週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

石上神宮 2013.0526 Archives

2021年05月29日 | 神社仏閣

石上神宮  天理市布留町384  2013.05.26  2012.04.07  2011.02.26
当神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。 総称して石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。 Home page 

 扁額

神鳥

七支刀

            拝殿

             神紋

          拝殿

七座社

               楼門

            烏骨鶏

     出雲建雄神社・摂社

             本殿

            社務所

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上宮寺 春日神社 2012.11.03 Archives

2021年05月28日 | 神社仏閣

上宮寺 奈良県高市郡明日香村大字上居587
石舞台古墳の東側高台にある集落 (浄土宗) 「仏生山上宮皇院  上宮寺 」が正式名 上居の地は聖徳太子生誕地の伝承が有ります 「聖徳太子が少年時代に、上宮寺から谷の向こうの花畑というところまで馬に乗って往復した。」との言い伝えがある。 本尊;阿弥陀如来像 (平安後期)  左に弘法大師座像  境内に鎌倉時代後期の宝篋印塔や鎌倉時代中期の石造層塔(現在は五層)が有ります

             無住 書院

         宝篋印塔 鎌倉後期

      石造層塔  鎌倉中期 

                眺望

   

 

 

春日神社 
高市郡明日香村大字上居516番  上宮寺より170m 徒歩2分
飛鳥坐神社のたったひとりの宮司さんが兼任 

  

高台にある集落のさらに上方の森の中に鎮座しています
 上居(じょうご)地区の氏神です 以前は気都倭既神社に合祀されていました 明治12年に分祀独立しました 祭神;天児屋根命 明治42年に平尾神社を合祀しています

拝殿

  

本殿

  礎石?  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟原寺跡 粟原天満神社 2012.02.21 Archives

2021年05月27日 | 神社仏閣

粟原寺跡 桜井市粟原(おおばら)2012 2012.02.21 

粟原集落南端の天満神社境内とその隣接地に、塔・金堂跡が残る。三重塔伏鉢(国宝・談山神社蔵)の銘文によると、仲臣朝臣大嶋が草壁皇子のために建立した寺で、比売朝臣額田が持続天皇8年(694)から造営を始め、和銅8年(715年)に完成したことがわかっている       桜井市Home page

されている

 

粟原寺建立の次第を刻んだ三重塔の伏鉢(ふせばち)が談山神社蔵として残っている。       塔の相輪の一部です 銘文によると、仲臣朝臣大嶋が草壁皇子を忍び寺の設立を発願した。大嶋の死後、比賣朝臣額田によって甲午年(持統天皇8年、694年)に起工し金堂・丈六の釈迦像が造られ、22年後の和銅8年(715年)に三重塔が完成したと記されている。

されている。

   

塔跡

史跡   心礎

 この金堂跡の西隣りに十三重石塔が立っています。「鶴の塔」と伝承されている花崗岩で造られた塔で、鎌倉時代後期の作とされている

弓削の皇子と額田王の相聞歌 
いにしへに 恋ふる鳥かも 弓絃葉(ゆづるは)の 御井の上より 鳴き渡り行く 弓削皇子 吉野 いにしへに 恋ふらむ鳥は 霍公鳥 けだしや鳴きし 我が念へるごと 額田王 粟原

     粟原公民館

 

粟原天満神社  所在地;桜井市粟原2012
 粟原寺跡のすぐ下に鎮座しています 創祀・由緒など不詳ですが、古くは粟原寺の鎮守社 粟原寺跡の北側に北面して鎮座する旧村社。祭神は菅原道真と素戔嗚命

本殿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神社 2013.04.09 Archives

2021年05月26日 | 神社仏閣

海神社  宇陀市室生大野1655   2013.04.09
神社横を流れる宇陀川は木津川淀川を経由して大阪湾につながっている。だからと言ってこれが海神社の名前を説明することにはならない。
大和には名前に海のつく神社が六社鎮座、いずれも式内社ではない。創建の時期が平安初期以前とは確認出来る式外社は見あたらない。
海は巨大な水溜まりであり、水神としての海神が尊ばれたのであろう。宇陀川の上流、より水源地に近い室生龍穴神社から竜神を勧請したと伝わる。

山神

                                        石碑 大霊

              参籠所

            拝殿

             拝殿 彫刻

            本殿

本殿

摂社

           

                遙拝所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安産寺 2013.04.09 Archives

2021年05月25日 | 神社仏閣

安産寺 奈良県宇陀市室生区三本松中村2932  毎月9日が御開扉 道の駅の北側 道の駅に停めて歩く5分 毎月9日に地蔵菩薩が開扉され、村の人が集まり供養している。一般の人もOK  拝観料は志納 『通称・子安地蔵』が安置されていることで知られている  明治時代、「正福寺」(廃寺)の仏像を、地蔵堂に祀るため再建された建物 その時に「安産寺」の名前がついた 現在は無住寺 五十余戸の三本松中村地区の会所も兼ねている 本尊;地蔵菩薩立像(平安時代初期の桧材一本造り)重文 元は、室生寺金堂の三尊の一つだったようである

            遠景

            

     

パンフレット

                堂内

                                            観音堂

             堂内石仏

地蔵菩薩 重文

               八柱神社

            収蔵庫

仏像 文献より

             

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生龍穴神社 2011.06.18 Archives

2021年05月24日 | 神社仏閣

室生龍穴神社  宇陀市室生 1297番地 
古記によれば、光仁天皇の(770~780)(後の桓武天皇)の病気平癒を祈るため、室生の龍穴で祈祷が行われた結果玉躰の安預けるを得られたということでその頃すでに霊験あらたかな神として知られていたと考えられます。9世紀前半にはすでに祈雨の神として崇敬されていた  神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって、いまでも雨ごいの行事が行なわれています。現在の祭神は、高靇神だが、拝殿には「善女龍王社」とある。

                                        社頭

室生龍穴神社

   

拝殿

扁額

本殿

本殿

神饌殿

      連理の杉

弘仁9年(818)祈雨のため遣使『日本紀略』
       貞観9年(867)正五位下『三代実録』

神宮寺は室生寺であり、皇大子山部王(桓武天皇)が御病気に罹られた時、浄行僧をして室生の山中で延寿の法を修せしめられたところ、御病気が平癒された。その後に賢憬が仰せをうけここに山寺を創建したとある。室生寺ははじめ延寿の法を修する場であつたが、やがて八世紀末に龍穴神の宮寺の性格をもつ寺として創建されたものと考えられる。古来より当社は室生寺の支配下にあつて、祭祀は主として仏式で行なわれたようである。

龍穴神社 由緒

古代祭祀の遺跡

天岩戸

     階段

龍穴

          龍穴

奥宮遙拝所

           招雨瀑 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺 2013.04.09 Archives

2021年05月23日 | 神社仏閣

室生寺 奈良県宇陀市室生区室生78
奈良時代末、桓武帝の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時衰退したが、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興された。このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めた

室生川

                                           赤門

                仁王門

            金堂 国宝

               弥勒堂

              北門

       五重塔 横の地蔵群

            慶雲殿

              護摩堂

                本坊

            本坊山門

               天神社

              軍荼利明王

     煩悩即菩提、生死即涅槃

            北畠親房の墓            

土門拳

           バン字池

             鎧坂

修円僧都の廟

              桂昌院塔

            織田廟

               弁天社

             苔むす門

仏像 Post card  より

      釈迦如来 国宝

        薬師如来

      国宝

           国宝

            十二神将

            地獄図絵

           奥の院への階段

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺 2013.12.15 Archives

2021年05月22日 | 神社仏閣

岩船寺 木津川市加茂町岩船上ノ門43
729年聖武天皇が出雲国不老山大社へ行幸された時、夢想によって発願され、行基に勅して創建された古刹。ご本尊は行基の作と伝えられる国宝の「阿弥陀如来坐像」で、高さが9尺3寸九分、金鍍金が施され、頭を螺髪にして、人差し指と親指で丸を作った禅定印を結び、東の持国天、西の広目天、
南の増長天、北の多聞天の「四天王立像」に囲まれて坐っておられます。

  

石風呂

  内部壁画

 春日神社白山神社

不動明王

門前の地蔵石龕仏南北朝

境内の石仏ご縁観音山門左身代わり地蔵菩薩

舟形蹲石室不動明王

厄除け地蔵菩薩・鎌倉後期

 鎌倉・末

五輪塔・重文

 貝吹き岩

post card

十一面観音  post card

普賢菩薩騎象像   post card

十六羅漢---TV

邪鬼--TV

邪鬼--TV

十六羅漢--TV

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼院 2011.08.24 Archives

2021年05月21日 | 神社仏閣

慈眼院 泉佐野市日根野626番地 
673年天武天皇の勅願寺として、覚豪阿闍梨によって創建された泉州の最古刹である。天平年間になると、寺領に1千石が加えられ、聖武天皇の勅願寺となった。弘仁6年からの2年間は、宗祖弘法大師のご留杖により、多宝塔、金堂の造営を始め、一山がことごとく整備され、鎮護国家の道場にふさわしい輪奐の美を誇るところとなった  Home page

多宝塔 全高10メートル余。本市唯一の国宝建築物です。 
多宝塔は、石山寺、高野山金剛三昧院の塔と並ぶ日本三名塔の一つで、 
鎌倉時代に建立されました。

                                                 多宝塔・国宝

            蟇股

金堂 (重文)。本尊薬師如来坐像。方三間、寄棟造、本瓦葺、一間向拝付。文永八年(1271年)再建。         

              金堂

 

               鐘楼

 

 

日根神社 泉佐野市日根野631

別名「大井関明神」といわれる。本殿は春日造りで、慶長5年に豊臣秀頼が再建した

           拝殿

              本殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孝恩寺  2011.08.24  Archives

2021年05月20日 | 神社仏閣

孝恩寺  貝塚市木積798
唯一兵火を逃れ現存する観音堂は「木積の釘無堂」と呼ばれ、鎌倉時代の密教建築様式を伝える貴重な文化財として国宝の指定を受けている Wikipedia      

 

                              全体

            山門

弥勒仏の 下生(げしょう)はいつと 囀(さえず)れり

 

                本堂                

               内陣

          十一面観音菩薩

         地蔵菩薩

       弥勒菩薩

            薬師如来

         跋難陀龍王像       

           宇賀神       

        千手観音菩薩

         仏像はTVより引用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする