孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

8月21日 六義園(りくぎえん)

2016年08月27日 21時48分11秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園である。1695年(元禄8年)に加賀藩の旧下屋敷跡地を綱吉から拝領した柳沢は、約2万7千坪の平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園を現出させた。

「六義園」の名称は、紀貫之が『古今和歌集』の序文に書いた「六義」(むくさ)という和歌の六つの基調を表す語に由来する。六義園は自らも和歌に造詣が深かった柳沢が、この「六義」を『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたもので、紀州の和歌浦を中心とした美しい歌枕の風景を写して、庭園を造ろうと思い立った。その設計は柳沢本人によるものと伝えられている。

明治の初年には三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入、維新後荒れたままになっていた庭園に整備が施され、このとき周囲が今日見る赤煉瓦の塀で囲まれた。その後は関東大震災による被害もほとんど受けず、1938年(昭和13年)には東京市に寄贈され、以後一般公開されるようになった(有料)。東京大空襲の被害を受けることもなく、造園時の面影を残したまま今日に生き延びた六義園は、1953年(昭和28年)に特別名勝に指定されている。
Wikipediaから抜粋記載

東洋文庫見学後にその近くにある六義園に向かった。
一歩庭園の中に入ると、ここが都内と思えるほどの広大な庭園風景が広がった。
江戸時代にタイムスリップして、広大な江戸屋敷ってこんな感じだったのか、そして、この庭園をはじめ、この付近一帯を買い占めた三菱財閥の岩崎弥太郎のすごさを感じた。













庭園の茶屋で冷たい甘酒をいただきました


茶屋の蕎麦では猫が気持ちよさそうに寝そべっていました

最新の画像もっと見る

コメントを投稿