週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

南禅院  2017.01.27

2017年01月31日 | 神社仏閣

南禅院 京都市左京区南禅寺福地町86 朱印はない
臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の別院である。南禅寺の発祥地といわれている。
亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされた。ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地 夢窓国師の手で完成された京都で唯一の鎌倉時代の名園

受付 

庫裏

 内陣 襖絵

方丈

      庫裏

勅使門

 庭園南奥の龍門瀑       宋よりの渡来僧1299年来日 方丈方丈前庭  小堀遠州

  鶴島

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天授庵  2017.01.27

2017年01月30日 | 神社仏閣

天授庵 南禅寺塔頭  京都市左京区南禅寺福地町 400円
(1339年)光厳天皇の勅許により、虎関師錬が南禅寺開山無関普門の塔所として建立されました。しかし戦国時代に衰退、のち細川幽斎により細川家の菩提寺として1602年に再興された

正門

山門

庫裏

襖絵

東庭

南庭

 細川幽斎  

木戸書院

書院

本堂

書院南庭の東池       

蓬莱島

南庭の西池

  

 

書院廊下  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水記念館  南禅寺  2017.01.27

2017年01月29日 | 神社仏閣

琵琶湖疎水記念館 京都市左京区南禅寺草川町17 無料
1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した

パンフ

   

 

 

南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町

金剛王宝殿

三門内陣天井絵

三門楼上内陣

 山門柱石

中門勅使門

法堂

法堂・龍 内陣

庫裏小方丈玄関大方丈庭園 水路閣

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疎水記念館  南禅寺  2017.01.27

2017年01月29日 | 神社仏閣

琵琶湖疎水記念館 京都市左京区南禅寺草川町17 無料
1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設した

パンフ

   

 

 

南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町

金剛王宝殿

三門内陣天井絵

三門楼上内陣

 山門柱石

中門勅使門

法堂

法堂・龍 内陣

庫裏小方丈玄関大方丈庭園 水路閣  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向大神宮 2017.01.27

2017年01月28日 | 神社仏閣

 

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称された。社殿は神明造で、内宮、外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高く昔は東海道を往来する旅人たちの道中の安全祈願、伊勢神宮への代参として多数参拝者が訪れた

 

   

拝殿

外宮

千木は外削ぎ先端を地面に対し垂直に削ってある 千木5本

  鰹木

内宮

四脚門の御門には、板垣が付き本殿を囲ってある 千木は内削ぎ、先端を地面に対し水平に削る 7本

 

両脇に立つ棟持柱は側面中央の柱で壁面より外側に飛び出し、上の棟まで達する

社務所神田稲荷大神 

影向岩 神様が光臨する神聖な岩

春日・多賀神社 

 福土神社朝日天満宮

猿田彦神社

恵比須・天鈿女神社朝日泉

福徳延寿

天岩戸

  戸陰神社 出口

伊勢神宮遥拝所

 遥拝所から・平安神宮

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向大神宮  2017.01.27

2017年01月28日 | 神社仏閣

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称された。社殿は神明造で、内宮、外宮が奉斉され「京の伊勢」として名高く昔は東海道を往来する旅人たちの道中の安全祈願、伊勢神宮への代参として多数参拝者が訪れた

 

   

 

拝殿

外宮 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院 その2 2017.01.18

2017年01月22日 | 神社仏閣

方丈

方丈厨子の「歓喜天像」 

清漣亭茶室  抹茶席   

芙蓉池

  

渡り廊下でつながっている霊光殿

霊光殿

 霊光殿   足利十五代供養塔足利尊氏

尊氏の墓

利運地蔵尊

関牧翁(前・天龍寺管長)芙蓉池に風ある やなし 落花舞ふ・青山柳為マキノ省三彼がこの地に「牧野教育映画製作所」の撮影所を建設したのは1921年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院 その1 2017.01.18

2017年01月22日 | 神社仏閣

等持院 京都府京都市北区等持院北町63
1341年足利尊氏が夢窓国師を開山に迎えて創建。臨済宗天龍寺派の寺院。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる

利運地蔵尊・尊氏の念持仏

 足利家家紋 墓地

  

表門

石柱門

庫裏

   

祖師像

書院

唐門

    

方丈・一重入母屋造桟瓦葺1616年

方丈南の庭園

北の庭園

北の庭園・清漣亭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如寺 六請神社 2017.01.18

2017年01月21日 | 神社仏閣

真如寺 京都市北区等持院北町61
臨済宗相国寺派の禅宗寺院。山号は万年山で、隣接する等持院や本寺の相国寺と同じ山号。真如寺の前身は無学祖元の塔所正脈庵で、開基は無外如大尼。正脈庵は暦応3年(1340)に高師直によって寺院化され、無学祖元を勧請開山とし、かつては京都十刹第3位の寺格を誇っていた

大雄殿   逆さ獅子

庫裏

   

手水と灯籠

円通殿真如寺内にある宝鏡寺宮墓地

 牛塔釈迦如来

 

六請神社  京都市北区等持院中町53
真如寺の西隣に位置している。六所明神、衣笠岳御霊 社などとも呼ばれた。俗称として六所を「むしょ」とも呼び、墓所(むしょ)の転訛ともされた 。
 祭神は、本社に伊勢大御神(いせのおおかみ)、石清水大神(いわしみずおおかみ)

拝殿

 社務所

本殿

   

    

末社力石大神

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御金神社 蓮光院 二条陣屋   2017.01.18

2017年01月20日 | 神社仏閣

御金神社  京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618 
御金神社は、「金山毘古神」=「金山彦命」を主祭神とする神社。今では日本で唯一お金を祭る神社として、競馬競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願う絵馬が大量に奉納されていて、不況の現在では訪れる人が急激に増えている

 

本殿

2~3日前の雪がまだ残っている

 

絵馬だらけ

       

 

 

蓮光院  中京区姉西町40
「弘仁山 蓮光院」。創建は812年。蓮光院を創建したといわれる空海の甥、真然 834年空海から高野山の経営を託された かつて神泉苑の境内がもっと広かった頃にはその中にあった

 

  

 

二條陣屋 水曜日休み 千円
京都、二条城の城京都市中京区三坊大宮町一三七番地下にあって、江戸時代後期の豪商の屋敷として趣向を凝らした意匠と客の安全を図るための防衛建築が見られます。 代々小川家の住宅であり,現住民家では全国で2番目に国の重要文化財に指定されています。その意匠は機智に富み、防衛建築は実に巧妙で、一見の価値があります二条陣屋(小川家住宅) [重要文化財]

     

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする