週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

My garden 2018.07.27

2018年07月28日 | 神社仏閣

芙蓉

ホテイアオイ

オクラ

浜木綿

多奈川 谷川港 釣果 タイ、アジ、ガシラ、キス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尊寺 1961(昭和36年) 

2018年07月27日 | 神社仏閣

1961.9  学生時代 東北一周 中尊寺の拝観券が出てきた 学生券 80円

中尊寺 寺伝によると、嘉祥3年(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後貞観元年(859年)に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったという     画像はNETより

山門

芭蕉

本堂

金色堂

金色堂

阿弥陀堂

観音堂

釈迦堂

鐘楼

大日堂

地蔵堂

中尊寺経 平安後期

不動堂

弁慶堂

弁天堂

峯薬師堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青龍寺 2018.07.11

2018年07月17日 | 神社仏閣

青龍寺 東山区河原町通八坂鳥居前下る南町411

    

高台寺総門  高台寺の庫裏や方丈からかなり離れている

  

山門

本堂

香木で彫られたという観音像「きゃらかんさん

玄関

念仏石 隕石

別時念仏六時礼賛

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春光院 住本寺 2018.07.11

2018年07月16日 | 神社仏閣

春光院  京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町531  非公開
 東山区にある高台寺の塔頭寺院。江戸時代初期、北政所の甥にあたる木下勝俊が、若くして亡くなった自身の娘、春光院万花紹三の菩提を弔うために建立しました。現在は寺院は非公開

摩利支天像

茅葺門

摩利支天堂

 

住本寺  京都市東山区下河原町485  非公開
1698年(元禄11年)11月13日 - 円教坊日神師が京九条良円寺を改め住本寺と号す
1797年(寛政9年) - 後の第48世法主日量が住職となる。
1895年(明治28年)7月20日 - 京都九条より移転し、跡地を出張所(九条住本寺)とする

高台寺総門・重文

山門

庫裏

庫裏内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三面大国 石塀小路 2018.07.11

2018年07月15日 | 神社仏閣

三面大黒天 東山区下河原町530
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像。いわば秀吉の出世守本尊。御堂は京都御苑から移築したもの 三面大黒天は、大黒天、毘沙門天、弁財天の三つの顔を持った仏様

歌仙堂

茶屋

 

石塀小路  京都市東山区八坂神社南門下ル石塀小路   

産寧坂伝統的建造物群保存地区

 重要伝統的建造物群保存地区

石塀小路の歴史は浅く、明治末期から大正初期にかけてお茶屋の貸家が軒を連ねていました。現在は、旅館や料亭、庭園が美しい喫茶店などが立ち並び、祇園の奥座敷の位置づけにあります。路は曲がりくねって、袋小路のように思えますが、高台寺通り(ねねの道)へと通り抜けることが出来ます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡林院 月真院 2018.07.11

2018年07月14日 | 神社仏閣

岡林院 こりんいん 東山区高台寺下河原町529   高台寺の北  非公開
ねねの道より東に入る美しい石畳の先に山門がある

 

山門

名で地蔵

参道

 

 月真院  東山区下河原町528  非公開
月真院は東山区に位置する高台寺の塔頭寺院。江戸時代初期に津和藩主、亀井豊前守の保護下で北政所のいとこに当たる久林玄昌によって創建されたと伝えられている。幕末には、新鮮組から別れた伊東甲子太郎率いる孝明天皇御陵衛士が駐屯所を構えた

  

稲荷社

庫裏

 

  

布袋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲院 特別公開 その2 2018.07.11

2018年07月13日 | 神社仏閣

入口

扁額・西園寺公望

ねねの道から祇園閣が見える

壁画

祇園閣より 中央の奥 八坂の塔

 

 

鐘楼

信長 信忠 墓

本堂横 庭園

南門 パンフ

パンフ

圓山地蔵尊

雙林寺

雙林寺

雙林寺

祇園四条 出雲阿国

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲院 特別公開 その1 2018.07.11

2018年07月12日 | 神社仏閣

大雲院 京都市東山区祇園町南側594-1 10時~16:30 600円 ~9月30日まで 京阪・祇園四条~11分
天正15年(1587年)、正親町天皇の勅命を受けるという形で、貞安を開山として、織田信長の子信忠の菩提を弔うために、信忠が討たれた二条御所跡(烏丸御池)に創建したのが初めで、大雲院という寺院名は、信忠の法名からつけられた 

 

     

大雲院 正面

山門

参道

仏足石

弁天社

涅槃像

 

本堂

本堂

本堂横

本堂横 庭園

鐘楼

平和観音

高台寺から見た祇園閣 当初見たとき何か教会みたいな感じがして、不思議な建物やと思っていた

祇園閣 36M

 

 

初層 鶴

初層 鶴

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国 石山寺 2013.02.04 Archives

2018年07月10日 | 神社仏閣

石山寺 滋賀県大津市石山寺1丁目
開基は良弁である。当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三箇所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる

 

 紫式部源氏の間仁王門

本堂

本堂・国宝

  

金堂

観音堂

多宝塔

大日 快慶

蓮如堂

閼伽井屋経蔵毘沙門堂

毘沙門天

如意輪観世音菩薩

不動明王

珪灰石

御影堂

御影堂 須美壇

三十八所権現

頼朝供養塔

  紫式部供養塔若宮

月見亭

心経堂

光堂

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠寺 2011.05.04 Archives

2018年07月08日 | 神社仏閣

秋篠寺 奈良市秋篠町757  776)、光仁天皇勅願により善珠僧正が薬師如来を本尊とする寺を造営したのが始まりとされている

霊水石塔梵天像

以下の画像 大和の古寺 岩波より

救脱菩薩像

愛染明王

十一面観音

月光菩薩日光菩薩地蔵菩薩

大元帥明王像

薬師如来

役行者

役行者

八所御霊神社 御霊八柱(崇道天皇、伊豫親王、藤原吉子、橘逸勢、文屋宮田麻呂、藤原広嗣、吉備大臣、火雷神)

拝殿

本殿

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする