芙蓉
ホテイアオイ
オクラ
浜木綿
多奈川 谷川港 釣果 タイ、アジ、ガシラ、キス
春光院 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町531 非公開
東山区にある高台寺の塔頭寺院。江戸時代初期、北政所の甥にあたる木下勝俊が、若くして亡くなった自身の娘、春光院万花紹三の菩提を弔うために建立しました。現在は寺院は非公開
摩利支天像
茅葺門
摩利支天堂
住本寺 京都市東山区下河原町485 非公開
1698年(元禄11年)11月13日 - 円教坊日神師が京九条良円寺を改め住本寺と号す
1797年(寛政9年) - 後の第48世法主日量が住職となる。
1895年(明治28年)7月20日 - 京都九条より移転し、跡地を出張所(九条住本寺)とする
高台寺総門・重文
山門
庫裏
庫裏内
三面大黒天 東山区下河原町530
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像。いわば秀吉の出世守本尊。御堂は京都御苑から移築したもの 三面大黒天は、大黒天、毘沙門天、弁財天の三つの顔を持った仏様
歌仙堂
茶屋
石塀小路 京都市東山区八坂神社南門下ル石塀小路
産寧坂伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区
石塀小路の歴史は浅く、明治末期から大正初期にかけてお茶屋の貸家が軒を連ねていました。現在は、旅館や料亭、庭園が美しい喫茶店などが立ち並び、祇園の奥座敷の位置づけにあります。路は曲がりくねって、袋小路のように思えますが、高台寺通り(ねねの道)へと通り抜けることが出来ます
入口
扁額・西園寺公望
ねねの道から祇園閣が見える
壁画
祇園閣より 中央の奥 八坂の塔
鐘楼
信長 信忠 墓
本堂横 庭園
南門 パンフ
パンフ
圓山地蔵尊
雙林寺
雙林寺
雙林寺
祇園四条 出雲阿国