チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

BS時代劇 『塚原卜伝』

2011-10-02 23:07:37 | 気になるひと
先日、田山涼成さんがスタジオパークで宣伝されていましたBS時代劇 『塚原卜伝』、今日から始まりました。



スタジオパークでは、アナウンサーさんが「堺さんとは、最近映画でも共演されいる・・」と言われていましたが、具体的な映画の名前は出ませんでした。ちょっと残念。まだ公開前だからかなぁ?

それはさておき、BSにて18時から大河ドラマを見て、その続きで見るわけなんですが。
はっきり言って今日思いました。NHK間違ってない?こっちを大河にすべきじゃ~!!と。

今日の大河、ちらっと大竹しのぶさんいました。「ちらっと」ですよ。
江ってひどい、自分のときは、自分より先に男の子を産んだ側室を子ども共々追い出して、それなにの自分のお姉さんはちゃっかりって感じだもの。
描き方がそうなだけなのかなぁ。
それにしても、お福こと春日局の富田靖子さん、笑顔の奥の、秘めた感じがすごいです。さすがです。

あ、今になって思い出しましたが、ドラマ「大奥」のとき竹千代のお母さんが高島礼子さんだったってことは、彼女が江ってことなんですね。

話があちこちに飛びました、すみません。

とにかく歴史が全然わからないので、先日『江と徳川三代』という本も買いましたが、今度は『塚原卜伝 十二番勝負』を買わなければと思っているところです。
(あれ?全7話らしいけど、十二番勝負って・・?)


散歩~♪

2011-10-02 22:44:18 | 地元のこと
地元にある萩往還関連遺跡の「三田尻御茶屋 英雲荘」、やっと修復作業が終わりまして(15年間もかかった)9月29日から一般公開が始まりました。

それで、土曜日の午前中、てくてく散歩して見に行ってきました。









この三田尻御茶屋は、萩藩の瀬戸内海沿岸の要衝地である三田尻に設置された萩藩の公館で、藩主の参勤交代時や迎賓に使用され、萩城下~三田尻間を結ぶ萩往還の終点として歴史上重要な役割を果たしたそうです。
(パンフレットから引用)

幕末には政変により京都を追われた三条実美らが滞在し、また多くの志士たちが構内の「招賢閣」に集まったそうです。

こういうところに来ると、いつも「日本史、もっとまじめにやっておけばよかったなぁ」と反省することしきりです。
(と、言って、いまさらきちんと勉強することもなく・・ 大河ドラマを見るくらい。一応、今期も見ています)

抹茶のお接待もありましたが、いつもではないかも?(国体時期に合わせてだけかもしれません)
かなりお値打ちの300円でした。

観覧料は大人300円・小中学生150円です。
開館時間は9:30~16:30
休館日は月曜日(祝祭日の場合は翌日)

山口県防府市お茶屋町10-21   Tel (0835)23-7276