●30年以上
も経ってしまったんですね~
Billy Joel のストレンジャーをドーナツ盤レコードで聴いて衝撃を受けてからすでに・・・
そんなことを、twitterにてやりとりをして感じてました。
Ipodにも当たり前のように入れて聴いていたものだから、我が家の子供たちは「知らない?」とは言わないでしょうね。
中学生?だったでしょうか?私が最初にこのレコードを買ったときに、親はどう思ったでしょうね?親の趣味ともそんなに違っていなかったとは思いますが。
ほんとうに結構励まされてきました、この
This nightをはじめとした、Billyの曲に。
ベートーベンの名曲「悲愴」なんて
まさに、このThis nightを聴いてから意識して聞くようになりましたからねぇ
夜、塾に通う自転車にてよくつぶやいていたのを今も覚えています。
ちょっとませていたか・・・
ライブ!に行けなかったのが本当に心残りです。
いや、まだチャンスはあるんでしょうか?
阪神大震災のときにちょうど大阪でコンサートされていて、そのコンサートの収益金をすべて寄付されたとは知りませんでした。 (wikipediaより)
最近、グルメ番組でもなんでも番組のバックミュージックは、昔懐かしい曲が多いです。
おそらく、プロデューサークラスが同じ世代なのでしょう。
いつまでも、永遠に残る
というのはこういう人の曲なのだと思います。
も経ってしまったんですね~
Billy Joel のストレンジャーをドーナツ盤レコードで聴いて衝撃を受けてからすでに・・・
そんなことを、twitterにてやりとりをして感じてました。
Ipodにも当たり前のように入れて聴いていたものだから、我が家の子供たちは「知らない?」とは言わないでしょうね。
中学生?だったでしょうか?私が最初にこのレコードを買ったときに、親はどう思ったでしょうね?親の趣味ともそんなに違っていなかったとは思いますが。
ほんとうに結構励まされてきました、この
This nightをはじめとした、Billyの曲に。
ベートーベンの名曲「悲愴」なんて
まさに、このThis nightを聴いてから意識して聞くようになりましたからねぇ
夜、塾に通う自転車にてよくつぶやいていたのを今も覚えています。
ちょっとませていたか・・・
ライブ!に行けなかったのが本当に心残りです。
いや、まだチャンスはあるんでしょうか?
阪神大震災のときにちょうど大阪でコンサートされていて、そのコンサートの収益金をすべて寄付されたとは知りませんでした。 (wikipediaより)
最近、グルメ番組でもなんでも番組のバックミュージックは、昔懐かしい曲が多いです。
おそらく、プロデューサークラスが同じ世代なのでしょう。
いつまでも、永遠に残る
というのはこういう人の曲なのだと思います。