週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

国分寺 淀川天神社 正徳禅寺 鶴満寺 2015.04.26

2015年04月27日 | 神社仏閣

国分寺 大阪市北区国分寺1-6-18にある真言宗の仏教
寺伝によれは斉明天皇の頃(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提のために建てた長柄寺が起源といい(741年)聖武天皇の国分寺創建の発願により、国分寺になったという

    

                          山門

                         本堂

 

                                護摩堂

                             鐘楼堂

                         みのり不動尊

弘法大師水かけ不動      

 

淀川天神社 大阪市北区国分寺1-4-1に鎮座する神社。法人名は天神社
(738年)行基がこの一帯を開拓した時、その守護神として天穂日命を勧請したのが当社の渕源だといわれる。この神は天照大神の第2子で、子孫に野見宿禰・菅原道真・大江匡房等を出したので、今は道真の霊を祀って天満宮になっている

  

 

正徳禅寺 大阪市北区国分寺1-2-23 
外壁が真っ黒の石(大理石)で覆われているmodernな建物の禅寺

                              山門

     

 

鶴満寺 北区長柄東1丁目
鶴満寺は、慈覚大師円仁作と伝えられる木造阿弥陀如来立像(大阪府指定文化財)を本尊とする天台真盛宗の寺院。江戸時代には境内の糸桜が有名で、花盛りの時期には文人、墨客が多数訪れ、風流に興じたという。こんにち本堂に向かって右側に立つ三層八角塔形の楼閣造りのお堂は、子安聖観音を祀る観音堂で、両脇壇には西国、秩父、坂東のいわゆる観音霊場百ヶ所巡りの本尊摸刻百体が安置され、地下には戒壇巡りも設けられている

 

                                       本堂

  

                        観音堂

                 八角塔楼閣付き造りの観音堂

 新西国霊場 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈尊院 弥勒堂の御開帳 2015.04.23

2015年04月25日 | 神社仏閣

慈尊院-和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 
平成27年4月2日~平成27年5月21日まで 高野山開創1,200年を記念して、弥勒堂の御開帳が行われる

弥勒佛

 押印帳

                             山門

弥勒堂・本堂・重文-桧皮葺の低い建物で、中は方三間。平安時代末期の輪郭を残している

                     弥勒菩薩・国宝

                               拝堂

                              宝珠

 

                           多宝塔

 

五輪塔・案内板

                              五輪塔二基

鬼子母神 

築地塀・説明

                   境内の周囲3方約250mにわたる 築地塀

丹生官省符神社への石段

                         丹生官省符神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 奥の院 2015.04.23

2015年04月25日 | 神社仏閣

奥の院---高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地。正式には一の橋から参拝する。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいる

弘法大師

                       この橋を渡ると奥之院

                               奥之院 入り口

                 お江最大の供養塔>徳川秀忠正室で江の名 高さ6.6m

                                秀吉の墓

                              肥前松平家

覚鑁坂

                                松下家

                             円光大師

                          井伊直弼

                               上杉謙信

 

                                化粧地蔵

                                  向地蔵

英霊殿 

                                無縁塚

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山(金剛峯寺、奥之院) 慈尊院へゆく 2015.04.23

2015年04月24日 | 神社仏閣

Trapics Bus Tour 高野山お礼参り 

 

遍照金剛

 

 

                           金剛峯寺入り口

                              正門

                          金剛峯寺 主殿

                              

                                    右・小玄関

 

                          金剛峯寺 廊下

                                  廊下                       以下 金剛峰寺 NETより

 

                               柳の間

                                   別殿

                          梅の間

                       土室

                            稚児の間

                          新別殿

                            新書院 真松庵

                                   台所

                       金剛峯寺持仏

                               

                              真然大徳廟

幡龍庭・扉金具

                              幡龍庭

 

                          西南院・昼食・精進料理

衝立

                             庭園

                         祓川弁天・西南院向い

               四国八十八ヶ所・お礼参り・行列

 

                      六時の鐘-金剛峯寺の正面前方

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原寺(豊浦寺 )  甘樫坐神社 2010.05.10 2011.01.08 Archives

2015年04月21日 | 神社仏閣

向原寺 豊浦寺  高市郡明日香村豊浦630
 元は、飛鳥五大寺の1つ「豊浦寺」 聖徳太子御遺跡霊場第12番札所(浄土真宗本寺派)太子山「向原寺」  『日本書紀』は欽明天皇(552)、百済の聖明王が初めて我が国に仏像、仏典をもたらしたとき、蘇我稲目は仏像を譲り受け、向原の家を浄めて寺としたという『向原寺縁起』はこの向原の寺が向原寺の起こり、としている。 推古天皇の豊浦宮の発掘調査時出た遺構を現状保存で公開

 

 

                               境内

                             文様石

                              豊浦宮跡

盗難にあった向原寺の仏像が36年ぶりに無傷のまま戻ってきた

 

 甘樫坐神社あまかしにいます  高市郡明日香村豊浦626 
道路を挟んで東側に推古天皇豊浦宮跡保存遺構が残っている太子山 向原寺があり、江戸時代から御祭神が推古天皇となったのも、この豊浦の地を推古帝が皇居としていたためだと思われます。
 低い石垣上の境内は生け垣で区切られ、正面に大きな割拝殿、奥に鳥居と共に三社殿が建立されています。又、境内には謎の石造遺物・立石が注連縄を掛けられて祀られています。

 

 

                                    本殿

盟神探湯 立石

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願徳寺 2015.04.16

2015年04月17日 | 神社仏閣

願徳寺  京都市西京区大原野南春日町1223-2   400円
願徳寺は、こじんまりしたお寺 天台宗の寺院で山号は仏華林山、院号は宝菩提院。本尊は国宝の如意輪観音菩薩半跏像で、京都洛西観音霊場の第33番札所でもあります 。奈良時代、持統天皇の勅願により創建され、「京都で一番小さな拝観寺院」として知られている。
 境内には、数ある日本の仏像の中でも特に美しい姿とされる国宝・如意輪観世音菩薩半跏像が守り継がれている

 

                               参道

  

                            山門

                              寺務所

                                 本堂

                              本堂

太子二歳像 

                            内陣(国宝浪漫TVより)

                POST CARDより意輪観世音菩薩・国宝・平安

                             Post Cardより

                                                 TVより

                             TVより

                               青不動

                          制多伽童子と矜羯羅童子

  庭園

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝持寺 2015.04.16

2015年04月17日 | 神社仏閣

勝持寺 京都市西京区大原野南春日町1194 400円  Postcard-8枚で400円とは安い
当山は、京の西山連峯の麓にあって、小塩山大原院勝持寺と呼ぶ古刹であります。白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まりで、延暦10年(西暦791年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽羅を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて本尊とされました。
承和5年(西暦838年)仁明天皇の勅によって塔頭49院を建立されましたが、応仁の兵火に遭い、仁王門を除きすべて焼失しました。現在の建物は乱後に再建された
ものであります Homepage

 

  

                               仁王門

                              山門

                               本堂

                               本堂・内陣

醍醐天皇勅額 

                         不動堂

                             不動堂

 

                        瑠璃光殿・薬師如来

                                  鏡石

                      魚籃観音

         

以下 Post Cardより

                       薬師如来・胎内仏

                         胎内仏・平安

                   薬師如来・本尊・重文・鎌倉

                      月光菩薩 薬師如来 日光菩薩

                           十二神将・鎌倉

                           十二神将 鎌倉

                           

                          西行法師・室町

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野神社 2015.04.16

2015年04月17日 | 神社仏閣

大原野神社   京都市西京区大原野南春日1152                                                        (784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造営した。奈良春日社と同じ藤原氏の氏神を祀る大原野神社はそれに準ずる扱いを受け、二十二社に列した。

 

 

 

 地主神社せがい

                               拝殿

  

                               本殿

                              本殿

                                  本殿

   

 

                  左より白髭社、藤森社、稲荷社

                           祓戸社

                  モミの大木

 

 

                             

 

                     

 

                             

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野(京都市西京区)へゆく 2015.04.16

2015年04月17日 | 神社仏閣

正法寺  京都市西京区大原野南春日町1102   300円と良心的
JR向日町、阪急バスまたは市バス「南春日町」下車 徒歩10分                                 当寺は、京都市西京区大原野にある真言宗 東寺派の寺で、 法寿山と号します。
奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟、智威大徳 が隠世したのが始まりで、天平勝宝年間 の創建です。後に弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、 聖観音を彫刻されました。 Homepageより

  

                             山門

                              山門

                                入り口

 

                                  本堂

遍照塔-元は京都東山の高台寺に、日清、日露戦争の死者を慰霊するため忠魂堂として建立された。
 平成二十二年(2010)年に現在地に移築し、屋根を檜皮からチタンに葺き替え、朱色に塗った。

       

                            春日稲荷尊

  水琴窟大手水鉢・江戸中期

  

以下Homepageより

三面千手観世音菩薩

聖観世音菩薩

大黒天

愛染明王

不動明王

薬師如来

阿弥陀如来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中宮寺 2014.04.26 Archives

2015年04月14日 | 神社仏閣

中宮寺 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2 

中宮寺は聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺であります

 

天寿国曼荼羅繍帳   日本最古の刺繍遺品として知られる「天寿国曼荼羅繍帳」は、推古天皇三十年(622)、聖徳太子の妃である橘大郎女が、太子薨去ののち、図像をつくって太子往生の姿をお偲びしたいと、宮中の采女に命じて、太子が往生なされている天寿国のありさまを刺繍せしめられたものです。もとは繍帳二帳よりなり、そこには百個の亀甲が刺繍され、亀の甲には一個に四字ずつ、都合四百文字で繍帳造顕の由来が示されていました。幸いその銘文の全文が『上宮聖徳法王帝説』という本に書き留められている

Home Pageより

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする