5月8日、立川市の北にある川越道緑地古民家園へ行ってきた。
立川駅からくるりんバスに揺られて、古民家園東で下車。 バス停から徒歩数分の場所に、この古民家があり一般公開されている。 武家屋敷ではなく農家ではなるが上級農家の家なので、しっかりした作りになっている、嘉永5年(1852年)に建てられたとのこと。 縁側に座って庭を眺めていると、自然と心豊かな気持ちになる。
くるりんバスにのって、しばし小トリップのバスの旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/4a3421cb150e98f6c3139324a70c18f4.jpg)
古民家園入口 (入園は無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/c0383b545de786a9ba8a12a8a02625ff.jpg)
古民家の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/a5c5915e9527836f0ae453f1d2e13de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/8d6730faf8675b3d7e2c8daeecfe3fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/2901789a3d5b091c559a1fae79c54452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/de5bf678448143a39813da9f20afe035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/1c538f56524ce87a75076db8da538049.jpg)
部屋の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/3af9ad3412ae3c78aa5505da85cfa9b4.jpg)
客間
天井が高いのが今の住宅との違い、シンプルだが格式を感じる。
そして、格式を感じながらも士農工商の世界だったので、武家屋敷とは違う味を感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/26b18ae05632c2a76228510beede90a5.jpg)
風呂場です。 五右衛門風呂じゃないの?と聞いたら、五右衛門風呂はもう少し後の時代になってからとか。 たらいに入るような形なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/fd6b1d225b855848c2abea761e89018a.jpg)
家の外にあった荷車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/2c1981079ac0b1603959bd8078b8b9a5.jpg)
炊事場です。昔は台所は土間で、炊飯をしていたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/39feb5e3b432195805cdde0ceb2b2f39.jpg)
懐かしいそろばんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/3bb49caedf7fa467a0d27eafd3c60067.jpg)
かすかに、数の単位(千・百・銭等)が読み取れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/d06073e4d6b1e9a6e9b2a9f905931727.jpg)
これトイレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/682fc101daf01994095fb02d82b88af4.jpg)
お客さま用のトイレ (漆塗りです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/86b7dba27aa38e414a997a6dee414d65.jpg)
男子用トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/9ab3d088d5ff0663cd20312e4f2e4d94.jpg)
立川駅からくるりんバスに揺られて、古民家園東で下車。 バス停から徒歩数分の場所に、この古民家があり一般公開されている。 武家屋敷ではなく農家ではなるが上級農家の家なので、しっかりした作りになっている、嘉永5年(1852年)に建てられたとのこと。 縁側に座って庭を眺めていると、自然と心豊かな気持ちになる。
くるりんバスにのって、しばし小トリップのバスの旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/4a3421cb150e98f6c3139324a70c18f4.jpg)
古民家園入口 (入園は無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/c0383b545de786a9ba8a12a8a02625ff.jpg)
古民家の外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/a5c5915e9527836f0ae453f1d2e13de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/8d6730faf8675b3d7e2c8daeecfe3fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/2901789a3d5b091c559a1fae79c54452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/de5bf678448143a39813da9f20afe035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/1c538f56524ce87a75076db8da538049.jpg)
部屋の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/3af9ad3412ae3c78aa5505da85cfa9b4.jpg)
客間
天井が高いのが今の住宅との違い、シンプルだが格式を感じる。
そして、格式を感じながらも士農工商の世界だったので、武家屋敷とは違う味を感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/26b18ae05632c2a76228510beede90a5.jpg)
風呂場です。 五右衛門風呂じゃないの?と聞いたら、五右衛門風呂はもう少し後の時代になってからとか。 たらいに入るような形なんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/fd6b1d225b855848c2abea761e89018a.jpg)
家の外にあった荷車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/2c1981079ac0b1603959bd8078b8b9a5.jpg)
炊事場です。昔は台所は土間で、炊飯をしていたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/39feb5e3b432195805cdde0ceb2b2f39.jpg)
懐かしいそろばんがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/3bb49caedf7fa467a0d27eafd3c60067.jpg)
かすかに、数の単位(千・百・銭等)が読み取れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/d06073e4d6b1e9a6e9b2a9f905931727.jpg)
これトイレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/682fc101daf01994095fb02d82b88af4.jpg)
お客さま用のトイレ (漆塗りです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/86b7dba27aa38e414a997a6dee414d65.jpg)
男子用トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/9ab3d088d5ff0663cd20312e4f2e4d94.jpg)