週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

弘川寺 2012.12.27

2012年12月28日 | インポート

弘川寺 南河内郡河南町弘川43  0721-93-2814 PK-Free 高貴寺より車で6km17分 庭園拝観¥300                            665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたという。平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願している。翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。寛正4年(1463年)兵火により焼失したが、江戸時代に入り寛延年間(1747年~1750年)歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立している。 Wikipedia 西行

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐船大神社 2012.12.27

2012年12月28日 | インポート

磐船大神社 南河内郡河南町平石484番地 高貴寺から徒歩10分程度                                    神木の栂(とが)にちなみ、栂の宮(とがのみや、「樛宮」とも書く)とも呼ばれる。境内には、舟の形をした岩が48個あるといわれており、磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩を見ることができる。磐船神社ともいう。? 旧事記天孫本記に「饒速日命(にぎはやひのみこと)十種のみたからを奉じ、天磐船に乗りて河内国河上の哮峰(たけるがみね)に天降り給う」とあり、これに由来すると思われ、古い時代は山を御神体として崇めてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高貴寺(河南町) 磐船神社 弘川寺 2013.12.27

2012年12月27日 | インポート

高貴寺 大阪府南河内郡河南町平石539 PK-Free                                                     665年、役小角(えんのおずぬ)によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与えられたという。平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願している。翌、文治5年(1189年)には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没している。寛正4年(1463年)兵火により焼失したが、江戸時代に入り寛延年間(1747年~1750年)歌僧似雲がこの寺を訪れ、西行堂を建立している。 Wikipedia  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法貴寺千万院 2013.12.16

2012年12月16日 | インポート

                                   法貴寺(ほうけいじ)は、聖徳太子の創建といい、法隆寺よりも古い建立という。現在、千万院を残すのみだが、平安時代の不動明王(重文)を始め多くの仏像が祀られている

西誓寺 奈良県磯城郡田原本町法貴寺555 PK-なし 法貴寺に車を停めて歩く 住職不在                                       門前右側に笠塔婆(笠石は亡失)がある。 花崗岩製で文永9年(1272)の銘あり 門前左に小堂が有る 石造薬師如来坐像(室町時代)高さ1m弱の半肉彫り 十二神将(鎌倉時代) 3体づつ4枚の方形石板に 彫られている

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉禊の瀧 2012.12.15

2012年12月15日 | インポート

住吉禊の瀧                                                            住吉大社内、今まで、長年住吉に住んでいてこの瀧の存在を初めて知った。禊の瀧は楠�万社から浅沢社に向かう途中にある。               御瀧奉築銘記 昭和二十七年五月 より
 勧進元 内田音松 音松さんは馬音組という土建屋さん?
住吉大社宮司 高松四郎
崇敬者代表 阿部喜兵衛
 
祭神 水浪女神 ミヅハノメノカミ 水の女神
掃除をしていたご婦人によると、毎月一日、十五日、二十日に事務所を開けている。昔は、滝の水は井戸であったが、今は水道の水を使っている 今でもここで「行」をする人がいるんだね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡作坐天照御魂神社 2012.12.09

2012年12月10日 | インポート

鏡作坐天照御魂神社 かがみつくりいますあまてるみたまじんじゃ 磯城郡田原本町八尾字ドウズ816   PK-3台                  ここの神社が「鏡作神社」の本家らしい  4~5世紀にかけて、己の魂が宿るものとして最も崇敬した鏡類を製作鋳造することを業としていた鏡作部が、この地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 安養寺へゆく 2012.12.09

2012年12月09日 | インポート

40 PK-なし 鏡作神社(八尾ドウズ)に停めて歩く ご朱印はやってません                             

行基の開基で後水尾天皇の御代現在地に移転した。清和源氏の祖多田満仲の末孫富松氏の祈願所鏡作麻気神社 磯城郡田原本町小阪244 PK-なし                                               鏡作部の氏神 創立年代は不詳 文徳実録に、仁寿元年(851)正月正六位とある 現在は、八尾の鏡作神社の境外末社  「麻気」は、鏡板を磨くことのようです  鏡作神社は
 鏡作坐天照御魂神社---磯城郡田原本町八尾字ドウズ814 この神社が一番大きい
 鏡作伊多魂神社-------宮古池近く  
 鏡作伊多魂神社-------磯城郡田原本町保津150 -
 鏡作麻気神社---------小阪244
 鏡作石見神社---------磯城郡三宅町石見650
地蔵堂 安養寺へ行く途中にある


 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威徳院  2012.12.02

2012年12月03日 | インポート

威徳院  明日香村尾曽267   道が細いとブログに載っていたので、資材置き場の横に停めて歩く 約1km                    尾曽の毘沙門さんとして人気の高い寺院(真言宗豊山派) 藤花山 「威徳院」
江戸時代末に毘沙門天を祀って建立された  飛鳥時代に、日羅上人が紫の雲をまとった毘沙門天を本尊として建立したお寺がその始まりとも伝えられる 創建以来1200年は経つともいわれるが、何度も火災にあい、寺の記録はすべて焼失している  奈良の寺社より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする