りがするという、
珍しい緑茶をいただきました。
早速、レッスンのときに、
皆さんと味わいたいと思います。
ありがとうございました。

さて、
明日は椅子塾展です。
寝たきりの人でも運動ができる、
リハビリテーションや医療のげんばでも役に立つ、
大型クッション「チェアロ(意匠登録済)」もご用意しました。

是非、お気軽にお立ち寄り下さい。
事前にこられる日程がお分かりの場合は、
事前にお知らせいただけると幸いです。

新宿のパークタワーは新宿駅西口、
モード学園の少し手前に無料送迎バス停留所があります。
新宿駅からはそちらのバスをご活用ください。
また、水曜日は休館日ですので、お気をつけ下さい。

今日は街を歩いていて、
なんだかくら~っとしそうな暑さでした。
どうか、みなさま、
明日も熱中症には充分お気をつけください。

椅子塾展がはじまります。

2010年08月17日 | Weblog
こんばんは。

今日も暑いですね。
お元気ですか?

19日より、
新宿リビングセンターOZONEにおいて、
第12回椅子塾展がはじまります。

チェアロビクス専用クッションの使い方なども
ご紹介させていただく予定です。
どうか、お気軽にお立ち寄り下さい。
お待ちしております。



マニアックな質問

2010年08月15日 | Weblog
今日は5つのレッスンを行いました。
仕事のあとのお風呂は気持がいいです。
すっきりしました。

今日はインストラクターの先生方から
マニアックな質問をいくつか頂きました。
お答えしましたが、
時間のない中での返答でしたので、
もういちど、
今夜その内容を吟味してみたいと思います。

次回お会いできたら、またお話しましょう。


風鈴の音

2010年08月13日 | Weblog
昨日、養成講座を修了された先生から、
残暑お見舞いということで風鈴が届きました。
粋なはからいありがとうございました。

ラッキーが大喜びで遊び心いいっぱいの目をするかと思えば、
いきなり風鈴に吠えたりしています。

今年は残暑が厳しい年ですが、
耳から涼しさを感じるっていいものだなあ…、
とつくづく感じています。

昨晩、
何気なくラジオをつけると、
最終的に誰かわからなかったのですが、
いいお話をされていました。

オセロの話です。
朝かわいい子と目があったら、
白、
電車が込んでいて足を踏まれた、
白が黒にかわり、黒、黒。
会社で仕事をA方式でやれといわれて、
無理があったけれどやり遂げたら、
やはりB方式でやれ!といわれた、
黒、黒、黒。
しばらくしてら、
A方式が役に立つ事があって、
白、白、白…。
う~ん。

物事は考え方次第というお話で得した気分になりました。
其の晩は、
おばあちゃんと豊かな気持で話している夢をみました。

ゴミ騒動

2010年08月10日 | Weblog
先日、
私の家の前にゴミを出しているAさんの姿をみたBさんが私に、
「Aさんがゴミを置く場所はここではないですよ!絶対言った方がいいです!」
といわれました。
なんでも、
自分の家の前にゴミを置かれるのはいやなので、
一番いいやすい人にいうのだといいます。
裏手が本来の置き場なんだそうです。
昔からの住人のお話なので、
これは聞くだけきいてみようかしら?
「あの…、ゴミの置く場所が裏手が本当の場所ということを聞きしました」
というと、
清掃局や大家さんを介して、
大騒ぎになってしまいました。
「こういうことになるんだ…」

結局、ちゃんとBOXにいれてゴミをだせば汚れない、
という話になり、
その件を不動産屋さんに聞いてみると、
じゃあ、ゴミのボックスはダレが片付けるの?
管理費が発生してくるから、
そんな簡単な話じゃないのよ。
とのこと。

なんでも、
ゴミ問題は腕まくりものとのこと。
あちこちでいろんな問題が発生しているよう。

まあ、私が掃除すれば、
まるくおさまりまるのでしょう。
と思った瞬間、
「あなたがやったらだめよ!
そういう人にとことんやらせるのが
いまの世の中なのよ!」

ふ~、助け合いの精神はいずこに…。
なんていう世の中でしょうか?


空き巣にご注意ください

2010年08月10日 | Weblog
家の近辺では、
一昨年あたり、
空き巣被害が多発していたそうです。

そういえば、
以前、
「刑事さんがうろうろしていたけど、
何かありましたか?」
ときかれました。
「わからないです」
とお答えしましたが、
そういうことでしたか。

先日、
ほかの空き巣で捕まった方が、
この近辺にはいっていたことを白状したそうです。
よかったです。



市川のサークル活動の実施日

2010年08月07日 | Weblog
今日はスポーツセンターのレッスン初日でした。

初日はあれこれ、
注意しなければいけないことが多いと思います。

初日なので、
体脂肪を測定予定でしたが、
今日は機械など??の調子が悪く、
諸事情もあり次の会に延期になりました。

腹囲のみ測定しましたが、
一番細いウエストを測るならまだしも…、
きっとドキドキしたと思います。
ありがとうございました。

また、前回に引き続き参加された方で、
前回の結果をしりたい方は、
次の回にお持ちしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

さて、
チェアロビクスのサークル活動ですが、
9月は2回行うことができそうです。
4日と11日です。

詳細チラシが完成しましたら、
皆様にご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。


チラシといえば、
先日大泉学園を歩いていると、
女性の方から声をかけられました。
「いいスタイルですね!奥さん」
「…。」

奥さんじゃないけど…。

「やせたくても、やせられなくて…」
とひとこと。
あ~
チラシはいつもカバンに!
これが鉄則ですね。