週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

正法寺 2020.06.24

2020年06月30日 | 神社仏閣

正法寺 八幡清水井73
この寺は、源頼朝の御家人で石清水八幡宮の社家志水氏の祖となった高田忠国が開基となり、(1191年)創建した寺と伝えられる 伝誉上人は後奈良天皇の帰依を受け、本寺は1546年に勅願寺に命じられました Wikipedia

  

                                               山門 

               本堂  重文          

            阿弥陀如来 パンフ

            木鼻

       蟇股

                                 

             法雲殿

             唐門

              鐘楼パンフ

              玄関

     庫裏

パンフ

 

               方丈

            地蔵堂

              

        地蔵堂 内部

パンフ

            名所図会

            名所図会

           庭園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高良神社 五輪塔  2020.6.24

2020年06月29日 | 神社仏閣

高良神社 八幡市八幡高坊30 
高良神社は石清水八幡宮の摂社の中でも、八幡の産土神として篤い崇敬を受けている 徒然草--「ある日、仁和寺の和尚が石清水八幡宮を詣でようと訪れ、極楽寺、高良神社を詣でた。参詣を済ませ、さて帰ろうとしたとき、人々は山頂をめざして階段を登っていく。何だろうと思ったが、私は今回の旅の目的である石清水八幡宮に参詣を済ませたのだからと帰ってしまった。後で石清水八幡宮が山頂にあることを知って、どんな小さなことでも、案内人は必要だと
痛感した《というものだ 

                                                   社殿

        右・本殿

       タブの木

 

 

五輪塔 航海記念塔 重文                         

頓宮殿から西側200mほどに日本最大級、超ド級と称される石造りの「五輪塔」が建っている。高さ6m、下部の方形の一辺2.4mの石塔で国の重要文化財に指定されている。この五輪塔には、刻銘がないため、誰がどのような意図で制作したのか謎のままですが、高倉天皇の御代に「宋(中国)と貿易をしていた尼崎の商人が、石清水八幡宮に祈り海難を逃れたため、その御礼と感謝のために建立した」との伝承から「航海記念塔」とも呼ばれています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水社  2020.6.24

2020年06月28日 | 神社仏閣

石清水社・石清水井
男山中腹に位置する石清水社は、霊泉「石清水」を核とした摂社で、当宮の名の由来となった本宮御鎮座以前の起源に遡り、御鎮座以前は傍に石清水寺が建立されており、本宮創建と同時に石清水寺は「護国寺」となったとされています。石造りの明神鳥居の石柱刻銘には、寛永13年(1636)、当時の京都所司代・板倉重宗の寄進により建てられたとあり、境内に完全な形で残る鳥居としては最古のものです。また、その銘文は松花堂昭乗の書であるということも判明しています    当社Home

入口 555段ある

今も、水が湧いている

                                            太子坂

           石清水社

             石鳥居 上部

 

        石鳥居 背面 1636年

 

           右・社殿 左・泉殿

        瀧本坊跡

  

     石鳥居正面には鮮やかな館を載せた霊泉「石清水」

             清水社

刻銘は、石清水八幡宮の社僧で寛永三筆の一人 松花堂昭乗の筆

 

御祈祷所令寄進之也           奉為 将軍家

石清水権現宝前石鳥居

   

 

          石清水放生絵

            曼陀羅 宝塔院

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頓宮殿  2020.06.24

2020年06月27日 | 神社仏閣

頓宮殿 祭事における神輿の待機所(お旅所)。
 平成22年から同23年にかけて修復工事が行われ、昭和24年以来、実に62年ぶりの屋根の葺き替えとなり、桧皮葺であった屋根から、より耐久性のある銅板葺に葺き替えられました。 また、南門は、もと山上の南総門であったものを昭和14年に移築してきたものであり、頓宮殿と同様「平成の大修造」事業において桧皮葺屋根から銅板葺屋根に葺き替えられました。当社Home

                                           一の鳥居

       扁額 鳩

アサザ

           井戸・筒井

          北門 檜皮葺 四脚門 

      扉に菊の紋

         頓宮殿

パンフ

              頓宮殿

             廻廊

           廻廊

             廻廊

           南門

             西門

             頼朝 松

            裏山道

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松花堂庭園  2020.6.24

2020年06月26日 | 神社仏閣

松花堂庭園 八幡市八幡女郎花43番地の1 バス停大芝松花堂前、徒歩2分 入園料 100円とは安い   帰るまで、来園者は私一人

松花堂は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった Wikipedia

 

             庭園入口

   草庵 松花堂

八幡と吉井勇 昭乗といへる隠者の住みし廬( いお) 近くにあるをうれしみて寝る           

         昭乗垣

 以下 庭園

           茶室・梅隠

 

         萩光悦垣

パンフ

パンフ

水琴窟

          茶室 梅隠

           茶室内部

          蹲

 

          茶室 松隠

           女郎花    

       梅園入口

       菱形の畳石

         パンフレット

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八角堂(八幡市)  2020.06.24 再訪

2020年06月25日 | 神社仏閣

八角堂 八幡市八幡大芝  前回訪問日:2015.05.27 修理中だった 
八幡市八幡大芝にある珍しい隅切り八角形の八角堂は現在正法寺の境外仏堂となっているが、そもそもは1213年~1219年)石清水八幡宮の社家善法寺祐清が石清水八幡宮の境内に阿弥陀如来を本尊として建立したものである 石清水八幡宮(京都府八幡市)境内の一部として国史跡指定を受ける八角堂(同市八幡大芝)が5年がかりの修復(平成26年から5年に亘って行いました、八角堂の保存修理工事が、2019年3月末に完了を終え)、25日から 一般公開される 2019.05.22

                                                 入口

 東屋 どういう目的か八幡市教育委員会に問い合わせるも不詳

         大峰山 供養塔

           役行者

          宝珠と鬼瓦

            釣り灯籠

             建物配置図

 以下 八角堂 内部 Internet より

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴太寺  2013.04.16 Achives

2020年06月23日 | 神社仏閣

穴太寺 亀岡市曽我部町穴太東辻46       西国三十三所第21番札所

(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる  Wikipedia

 

                                     仁王門

           阿形

               吽形

              本堂

              外陣

            掛け仏

         涅槃像

TV より

               絵巻物

 

 

                多宝塔

                地蔵堂

               念仏堂

          鎮守堂

 

          円応院庭園

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住之江公園のハス  アジサイ  2020.06.21

2020年06月22日 | 神社仏閣

                  近所の公園 手前が親鳥 上が子鳥

        鳥の名前は わからない

住之江公園

           ハス

 

             タイサンボク

       道路公団下のアジサイ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恩院 205.10.21 Archives

2020年06月21日 | 神社仏閣

知恩院 京都府京都市東山区林下町400
本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基は法然   法然上人を祖師と仰ぐ浄土宗の総本山として、知恩院の地位が確立したのは、室町時代の後期とされており、また、知恩院の建物が拡充したのは、徳川時代になってからです 

 

 

                                        三門

             仏堂

                                                                               阿弥陀堂

                                                        阿弥陀如来坐像

                          御廟

濡髪祠 もともとは火災除けの神様としてお祀りされていました

                              唐門

参考  京都浪漫 TV

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧修寺  2017.03.30 Archives

2020年06月20日 | 神社仏閣
 

勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
開基は醍醐天皇、開山は承俊、本尊は千手観音である。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれる

   

山門

 

玄関・軒唐破風

書院

 

水盆  

宸殿

 桟格子戸

 ハイビャクシン

勧修寺型灯籠光圀より寄進

   五大堂    

本堂

   

観音堂

観音菩薩

   

          

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする