Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

2004 Gries Merlot Riserva Siebeneich

2008-12-17 10:19:00 | お酒のようなもの

もうすぐクリスマスなので、これからどんどんグレード上げていくわよ。

いきなり上げ過ぎだ!


メルローにメロメロ。

サラダもちょびっとゴージャスに。

チャイロ系ちゃんには、オヤジの定番ポテサラ。

ポテサラって……酎ハイのアテならともかく……


【2004 グリエス メルロー リゼルヴァ ジーベンアイク 】(イタリア)
《赤》【ミディアムボディ】
地方:アルト・アディジェ D.O.C
生産者:カンティーナ・ボルツァーノ  
葡萄品種:メルロー100%

ステンレスとボッテで醗酵。バリック内にてMLF後、15ヶ月間フレンチバリックにて熟成(新樽:1/3、2年目:1/3、3年目:1/3)。 3ヶ月ステンレスタンクにて安定をさせ、瓶熟成6ヶ月。 旧カンティーナ・グリエスのクリューワイン。完熟したカシスやブラックベリーのアロマ。しっかりとした酸と柔らかく膨らみのあるボディ。甘いタンニン。 国産黒毛和牛のすき焼きに合うと思います。年末年始におすすめです。

「最高の白ワインを産み出す」といわれ注目を集める北イタリア、アルト・アディジェ州。この地にワイナリーを構える北イタリアきっての優良ワイン・メーカー、それが「カンティーナボルツァーノ」です。この地方の有名なワイナリーは、ほぼ全てが共同組合。通常は“量”を求めるために協同組合方式がとられるものですが、ここアルト・アディジェでは“質”の向上のためにこの方式を採用。高品質のワイン造りが推し進められ、地域全体のレベルが急速に向上しています。ボルツァーノもそんなワイナリーの一つ。2001年9月1日に「カンティーナ グリエス」と「カンティーナ サンタ・マッダレーナ」という、共にボルツァーノ地区の幻の協同組合が合併して誕生したボルツァーノ。代表のスパレル氏と醸造最高責任者フィリッピ氏を筆頭に、組合から選ばれた数名の優秀な幹部、そして300名近い会員から構成されています。また、合計で300haという広大な畑を所有、そのうち75%が赤ワイン用で占められています。
「ブドウの質によって報酬の支払額を決める」という、通常「組合」という組織には相容れない、民間的な発想の「成果主義」制度を導入したり、定期的に世界中のワインと自分達のワインを比較試飲するという「勉強会」を行ったりと、「組合」という形態であるにもかからず、指導者から末端の会員に至るまで、彼らの品質向上への向上心は尽きることがありません。フラッグ・シップの「ラグレインタベール」が『ガンベロロッソ』誌をはじめ専門誌各誌で軒並み最高評価を獲得、さらに「グリエス ラグレイン」の2004年ヴィンテージは同じく『アルマナッコ・デル・べーレベーネ』誌の2006年版でついにオスカーに輝きました!今後も北イタリアの魅力を伝えてくれること間違いなしのボルツァーノ。個々の会員とともに、常に高品質なワインを造り出そうと改革を推し進める、これからも益々楽しみなワイナリーです。

そしてステキなには、ステキな
スプリング・イズ・ヒアスプリング・イズ・ヒア
(2007/09/05)
小曽根真

商品詳細を見る

から「ON THE STREET WHERE YOU LIVE」(君住む街で)をどうぞ。

越廼磯

2008-12-17 09:48:54 | お酒のようなもの

サミットの燗酒シリーズ。
今回は福井のお酒「越の磯」です。
ぬる燗指定されてます。

株式会社越の磯のHPから引用↓。
【福井の風土に合わせた酒造り】
 越の磯は、今でこそ、福井市北部の住宅街に蔵を構えるが、そもそもの発祥の地は、その名前からも予感できるのだが、越前海岸にある漁業の町、越廼村茱崎である。地元の漁師たちに愛飲されていたというルーツをもつ越の磯は、酸味や渋みのある、しっかりした味の酒である。言い換えるなら、刺身や焼魚と一緒に口に運んでも合うような、それでいて、魚介類の後味や臭みを流せるような、そんな味なのである。数ある製品の中でも、特にレギュラーの越の磯は、お燗にも向くしっかりとした味をもち、越前海岸近隣の旅館や民宿でも好んで利用されている。時にはそんな旅館で愛飲した酒を求めて、カーナビを頼りにわざわざ蔵元を訪ねて来る県外客もいるとか。そんな折には前もって一報を入れておけば、蔵の見学などさせてくれる。地酒らしさとは地元の人々に好まれる酒という考えの基に、時代の流行に敢えて流されることなく、福井という地域性、つまり、その気候や風土、そこに住む人々に好まれている食材に合うよう、こだわりをもった酒造りに邁進しているのである。もちろんその背景には、全国に誇る福井の米、水の素晴らしさがある。

アテに、

このような、おデブな牡蠣はいかがでしょうか?

脳内JAZZは、
ブリンギング・イット・トゥゲザーブリンギング・イット・トゥゲザー(2000/03/23)ステファン・グラッペリ&トゥーツ・シールマンス商品詳細を見る

から、名曲「AS TIME GOSE BY」でどうぞ。

明治 VS 大正

2008-12-17 09:38:17 | お酒のようなもの

あ、タイトル見て、大学の争い事だと思った?
そうじゃなくて、今しきりに宣伝してる麒麟麦酒のことだよ。

正直な好みからいうと、「大正」のほうが好きかなぁ。
「明治」は麦芽とホップだけで造られてるんだけど、「大正」からは原材料に米が加わるんだよね。
てことは、より現在の味に近づいてきてるってことだもんね。(コーン・スターチが加わって現在の味になる)
でもさぁ、「明治」と「大正」はアルコール度数5%なのに、「昭和」のクラシック・ラガーは4.5%になるのは何故?

すてきなシークワーサー酒

2008-12-17 09:22:44 | お酒のようなもの

十条の“野々屋”で、必ず〆に注文するお酒です。
探してたんだけど、ついに発見。
お口のなかが、サッパリ、スッキリします。
甘味はほとんどないけど、コクがあって、これ飲んだらもうシークアーサー・サワーとか頼めないよ。
この「すてきな」シリーズは、埼玉県は入間郡毛呂山町の麻原酒造さんが造っています。
他にもいろんな「すてきな」お酒があるので、チェックしてみてね。
すてきなシークワーサー酒】←リンク貼りました。

そして今夜のぼくの脳内癒しに、
Best of Best~Selected by 佐藤博Best of Best~Selected by 佐藤博
(2007/06/20)
ジョー・サンプル

商品詳細を見る

「PUT IT WHERE YOU WANT IT」がいいかも。